津屋崎の木うそを探して、福津市津屋崎へ行った広報部鳥は、情報収集で立ち寄った
「藍の家」で神棚に祭られた木うそを発見しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/2c/bee9c9892cf946b4cc361ab0e153f722.jpg)
3体のうち、一番大きくて羽がしっかりしていたのは真ん中の木うそ。
どの木うそも胸に丸い赤と「波折宮」のスタンプが押してあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/f9/fcecaa8d31de54ce8df3963daf310913.jpg)
一番大きな木うそは高さ18、5㎝、持ち手部分の直径6、0㎝。
羽は三段で延びているものの、薄く綺麗に作られています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/66/4b6e32b011cf66f70bcdaaa138591c5f.jpg)
羽は赤色と黄緑色で彩色され、きちんと羽止めもあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/5c/41529d45a69943bccfdad46c02e92aa0.jpg)
底部には「5000」の値札と「花」の署名がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/78/10a1a5700c0ff0cbf1017bbdee25bc39.jpg)
背には「平16」の赤いスタンプがあり、平成16年の木うそだと分かりました。
これらの木うそは「津屋崎木うそ愛好会」で作られていたけど、数年前から作られなくな
ったとのことでした。
しかし、「藍の家」の方が当時作っていた方に連絡をしていただき、直接お逢いすることが
できました。
つづく・・・
「藍の家」で神棚に祭られた木うそを発見しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/2c/bee9c9892cf946b4cc361ab0e153f722.jpg)
3体のうち、一番大きくて羽がしっかりしていたのは真ん中の木うそ。
どの木うそも胸に丸い赤と「波折宮」のスタンプが押してあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/f9/fcecaa8d31de54ce8df3963daf310913.jpg)
一番大きな木うそは高さ18、5㎝、持ち手部分の直径6、0㎝。
羽は三段で延びているものの、薄く綺麗に作られています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/66/4b6e32b011cf66f70bcdaaa138591c5f.jpg)
羽は赤色と黄緑色で彩色され、きちんと羽止めもあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/5c/41529d45a69943bccfdad46c02e92aa0.jpg)
底部には「5000」の値札と「花」の署名がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/78/10a1a5700c0ff0cbf1017bbdee25bc39.jpg)
背には「平16」の赤いスタンプがあり、平成16年の木うそだと分かりました。
これらの木うそは「津屋崎木うそ愛好会」で作られていたけど、数年前から作られなくな
ったとのことでした。
しかし、「藍の家」の方が当時作っていた方に連絡をしていただき、直接お逢いすることが
できました。
つづく・・・