![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/59/57304d89af36eac0df3202af65be0516.jpg)
「豆うそ」づくりの意見交換が会員さん同士でおこなわれています。
「そんな大きなノミでしようと?」
「三分(ぶ)のノミ使ってるんですか?」
「早いしきれいよ!」
「わっ、ほおんとだぁ!今日きてよかったあ」・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/27/0b76dfc64d068796b384b601fcf2ad1c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/82/80e12162861c65f12fdd8ae47dc6a413.jpg)
作り方もそれぞれのようで、頭だけ切り込みを入れた鉛筆状の棒のまま「はね上げ」
をして、ノコで切り離す人、 3㎝づつ最初にカットしてからひとつひとつはね上げ
をする人、などなど。
後継者育成の講習会ならではの風景です。
会員相互の情報交換が全体の技術の底上げになっているのは間違いないようです。
講習会の最終日は9月8日(日)午後2時~5時までとなっています。
受講者の方々は製作した木うそに絵付をしていただきます。
会員の皆様も今年度の木うそ製作や展示会などのお知らせもありますので、ぜひ
ご参集くださいませ。