![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/68/c9df4668a55d8de55a8248a55d76e613.jpg)
2023年4月9日、安曇野の桜山として有名な光城山の桜は山頂まで満開となりました。
遠くから見ると登山道沿いに桜並木が続いて、これが山麓から咲き登るので、登竜といわれます。
例年より2週間は早い満開です。日曜日なので大勢の人が訪れて、午前6時に着いたのに山麓の駐車場は満車。第2駐車場に車を止めて登りはじめます。
山麓の桜は、満開をやや過ぎたところ。山影になっていますが、安曇野の平のむこう側の北アルプスは朝日を浴びて輝いています。
山頂まで1時間ほど、桜のトンネルが途絶えません。
頂上では、桜も陽を浴びて、(左から)大滝山~蝶が岳~常念岳がきれいです。
光城山から長峰山まで、車道もありますが(一部崩落で工事中、通行止め)、稜線をたどる登山道を歩きます。
こぶしの花も咲いています。
長峰山は山頂が開けて、見事な展望。北の白馬三山から、五竜岳~鹿島槍が岳~爺が岳~蓮華岳~針の木岳~餓鬼岳~燕(つばくろ)岳~大天井(おてんしょ)岳~常念岳~蝶が岳~大滝山まで白い稜線がつづいています。
長峰荘の登山口まで下りて、山麓ののどかな里道を歩いて光城山まで戻りました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます