毎週サンロード吉備路のサン直広場農産物直売所に
新鮮な野菜を買いに行きます。その時もみじがキレイでしたので写しました
写真奥に、タンチョウヅルがいます
ひとりごと…キレイでした!
毎週サンロード吉備路のサン直広場農産物直売所に
新鮮な野菜を買いに行きます。その時もみじがキレイでしたので写しました
写真奥に、タンチョウヅルがいます
ひとりごと…キレイでした!
高梁市川上町領家の全国川上水と緑のふるさとプラザに
漬物用の白菜を買いに行きました
その時、駐車場で菊花展をしていました
富士山の形をしています
こんなのも有りました、ハート型です
ひとりごと・・・菊の花は、咲かすまでに手がかかり大変です!
毎年田舎へ帰る途中、ルートを変え寄り道をし紅葉の景色を見ます
高梁市備中町から県道33号線を北へ新見方面に走ります
この景色、とても気にっています↑ 県道33号線沿い備中町布賀付近です
こちらも、もみじがとてもキレイです 県道33号沿い新見市坂本付近
色とりどりのもみじ、キレイです
ひとりごと・・・県道33号線、道すがらいろんな景色が見れます!
水島臨海鉄道です 通称ピーポー
三菱自工付近の踏切↑
倉敷市駅から三菱自工前駅を経て、倉敷貨物ターミナル駅に至る鉄道路線です。
1943年(昭和18年)6月30日 に三菱重工水島航空機製作所専用鉄道として
倉敷 - 水島航空機製作所(現在の三菱自工)間が開業し、その後
1947年(昭和22年) に水島航空機製作所専用鉄道を水島工業都市開発に移管し
1948年(昭和23年)8月20日に 水島工業都市開発が現在の
倉敷市駅- 水島駅 - 水島港駅間を鉄道として開業されました。
ひとりごと・・・実はまだ、乗った事が・・・・・!
今年咲いたゴテチャの花から種をとり、それを蒔いて発芽し
少し大きくなったので、ポットに植替えます
10月2日に3種類の色分けをし、種を蒔きました↑
10月5日 蒔いて3日で芽が出ました↑
10月15日 種を蒔き2週間経ちました ↑
11月14日 種を蒔いて約50日です↑ ポットに植替えしました
もう少し大きくなったら、摘心し脇芽を出させます↑
ひとりごと・・・花の大きさに比べて、非常に種が小さいです!
今年の春、1つ咲いていたゼラニウムを買って来ていて
やっと新しい花が咲きました
2ヶ所から花が咲いています
ピンク色にキレイに咲いています↑
株元が混みあっていたので、切り離し挿し芽をしました。↑
もう根が出ているはずです、来年春に植替えをします
こちらは、近所からもらったオレンジ色の花、咲いています
ひとりごと・・・ゼラニウム、挿し木で簡単に増やせます!
近所の方に、太刀魚を頂きました 脂がのって美味しいそうです
今回頂いた方は、いつも下処理していて、後は調理するだにして下さってます。
塩焼き用に、でも煮付けにしても美味しいよ、とも言われました↑
しっぽの部分↑、唐揚げ用です
3枚におろした骨 揚げて骨せんべい用 ↑
刺身 軽くあぶり、たたきみたいな刺身です
しっぽの部分を唐揚げにして頂きました。柔らかくしっぽでもボリュウムが有りました
太刀魚の刺身 もみじおろしにポン酢で食べました↑
太刀魚の刺身など、お店ではなかなか売っていません
ごちそうさまでした。
ひとりごと・・・本当に、美味しすぎました!
今年も、ピラカンサの実が赤く色付きました
5月13日に撮影した写真、白い花が沢山咲いています↑↓
左へ枝を伸ばしています
今、ピラカンサに沢山の実が付き赤くなっています↑
ひとりごと・・・来年の春までには、鳥が食べ実が無くなります!
むかごを頂きました
むかごとは、春から夏に伸びた山芋のつるに秋ごろ付き始める山芋の実で
秋につるが枯れて、離れ落ちて発芽し山芋に成長していきます
食べ方の種類と調理方法が書いています ↑
調理前に、かごに入れてよく洗います ↑
今回は、簡単に素揚げにしました。 ビールのつまみ美味しいです。
ひとりごと・・・山芋みたいに、粘りは有りません!