へら釣りの記録とつれづれ

主にへらブナ釣りの記録

和気の池にて(2024_06)

2024-02-13 23:11:15 | へら釣り
釣行日:2024/02/13(火)、はれ
釣り方:底釣り
釣り場:石川県 能美市和気町 和気の池(堰堤82)
時間帯:16時00分-19時15分
仕掛け:月光12尺、ハリス35cm+45cm、アスカ5号#60、電気ウキ
えさ:(1)×セット専用バラケ:3.0+マッハ:1.0+底夏:1.0(水:1.0)
 (2)△わたグル:1.0+α21:1.0(水:3.0)
 (3)△新べら底:1.0+α21:0.7+スイミー:0.2(水:2.2)
釣果:16枚(スレ:2)
釣人:1人
サイズ・釣況:27~30センチくらい
最低気温:0度、気温:16度、日の出:06:45、日の入:17:32

昼遅めに和気の池に着きました。
気温の高い、はれの日でしたが、釣人はだれもいません。
今日も日中の釣果は期待できずとも、12尺のグルテンセットで始めてみました。
まったくウキに反応はありませんでしたが、16時半頃、アタリがあり、合わせるもスレでした。
今日はカワウが多めで、10羽くらい上空を旋回していました。
そのうちの5羽くらいが、ヘラが溜まっている渡桟橋のバーベキュー場方向の山側の水面に浮いているのが見えました。
17時半頃から、電気ウキを点灯し、両グルテンで釣りを続けました。
すると、ヘラがまわってきたようで、水面がざわつき飛び跳ねるヘラもみられ、ウキに反応がでてきました。
そして、17時50分頃に1枚目のヘラが釣れました。
その以降、順調にポツポツと釣れだしました。
18時7分頃に水車が回りだしましたが特に影響はない感じでした。
18時40分までに14枚が釣れ、あと1枚で切のよい15枚となるところでしたが、それ以降アタリが止まりました。
グルテンを変えたり、グルテンセットにしてみましたが、なかなか釣れません。
19時5分頃に、やっと15枚目が釣れ、その後、すぐに16枚目も釣れました。
釣れた型は、少し大きめでした。計16枚を釣ることができました。
ヘラはカワウのせいかウロコがはがれたものがみられますが、なんとか生き延びてほしいと思います。













日中のヘラの溜まり場









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和気の池にて(2024_05)

2024-02-12 23:45:22 | へら釣り
釣行日:2024/02/12(月)、はれ
釣り方:段底->底釣り
釣り場:石川県 能美市和気町 和気の池(堰堤86)
時間帯:15時00分-19時15分
仕掛け:(1)月光12尺、ハリス8cm+45cm、改良ヤラズ8号#60号+うどん針4号0.4号、かんざし浮き(ムクトップ190mm,径17mm)
 (2)月光12尺、ハリス35cm+45cm、アスカ5号#60、電気ウキ
えさ:(1)×粒戦:0.5+とろスイミー:0.5(水:1.7)+段底:2.0+ヤグラ:2.0
 (2)×感嘆2:10+感嘆:5(水:18)
 (3)△新べら底:1.0+α21:0.5+スイミー:0.2(水:2.0)
釣果:10枚(スレ:3)
釣人:8人
サイズ・釣況:27~30センチくらい
最低気温:2度、気温:10度、日の出:06:46、日の入:17:31

