太宰府木うそ保存会

木うその技術伝承と原木育成を目的とした会です。木うその歴史や会の活動内容などを紹介します。

11月14日の絵付体験教室

2010年11月14日 | 絵付体験
七五三で賑わう太宰府天満宮周辺の雑踏の中、太宰府館2階では恒例の木うそ
絵付体験教室が行われました。

先日行われた武蔵台高校の絵付体験で、高校生のおにいちゃんが家に持って
帰ってきた木うそを見て、どうしても絵付をしたかったという小学3年生の
女の子が絵付をしに来てくれました。


太宰府木うそ保存会員が絵付の仕方を教えています。


見本に並べられた木うそをお手本に塗っていきます。
おにいちゃんが絵付をした木うそは高さ6㎝で羽が2枚の2号サイズでしたが、
今日絵付した木うそは高さが7cmで羽が3枚の3号サイズ。
上手に絵付できるかな?


筆使いがとても上手で、会員も驚くほどの腕前です。
通常1時間かかる絵付も、ものの20分ほどで仕上がりました。


出来あがった木うそと記念撮影。
自分で絵付した木うそを手にとても嬉しそうにほほ笑む女の子を見て、
伝統民芸品も古びた遺産ではなくて、十分人々に喜びを与えるものだと
実感することが出来ました。

毎月第2日曜日は太宰府館に木うそ絵付体験しにいらしてくださいね。
お待ちしてます。
なお、次回は12月12日です。


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 11月14日(第2日曜日)は... | トップ | コシアブラの紅葉 ~11月21... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (taka)
2010-11-15 19:57:19
おにいちゃんの木うそを見て自分も絵付けをしたいなんて嬉しくなりますね。いい話だ!!
先日亀戸天神に行って来たんでよかったらブログ見てください。http://blogs.yahoo.co.jp/takao19_50/17924468.html
返信する
コメントありがとうございます。 (広報部鳥)
2010-11-15 20:14:28
コメントありがとうございます。
木うその絵付体験教室が、木うその魅力をさらに広めてくれてることが分かって、とても嬉しかったですよ。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

絵付体験」カテゴリの最新記事