ソビエト連邦の食事情
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BD%E3%83%93%E3%82%A8%E3%83%88%E9%80%A3%E9%82%A6%E3%81%AE%E9%A3%9F%E4%BA%8B%E6%83%85
Ⅰ.ソ連崩壊後のロシアの農業構造、食生活の変化
https://www.maff.go.jp/j/kokusai/kokusei/kaigai_nogyo/k_syokuryo/h21/pdf/h21_russ2.pdf
-215-
体制移行期ロシアの食料市場
https://src-h.slav.hokudai.ac.jp/publictn/slavic-studies/46/pdf/yamamura.pdf
ソ連の崩壊と食糧問題
愛媛大学 細川隆雄
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jarees1972/1992/21/1992_21_58/_pdf
④ソ連崩壊で炭素排出量が激減していた!
(原因は、ソビエト連邦崩壊後の不景気により人々が肉を食べなくなり、畜産物の生産が減少したことだった。)
https://www.natureasia.com/ja-jp/ndigest/v16/n9/%E3%82%BD%E9%80%A3%E5%B4%A9%E5%A3%8A%E3%81%A7%E7%82%AD%E7%B4%A0%E6%8E%92%E5%87%BA%E9%87%8F%E3%81%8C%E6%BF%80%E6%B8%9B%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%9F%EF%BC%81/100086
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
⑤ロシアの農業・農政-世界最大の小麦輸出国となった背景-
2019年2月19日
https://www.maff.go.jp/primaff/koho/seminar/2018/attach/pdf/190219_01.pdf
⇒ソ連時代にロシアが穀物の大輸入国だった理由は、穀物生産量を上回る大量の飼料需要
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
『旧ソ連崩壊の一つの原因⇒牛肉国産政策かも❓』
旧ソ連が崩壊した原因の一つに農業政策の誤りを上げる説があります。
ソ連共産党のお偉方が、西側の市民は牛肉を沢山食べているのに、ブチっと来たのだそうです。
偉大なるソ連が、負けるわけには行きません。
「ソ連市民は西側より沢山牛肉を食べるべきだ!」
大体、こんな背景で牛肉大量生産計画が立てられ、牛肉増産に邁進したようです。
その結果、ソ連財政は傾いているのにソ連市民は、西側市民より牛肉の消費量が増えました。
この無理な計画が、旧ソ連の後期にあってソ連が穀物の大輸入国に転落した理由です。
その結果、ソ連では主食用の穀物すら不足するに至りました。
もちろん、旧ソ連崩壊の原因は他にも沢山あり、むしろこれは些細な原因かもしれません。
旧ソ連崩壊後、市場経済に移行すると高すぎる牛肉需要は激減し、畜産業では倒産が相次ぎました。
ロシア政府は、それを救済せず市場原理に任せました。
おそらく意図していたことがあると思います。
非効率で採算に合わない畜産業を減らして、本来の穀物生産に農業を戻すことを考えたのであろうと思います。
つまり、牛肉を家禽類や魚に置き換えました。
その結果、飼料用穀物の生産が減少して、主食用の穀物生産が回復しました。
生産量は、ロシア国内の需要を大きく上回ります。こうしてロシアは現在の穀物輸出大国になりました。
※多少、違っている部分があるかもしれませんが、旧ソ連からロシアに至る過程で、このような農業政策の大変更が行われました。
④の記述は、少し違うと思います。これは需要減から自然に起きたのではなく、政府の政策としてやっていると思います。しかし、「炭素排出量が激減」と言う部分は注目に値します。
『畜産由来の温暖化ガスとは 全排出の14.5%占める ▼畜産由来の温暖化ガス 国連食糧農業機関(FAO)によると、世界の温暖化ガス(GHG)の総排出量のうち、畜産分野は14.5%を占める。2024/05/12』
ロシアの場合は、結果として減少したのですが、これを世界中でやれば、相当な量の炭素排出量を削減することが可能です。しかし、「地球温暖化対策で牛肉を食べるのを止めよう!」と言う話は全然聞きませんね❓
いかに、今の地球温暖化対策が特定の分野だけ狙い撃ちにしたものか分かると思います。
牧畜業を制限すれば、畜産の盛んな西ヨーロッパは大打撃でしょう❓
アメリカだって、猛烈に反対するに決まっています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
まあ、そう言うのは止めて今日の本題です。
【日本の農業政策】
農業振興の切り札として、畜産業の推進を図ってきました。日本全国どこにでも畜産農家があります。
その結果として、日本は穀物輸入大国です。畜産の条件の乏しい日本で畜産業を推進してきた結果です。
<<<「ソ連市民は西側より沢山牛肉を食べるべきだ!」>>>
こうして旧ソ連農業は、崩壊しました。
今の日本は、全く同じことをしていませんか❓
※関連日記目次
項目「ロシアと周辺国」の目次②
https://blog.goo.ne.jp/kitanoyamajirou/c/a23a051cf8ecfe4e9a324034dc37f999