昼から遅めに和気の池に着きました。
和気の池では、1月後半から、朝・日中は釣れない日が続いています。
ヘラが釣れるのは日が暮れてからです。
日中は、渡桟橋のバーベキュー場方向の山側の浅瀬に群れで溜まっていて、そこで回遊しているのが見られます。
遅い時間なのに堰堤に3人の釣人がいました。
堰堤に入り、堰堤の先釣者に様子を聞くと、全員「まったくウキは動かんわ」とのことでした。
前日、17時半ころからウキが動き、ヘラが寄って来て釣れると話したところ、昼ころから竿をだし、遅くまでやってみようと思ったとのことでした。
「釣れるのは18時ころからだよ」と伝えると、「そこまでは無理だわ」とのこと。
今日も日中の釣果は期待できず、暗くならないと釣れないだろうと思われました。
夜釣りは少し短めの12尺でしてみようと思い、その前にダメもとで12尺で段底を始めてみました。
まったくウキに反応はありませんでした。
釣れる気がしません。
16時半過ぎに、電気ウキに変えて両グルテンの底釣りに変更してみました。
電気ウキは点灯せず使ったのは、ふりこみに慣れるためです。
今日はカワウが少なめに感じました。
17時過ぎに下護岸にNさんがきました。
今日も10尺の段底とのことでした。
17時半頃から、電気ウキを点灯し、両グルテンで釣りを続けました。
今日は、なかなか自分のウキが動きませんが、
17時50分頃に下護岸のNさんが1枚目を釣り、「ヘラがまわってきた」といい、その後、すぐに2枚目も釣りあげました。
Nさんは、その後水車が回るまでに計4枚釣れたようですが、水車が回りだしてからは、2枚しか釣れず、今日は計6枚釣れたとのことでした。
自分のところでは、18時頃から、時折、水面でバシャバシャする音が聞こえ、近くでもヘラが見えました。
やっと堰堤近くに少し寄ってくる感じがしました。
水車が回りだしてから、ウキに反応があらわれ、1枚目のヘラが釣れました。
その後、仕掛けが底の境目のブロックを超えないよう注意しながらエサ打ちを続けると、ポツリポツリと釣れだしました。
暗いとエサの投入が安定せず、どうもうまくいきませんが、竿尻を手前に引いて沖目にエサ打ちするようにしてから少し安定して釣れるようになりました。
今日の釣れる型は、少し大きめでした。計10枚を釣ることができました。
Nさんの話では、1月中旬ころは、日没が早く、16時45分ころから釣れたのに、日が長くなり、だんだんと釣れる時間が遅くなったとのことでした。
カワウが川に戻る3月下旬から4月にならないと、夜しか釣れないのかもしれません。













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和気の池にて(2024_04)

2024-02-11 23:55:58 | へら釣り
釣行日:2024/02/11(日)、はれ
釣り方:底釣り
釣り場:石川県 能美市和気町 和気の池(堰堤86)
時間帯:15時00分-19時15分
仕掛け:(1)桔梗14尺、ハリス40cm+50cm、アスカ5号#60、かんざし浮き(ムクトップ190mm,径17mm)
 (2)桔梗14尺、ハリス40cm+50cm、アスカ5号#60、電気ウキ
えさ:(1)×グルテンLL:1.0+1:1マッシュ:1.0+スイミー:0.2(水:2.1)
 (2)×底冬:1.0+ペレ底:1.0+粒戦細粒:0.2(水:1.6)
 (3)×新べら底:1.0+α21:0.5+わたグル:0.3(水:2.5)
 (4)△新べら底:1.0+α21:0.5+スイミー:0.2(水:2.0)
釣果:5枚(スレ:5)
釣人:7人
サイズ・釣況:28~30センチくらい
最低気温:1度、気温:8度、日の出:06:47、日の入:17:30

昼から遅めに和気の池に着きました。
和気の池では、朝、日中は釣れない日が続いていましたが、先日、日が暮れて暗くなってから電気ウキを使用して、やっとヘラが釣れました。
池には堰堤に4人、上護岸に1人釣人がいました。
堰堤に入り、堰堤の先釣者に様子を聞くと、全員「まったくウキは動かんわ」とのことでした。
今日も日中の釣果は期待できず、暗くならないと釣れないだろうと思われました。
14尺で両グルテンの底釣りで始めてみました。
まったくウキに反応はありませんでした。
釣れる気がしません。
エサ打ちするも、どうも底の状態が悪く、ウキのなじみが大きく変化してしまい、根がかりもあります。
少し、おもりを切ってみました。
14時半頃、カワウが8羽、上空を旋回していました。
その後もカワウが頻繁に現れ、何度も上空を旋回していました。
今日は、カワウが多いようです。
16時頃には桟橋の根元あたりの山側の水面に降り、水中にもぐっていくのが見えました。
17時過ぎに下護岸にNさんがきました。
今日は、10尺の段底とのことでした。
17時半頃から、電気ウキに変更し、(3)、(4)の両グルテンで釣りを続けました。
この電気ウキは、かんざし浮きと同じくらいの浮力なので、面倒なウキ調整が不要で助かります。
今日は、なかなか自分のウキが動きませんが、
17時50分頃に下護岸のNさんが1枚目を釣り、「ヘラがまわってきた」と言っていました。
Nさんは、その後も釣れ計3枚釣れたようですが、水車が回りだしてからは、釣れなくなったとのことでした。
自分のところでは、18時頃から、時折、水面でバシャバシャする音が聞こえ、近くでもヘラが見えました。
やっと堰堤近くに少し寄ってくる感じがしました。
水車が回りだしてから、ウキに反応があらわれ、やっと1枚目のヘラが釣れました。
しかし、今日は、あまりウキが動かず、なかなか釣れません。
スレが続き、イライラする状態となり、粘って釣りを続けると、ポツリポツリとしか釣れませんでした。
底が安定せず、ウキを上下するも、根がかりを繰り返し、どうもうまくいきませんでした。
後で気が付いたのですが、かんざしウキの時におもりを切りすぎて、エサ落ちの位置がずれていて発光していない部分にエサ落ちがあっていたようでした。
今度は、ウキを正しく合わせようと思いました。
上護岸で釣りをしていたTさんが、帰りに寄られ、17時50分頃に1枚目を釣れたのでやめたとのことでした。
普通のウキで、双眼鏡で大きなあたりで釣れたとのことでした。
最近、日中は、まったく釣れていないようですが、次週は2組の例会があるそうです。














コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和気の池にて(2024_03)

2024-02-09 23:37:31 | へら釣り
釣行日:2024/02/09(金)、はれ
釣り方:底釣り -> 外通し -> 底釣り
釣り場:石川県 能美市和気町 和気の池(堰堤86)
時間帯:13時45分-18時15分
仕掛け:(1)紅月16.5尺、ハリス50cm+60cm、アスカ5号#60、かんざし浮き(パイプトップ190mm,径17mm)
 (2)紅月16.5尺、ハリス25cm+35cm、アスカ5号#60、かんざし浮き(パイプトップ190mm,径15mm)
 (3)桔梗14尺、ハリス40cm+50cm、アスカ5号#60、電気ウキ
えさ:(1)×底冬:1.0+ペレ底:1.0+粒戦細粒:0.2(水:1.6)
 (2)×わたグル:0.75+1:1マッシュ:0.25(水:1.2)
 (3)×新べら底:1.5+α21:0.8+わたグル:0.3(水:3.0)
 (4)△新べら底:1.0+α21:0.5+スイミー:0.2(水:2.0)
釣果:3枚(スレ:2、マブナ:1)
釣人:14人
サイズ・釣況:28~30センチくらい
最低気温:2度、気温:9度、日の出:06:49、日の入:17:28

昼過ぎに和気の池に着きました。
和気の池では、年末にボウズ、年始にもボウズでした。
好天で堰堤に3人、下護岸に6人と桟橋に5人ほど釣人がいました。
堰堤に入り、堰堤の先釣者に様子を聞くと、「18尺段底だけれどもピクリともしないわ。今日で6連敗だわ」とのことでした。
また、下護岸の方も「まったくウキは動かんわ」とのことでした。
今日も期待できなさそうで、和気の池での3連敗は、ほぼ決定的できた。
16.5尺で両ダンゴの底釣りで始めてみました。
10投ほどエサ打ちしてから、グルテンセットや両グルテンにしてみましたが、ウキはまったく動きません。
その後、外通しも試しましたが、まったくウキに反応はありませんでした。
釣れる気がしません。
15時半頃、カワウが2羽、上空を旋回していました。
16時半頃、カワウは6羽に増え、何度も上空を旋回していました。
2羽残ったカワウは、桟橋の根元あたりの山側の水面に降り、水中にもぐっていくのが見えました。
去年は16時半ころの遅い時間から釣れだしたことがあったので、少し粘ってエサ打ちしてみましたがまったく反応はありませんでした。
16時45分で釣りを終え、竿など片づけていたところ、Nさんが現れました。
「えらく遅いね」と声掛けすると、「17時半ころから放流直後のように群れでヘラが寄ってきて、バシャバシャしだし、釣れるよ」とのことでした。
そうと分かれば、ボウズ続きだったので、今年初のヘラを釣るために釣りを延長しようと、14尺の竿に電気ウキをセットし、(4)の両グルテンで釣りを始めてみました。
17時半頃から、確かに水面でバシャバシャするヘラが見えました。
堰堤近くに群れで寄ってくる感じがしました。
ウキに反応があり、アタリに合わせると、マブナでした。
その頃、Nさんがヘラを釣りあげました。16.5尺のセットの底釣りで食わせは力玉とのことでした。
自分はその後もウキに反応があり、合わせるも、電気ウキのため、感度が悪く、アタリに合わせるもスレが続きました。
18時ころになると、ウキがよく動き、アタリに合わせると、待望の今年初のヘラが釣れました。
その後、2枚釣れ、計3枚釣れたところでやめました。
釣りを続ければ釣れ続いたと思います。
ヘラが臆病になり、暗くならないと動かないのでしょうか?
夜釣りという思わぬ形での釣りでしたが今年初のヘラが釣れホッとしました。
せめて16時ころから釣れて欲しいところでした。




















