2010年11月5日に、筑紫野市の武蔵台高校2年生を対象とした木うそ絵付体験が
太宰府館3階ホールで行われました。
体験した人数が230名だったため、朝10時から夕方4時まで、休憩を挟んで計4回。
一度に57~58名で約1時間かけて、順次絵付を行いました。
太宰府木うそ保存会の法被を着たメンバーが高校生たちに絵付を教えています。
真剣に木うその顔を塗っています。
目の書き方次第で、木うその印象が変わってしまいます。
絵付が終わった木うそは、最後に太宰府木うそ保存会会長から梅模様と太宰府のスタンプ
を押してもらって、出来あがりです。
女子高校生たちは手先の器用な子たちが多く、筆を上手に使い、絵付をしています。
絵付体験が終わって、記念撮影
3人ともとても綺麗に出来あがりました。
高校生たちも絵付体験を通じて、木うそや鷽替神事に興味を持ってくれればと思います。
太宰府木うそ保存会メンバーの皆様、一日本当にお疲れ様でした。
太宰府館3階ホールで行われました。
体験した人数が230名だったため、朝10時から夕方4時まで、休憩を挟んで計4回。
一度に57~58名で約1時間かけて、順次絵付を行いました。
太宰府木うそ保存会の法被を着たメンバーが高校生たちに絵付を教えています。
真剣に木うその顔を塗っています。
目の書き方次第で、木うその印象が変わってしまいます。
絵付が終わった木うそは、最後に太宰府木うそ保存会会長から梅模様と太宰府のスタンプ
を押してもらって、出来あがりです。
女子高校生たちは手先の器用な子たちが多く、筆を上手に使い、絵付をしています。
絵付体験が終わって、記念撮影
3人ともとても綺麗に出来あがりました。
高校生たちも絵付体験を通じて、木うそや鷽替神事に興味を持ってくれればと思います。
太宰府木うそ保存会メンバーの皆様、一日本当にお疲れ様でした。