○河北潟周辺の道路情報
石川みち情報ネット
「室」周辺には行けないようです






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜ヶ池にて(2024_02)

2024-02-03 23:54:05 | へら釣り
釣行日:2024/02/03(土)、はれのちくもり
釣り方:底釣り
釣り場:富山県 南砺市 立野原東 桜ヶ池(直線桟橋、内向き右から2番目)
時間帯:14時25分-16時45分
仕掛け:月光19尺、ハリス50cm+60cm、アスカ4号#60、かんざし浮き(ムクトップ250mm,径17mm)
えさ:(1)×とろろ+粒戦:0.6+粒戦細粒:0.6(水:3.5)+ペレ道つなぎグルテン入:2.0+底冬:1.0+底夏:0.7+ペレ底:0.7+マッハ:1.0
 (2)×新べら底:1.0+α21:0.5+わたグル:0.3(水:2.3)
釣果:0枚
サイズ:ーセンチくらい
釣人:2人
最低気温:0度、最高気温:7度、日の出:06:53、日の入:17:20

昼過ぎに桜ヶ池に着きました。
晴れて日差しがある青空の穏やかな日です。
桜ヶ池では今年初の釣りです。桟橋で竿を出してみることにしました。
桟橋には1名の先釣者が内向きで竿を出していて、ちょうど釣りを終え、道具を仕舞われていました。
様子を伺うと、16尺のチョウチンセットでしたが、ヘラは釣れず、たまにワカサギが釣れたとのことでした。
「今年、2回目で今日もだめだった。今日の水温は5度で底は4度くらいかな」とのことでした。
釣果は厳しそうでしたが、桟橋の内向き右端から2番目に釣台をセットし、19尺でやってみることにしました。
少し風はありましたが、釣台にカセットガスストーブで釣りを始めました。
両ダンゴでしばらくエサ打ちし、その後、(1)+(2)のグルテンセットにしてエサ打ちするも、まったく反応がありません。
オモリを飛ばし、両グルテンもやってみましたが反応はありません。
淡々とエサ打ちするもウキに反応はありません。
そのまま、ウキは動かず、ボウズでした。
途中、バス釣りの親子が1組、遅くにワカサギ釣りの親子と、同様にワカサギ釣りの方1人が来られましたが、あまり釣れていなかったようでした。

最近、和気の池はボウズ続きで釣れません。2年前なら12尺の段底でよく釣れましたが、竿をだしても釣れる気がしません。
桜ヶ池では、年末にかろうじて1枚釣れて、「1月には内向きの両グルテンで釣れる」という人がいたので、来てみました。
16.5尺のチョウチンセットか19尺にしようと思っていましたが、先釣者が16尺チョウチンで釣れなかったので、19尺で釣りをしました。段底も考えましたが、年末と同様な感じでやってみました。









数年以上前であれば、河北潟の室で竿を出したのですが、ここ数年は釣れていないようなのと、能登半島地震で河北潟にかかる橋(才田大橋・湖西橋・湖北橋)が渡れず、その周辺道路も通行止めの状態です。室付近も道路や家屋で大きな被害があったようです。

津幡町の地震に関する情報(1/26)


Google Map での周辺地図


内灘町の交通規制(1/7)





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする