へら釣りの記録とつれづれ

主にへらブナ釣りの記録

和気の池にて(2025_12)

2025-01-27 21:46:39 | へら釣り
釣行日:2025/01/27(月)、くもり
釣り方:宙セット釣り(2.0m~2.5m) -> 段差の底釣り
釣り場:石川県 能美市和気町 和気の池(堰堤85)
時間帯:12時00分-16時30分
仕掛け:紅月16.5尺、ハリス10cm+60cm、改良ヤラズ8号#60+オカメ3号0.35号、かんざし浮き(ムクトップ210mm,径17mm)
えさ:(1)×粒戦:0.5+粒戦細粒:0.5(水:1.5)+ヤグラ:3.0+BB:1.0
 (2)×感嘆:10(コーラ:12)
 (3)×力玉ハードS
 (4)×力玉ハード2
 (5)×粒戦:0.5+粒戦細粒:0.5(水:2.1)+ヤグラ:2.0+段差バラケ:2.0+マッハ:2.0+パウダーベイト:2.0+底夏:0.2
 (6)△一発(小) オカメ
釣果:4枚(スレ:1)
釣人:10人
サイズ・釣況:30~33センチくらい
最低気温:0度、最高気温:12度、日の出:06:59、日の入:17:14

昼ころに和気の池につきました。
堰堤、下護岸、桟橋に釣人がいました。
堰堤に釣台をセットし、準備を始めました。
堰堤では、12尺の段底や13尺くらいの宙セット釣りをしていました。
どうも食いが渋いようで、ほとんど釣れていないようでした。
とりあえず、16.5尺で2.0mくらいの宙のセット釣りをしてみることにしました。
エサ打ちすると、数投でウキが動き、合わせるもスレでした。
その後も、ウキは動き合わせるもスレとカラツンでした。
ウキが動くので、そのうち釣れるかなと思いましたが、釣れません。
少しハリスを詰めたり、伸ばしてみたりしますが釣れません。
ウキも上下してみますが釣れません。
お隣さんが、午前中に13尺の宙で1枚釣れていましたが、昼から16.5尺の宙でしばらくすると、ポツリポツリと釣れだしました。
同じ長さの竿ですが、こちらは、まったく釣れず3時間が過ぎました。
いっそのこと、底はどうかなと、オカメのクワセを底に付け、段底にしてみると、やっと、1枚目のヘラが釣れました。
しかし、その後、釣れなかったので、少し底を切ってみると、2枚目のヘラが釣れました。
どちらもクワセはオカメでした。
途中までは、ボウズを覚悟しましたが、なんとか釣れてよかったです。

桟橋の釣人が帰ったあと、カワウ1羽が桟橋の道路側の水面に降り、堰堤から火薬銃を発砲するも飛び立たず、そのまま水面に浮かんでいました。
お隣さんが、上護岸あたりまで行って、火薬銃を発砲していましたが桟橋の下をくぐり山側の水面に出て行ってしまったようでした。
その後、カワウ1~2羽が何度も姿を見せましたが、火薬銃を発砲すると、水面に降りずに飛んでいきました。









桟橋の様子を見に行くと、バーベキュー場からまっすぐに来る桟橋は、床板の腐食があり通行止めになっていました。
少し広くなった場所にもロープが張られ、立ち入り禁止となっていました。





バーベキュー場付近に駐車場が整備されました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和気の池にて(2025_11)

2025-01-24 23:45:20 | へら釣り
釣行日:2025/01/24(金)、はれ
釣り方:段差の底釣り -> 宙セット釣り(1.5m~2.0m)
釣り場:石川県 能美市和気町 和気の池(堰堤85)
時間帯:12時45分-16時30分
仕掛け:(1)月光12尺、ハリス25cm+45cm、プロスト4号#60+オカメ3号0.35号、かんざし浮き(ムクトップ210mm,径17mm)
 (2)紅月16.5尺、ハリス10cm+70cm、改良ヤラズ8号#60+オカメ3号0.35号、かんざし浮き(ムクトップ210mm,径17mm)
えさ:(1)×底夏:0.5+粒戦:0.5+粒戦細粒:0.5(水:1.7)+段底:1.5+BB:1.0
 (2)×感嘆2:10(水:12)
 (3)△力玉ハードS
 (4)×力玉ハード2
 (5)×感嘆:10(コーラ:12)
釣果:4枚(スレ:1)
釣人:10人
サイズ・釣況:30~35センチくらい
最低気温:2度、最高気温:10度、日の出:07:01、日の入:17:11

昼ころに和気の池につきました。
好天で多くの釣人が来ていました。
堰堤、下護岸、桟橋に釣人がいました。
堰堤に釣台をセットし、準備を始めました。
堰堤では、12尺の段底や15尺くらいの宙セット釣りをしていました。
どうも食いが渋いようで、あまり釣れていないようでした。
とりあえず、12尺の段底で始めてみました。
エサ打ちするも、ウキにまったく反応がなく1時間半が過ぎました。
そのころ、宙セット釣りの方が、1.5mくらいでウキがよく動いていましたが、なかなか釣れていないようでした。
ここで、竿を16.5尺に変更し、1.5mくらいの宙のセット釣りをしてみることにしました。
バラケは、(1)の段底用のエサにセット専用バラケと粒戦細粒を足して使うことにしました。
宙のセット釣りで始めると、すぐに反応があり、数投で、1枚目のヘラが釣れました。
しかし、その後は、ウキは動くものの、なかなか釣れませんでしたが、なんとかポツリポツリと釣れました。
釣れるヘラはどれも大きくて、どっしりした手ごたえを楽しめました。
クワセは、(3)と(5)を使ってみました。
(3)の力玉ハードSで2枚、(5)の感嘆で1枚、バラケで1枚の計4枚釣れました。

カワウ

1羽が15時過ぎから何度も姿を見せましたが、火薬銃を発砲すると、水面に降りずに飛んでいきました。
帰りに、辰口福祉会館の「ふるさと温泉」に寄って温まってから帰りました。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和気の池にて(2025_10)

2025-01-22 22:00:35 | へら釣り
釣行日:2025/01/22(水)、くもりのち小雨
釣り方:段差の底釣り
釣り場:石川県 能美市和気町 和気の池(堰堤84)
時間帯:12時45分-16時30分

仕掛け:月光12尺、ハリス25cm+45cm、プロスト4号#60+オカメ3号0.35号、かんざし浮き(ムクトップ210mm,径17mm)
えさ:(1)△底夏:0.5+粒戦:0.5+粒戦細粒:0.5(水:1.7)+段底:1.5+BB:1.0
 (2)△感嘆2:10(水:12)
 (3)△力玉ハードS
 (4)×力玉ハード2
釣果:12枚(スレ:1)
釣人:3人
サイズ・釣況:30~35センチくらい
最低気温:1度、最高気温:10度、日の出:07:02、日の入:17:09

昼ころに和気の池につきました。
駐車場には、車は2台でした。
堰堤に釣人がいました。
くもり空で、天気予報では小雨が降る時間もありそうでした。
堰堤に釣台をセットし、準備を始めました。
12尺の段底と15尺の底釣りをしていました。
ウキは動いているようでした。
とりあえず、12尺の段底で始めてみました。
エサ打ちすると、すぐに反応があり、数投で、1枚目のヘラが釣れました。
その後は、少し釣れるまでに間が空くも、ポツリポツリと釣れました。
釣れるヘラはどれも大きくて、どっしりした手ごたえを楽しめました。
クワセは、(2)、(3)、(4)を適当に替えてみたところ、(2)の感嘆2は後半によく釣れ、計5枚でした。(3)の力玉ハードSは前半によく釣れ、計6枚でした。
(4)の力玉ハード2では1枚だけ釣れました。
クワセは、日によって変わるし、時間の経過によっても食いが変わるようでした。
なお、ウキの動きが悪いとバラケに粒戦細粒を足していき、後半はセット専用バラケを少し加えてみました。
この時期に10枚を超える釣果があり、いい引きが楽しめました。

カワウ1羽が早くから何度も姿を見せましたが、火薬銃を発砲すると、水面に降りずに飛んでいきました。
以前、カワウが来た時に火薬銃を撃つと少し効果がありそうだとAさんに話したところ、先日、ダイソーで買った火薬銃と火薬で試していました。
ダイソーの火薬銃は音が大きく、不発も少ないようでした。
今日は、最初はAさんが何度か火薬銃を発砲し、カワウを追い払ってくれました。
自分がAmazonで買った火薬銃は不発が多く、音も小さく感じたため、今日、釣りに来る前にダイソーで火薬銃と火薬を買ってきました。
先釣者が帰られたあと、カワウが来たときには、ダイソーの火薬銃で威嚇してみました。
大きな音で、不発はありませんでした。

去年は、カワウが5〜6羽来ることもありましたが、今年は今のところ1〜2羽と少なめです。

帰りに、辰口福祉会館の「ふるさと温泉」に寄って温まってから帰りました。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和気の池にて(2025_09)

2025-01-21 23:29:54 | へら釣り
釣行日:2025/01/21(火)、はれ
釣り方:段差の底釣り
釣り場:石川県 能美市和気町 和気の池(堰堤84)
時間帯:13時00分-16時45分
仕掛け:(1)桔梗15尺、ハリス25cm+45cm、プロスト4号#60+サスケ4号0.5号、かんざし浮き(ムクトップ210mm,径17mm)
 (2)月光12尺、ハリス25cm+45cm、プロスト4号#60+サスケ4号0.5号、かんざし浮き(ムクトップ210mm,径17mm)
えさ:(1)×底夏:0.5+粒戦:0.5+粒戦細粒:0.5(水:1.7)+段底:1.5+BB:1.0
 (2)×感嘆2:10(コーラ:13)
 (3)△力玉ハードS
 (4)△力玉ハード2
釣果:5枚
釣人:10人
サイズ・釣況:30~35センチくらい
最低気温:2度、最高気温:10度、日の出:07:02、日の入:17:08

昼ころに和気の池につきました。
駐車場で会った堰堤で釣られていた方は、「午前中に15尺の段底で9枚釣れたわ」とのこと、
下護岸で釣られていた別の方は、「午前中で1枚だけだわ、厳しいわ」とのことでした。
堰堤、下護岸、桟橋に釣人がいました。
晴天で穏やかな冬晴れで気持ちのよい釣日和です。
堰堤の空いたところに釣台をセットし、準備を始めました。
12尺の段底の方がポツリポツリと釣れていました。
なんでも午前中は宙のセット釣りをするも、まったく釣れず、昼から段底に切り替えると釣れだしたとのことでした。
「近くの水中にキラキラとヘラが見えるわ、9尺くらいの短い竿でいいかも」と聞こえてきます。
宙のセットは厳しいようです。
とりあえず、15尺の段底で始めてみました。
しばらくエサ打ちするも、まったくウキは動きません。
1時間経ったところで、竿を12尺に換えてみました。
すると、3投目でウキが動き、合わせるもスレでした。
しかし、手前の12尺の底ではヘラの反応があり、釣れそうな感じです。
竿を換えて15分ほどで、1枚目のヘラが釣れました。いい型でした。
その後もウキが動き、ポツリポツリと釣れました。
釣れるヘラはどれも大きくて、どっしりした手ごたえを楽しめました。
クワセは、(2)、(3)、(4)を適当に替えてみたところ、(3)の力玉ハードSと(4)の力玉ハード2で釣れました。
(2)の感嘆2には反応がありませんでした。感嘆2は水で硬めに作ったほうがよかったのかもしれません。
竿を15尺から12尺に換えてよかったです。
あのまま15尺で続けていたら、ボウズでした。

15時半ころからカワウ1羽が何度か姿を見せましたが、火薬銃を発砲すると、水面に降りずに飛んでいきました。













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和気の池にて(2025_08)

2025-01-19 22:45:01 | へら釣り
釣行日:2025/01/19(日)、はれ
釣り方:宙セット釣り(2m~2.5m)
釣り場:石川県 能美市和気町 和気の池(堰堤84)
時間帯:13時00分-16時30分
仕掛け:紅月16.5尺、ハリス10cm+70cm、改良ヤラズ8号#60+オカメ3号0.35号、かんざし浮き(ムクトップ210mm,径17mm)
えさ:(1)×粒戦:0.5+粒戦細粒:0.5(水:1.5)+ヤグラ:3.0+BB:1.0
 (4)×感嘆:10(コーラ:10)
 (5)×一発(小) オカメ
釣果:0枚(スレ:1)
釣人:15人
サイズ・釣況:ー
最低気温:ー1度、最高気温:14度、日の出:07:03、日の入:17:06

午前中、早めに和気の池につきました。
昼から用事があり、午前中のみです。
今日も貴重な冬晴れの穏やかな日です。
堰堤、下護岸、桟橋に釣人がいました。
堰堤は、すでに多くの人が居ましたが、空いたところに釣台をセットし、準備を始めました。
まだ、だれも釣れていないようでしたが、宙のセットの方が多いようでした。
16.5尺の宙のセット釣りで始めてました。
エサ打ちするも、まったくウキは動きません。
池の中央でもじりはありますが、周りも同様で渋いようです。
10時半ころに、隣の方が1枚目のへらを釣りました。
ウキは、時折動きましたが釣れません。
ウキが動いたので合わせるも、ウロコだけでした。
その後のアタリに合わせるもスレで、途中で外れました。
周りに寄ってくるときもありますが、クワセを食ってくれませんでした。
結局、ヘラは釣れず、ボウズでした。
終了時の周りの釣果は、1~2枚釣れていればよいほうでした。

空に飛行機雲が見られ、その後、長い時間残っていました。
上空に湿気があって、2~3日すると雨が降るといわれているらしい。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和気の池にて(2025_07)

2025-01-18 22:44:18 | へら釣り
釣行日:2025/01/18(土)、はれ
釣り方:底釣り -> 外通し -> 宙セット釣り(2m~2.5m)
釣り場:石川県 能美市和気町 和気の池(堰堤84)
時間帯:13時00分-16時30分
仕掛け:(1)紅月16.5尺、ハリス45cm+55cm、アスカ5号#60、かんざし浮き(ムクトップ240mm,径17mm)
 (2)紅月16.5尺、ハリス10cm+75cm、改良ヤラズ8号#60+オカメ3号0.35号、かんざし浮き(ムクトップ240mm,径17mm)
えさ:(1)×とろろ+粒戦:0.5+粒戦細粒:0.5(水:2.7)+ペレ道つなぎグルテン入:1.0+底冬:0.5+底夏:0.8+ペレ底:0.5+マッハ:0.7
 (2)×新べら底:1.0+α21:0.6(水:1.7)
 (3)×粒戦:0.5+粒戦細粒:0.5(水:1.5)+ヤグラ:3.0+BB:1.0
 (4)×感嘆:10(水:13)
 (5)×一発(小) オカメ
釣果:3枚(スレ:1)
釣人:15人
サイズ・釣況:30~33センチくらい
最低気温:ー1度、最高気温:8度、日の出:07:04、日の入:17:05

昼ころに和気の池につきました。
貴重な冬晴れの穏やかな日です。
駐車場で会った方は、「今日は渋いわ」とのことでした。
堰堤、下護岸、桟橋に釣人がいました。
堰堤は、多くの人が居ましたが、空いたところに釣台をセットし、準備を始めました。
あまり釣れていないようでしたが、宙のセットの方が多いようでした。
底は無理かなと思いつつ、16.5尺の底釣りで始めてました。
エサ打ちするも、まったくウキは動きません。
やっと動いたウキに合わせるもカラツンでした。
その後、3度ウキが動いただけで釣れません。
1時間半ほど経ったところで、外通しに変更してみましたが、30分間ウキは動きませんでした。
宙セットでハリスを70センチにしている方がポツリポツリと釣れていました。
15時ころから、宙の深めのセット釣りをしてみることにしました。
ハリスは長めの75センチとしてみました。
エサ打ちすると、すぐにウキに反応があり、ヘラの気配がしました。
15分ほどで1枚目のヘラが釣れました。
その後、ウキが動かなくなったため、少し深めにすると、ウキが動きだしました。
ここで、クワセにオカメを試すと、ウキが動き、合わせるもスレでした。
しばらくオカメで続けると、2枚目のヘラが釣れました。
その後、オカメと感嘆を換えながら続けると、感嘆で3枚目のヘラが釣れました。
なんとかボウズは回避できました。

早い時間にカワウが1羽があっと言う間に桟橋裏の水面に降りて水中に潜るのが見えました。
奥の水面に降り立ったカワウに対しては、堰堤からの火薬銃は効果がありません。
しばらくすると水中から飛び立っていきました。
今日は、カワウ1羽が何度か上空に姿を見せましたが、火薬銃を発砲すると、水面に降りずに飛んでいきました。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和気の池にて(2025_06)

2025-01-13 23:59:39 | へら釣り
釣行日:2025/01/13(月)、はれのちくもり
釣り方:段差の底釣り
釣り場:石川県 能美市和気町 和気の池(堰堤81)
時間帯:13時00分-16時00分
仕掛け:月光12尺、ハリス10cm+45cm、プロスト4号#60+サスケ4号0.5号、かんざし浮き(ムクトップ210mm,径17mm)
えさ:(1)×底夏:0.5+粒戦:0.5+粒戦細粒:0.5(水:1.8)+段底:1.5+BB:1.0
 (2)×感嘆2:10(水:12)
釣果:0枚
釣人:5人
サイズ・釣況:ーセンチくらい
最低気温:1度、気温:9度、日の出:07:06、日の入:17:00

昼ころに和気の池につきました。
駐車場で会った方は、「底はだめだわ、宙のセットで3枚釣れたわ」とのことでした。
堰堤に釣人がいました。
堰堤の空いたところに釣台をセットし、準備を始めました。
長竿の方は宙の深めのセットでよく釣れていました。
下ハリスは60〜70センチのようでした。
渋いながらも釣れているようでした。
底はだめと言われましたが、昨日と同様に遅くには釣れるだろうと安易に考え、12尺の段差の底釣りで始めてました。
しばらくすると、ウキが動き合わせるもカラツンでした。
ウキが動いたので、そのうちなんとかなるのではないかと考えました。
しかし、その後、エサ打ちするも、3回ほどウキが動いただけで、まったく釣れません。
周りの方が釣りを終えた後も状況は変わりませんでした。
16時で釣りを終えました。
もう30分ほど釣りを続ければ、釣れたのではないかと思われましたが寒さで釣りをやめました。
一応、15尺か16.5尺の深めの宙を試そうと、70センチの長ハリスも用意したのですが、安易な方を選んでボウズとなってしまいました。

途中、カワウが上護岸の釣り座に降りて池のほうを向いていたので、火薬銃を発砲すると、パタパタと上空に飛んでいきました。
カワウのところまでに少し距離があったので、反応するか心配しましたが、火薬銃の音に反応し飛んでいきました。
その後もカワウ1~3羽が何度か姿を見せましたが、火薬銃を発砲すると、水面に降りずに飛んでいきました。
帰りに、辰口福祉会館の「ふるさと温泉」に寄って温まってから帰りました。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和気の池にて(2025_05)

2025-01-12 23:59:54 | へら釣り
釣行日:2025/01/12(日)、はれ
釣り方:段差の底釣り
釣り場:石川県 能美市和気町 和気の池(堰堤80)
時間帯:13時00分-16時00分
仕掛け:(1)紅月16.5尺、ハリス10cm+45cm、プロスト4号#60+サスケ4号0.5号、かんざし浮き(ムクトップ240mm,径17mm)
 (2)桔梗15尺、ハリス10cm+45cm、プロスト4号#60+サスケ4号0.5号、かんざし浮き(ムクトップ210mm,径17mm)
 (3)月光12尺、ハリス10cm+45cm、プロスト4号#60+サスケ4号0.5号、かんざし浮き(ムクトップ210mm,径17mm)
えさ:(1)×底夏:0.5+粒戦:0.5+粒戦細粒:0.5(水:1.8)+段底:1.5+BB:1.0
 (2)×感嘆2:10(水:13)
 (3)×野釣りグルテンダントツ:1包(水:35)
釣果:1枚
釣人:16人
サイズ・釣況:30センチくらい
最低気温:0度、気温:8度、日の出:07:06、日の入:16:59

昼ころに和気の池につきました。
久しぶりの好天で、堰堤、下護岸、桟橋に釣人がいました。
堰堤の右側と下護岸で例会をしていました。
堰堤の中央付近に釣台をセットし、準備を始めました。
左隣の先釣者は「17尺でやっているけれども、底も宙もまったくウキが動かないわ」とのことでした。
また、右隣の例会の方は、「18尺の宙のセットで2枚」とのことでしたが、他の方は、ほとんど釣れていません。
とりあえず、16.5尺の段差の底釣りで始めてみようと思いました。
しかし、底を合わせようと仕掛けを少し底を切る感じで投入するも、1投目で根掛かりし、両針が切れてしまいました。
前回、16.5尺で80番の正面は根掛かりし、釣りにならなかったのでした。
少し左側にエサ打ちすれば、なんとか釣りを続けることができたのですが、今日は両側に釣人がいるため、16.5尺をあきらめ、15尺に変更してみました。
15尺の段差の底釣りで始めてみました。
右隣の方だけが順調にヘラを釣り上げているようでした。
例会は14時まででしたが、釣果のあったのは3名で、トップは右隣の方で10枚で4kgくらいでした。
例会が終わり、周りの方も帰られました。多くの方はウキがまったく動かず、ボウズのようでした。
一人になったので、12尺に変更してみました。
今日はボウズ確定かと思われましたが15時45分頃にウキが動き、1枚目のヘラが釣れました。
1枚だけでしたが、いい引きが楽しめました。

カワウ1~2羽が何度か姿を見せましたが、火薬銃を発砲すると、水面に降りずに飛んでいきました。
帰りに、辰口福祉会館の「ふるさと温泉」に寄って温まってから帰りました。












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和気の池にて(2025_04)

2025-01-10 20:50:25 | へら釣り
釣行日:2025/01/10(金)、雪
釣り方:段差の底釣り
釣り場:石川県 能美市和気町 和気の池(堰堤82)
時間帯:12時45分-15時30分
仕掛け:月光12尺、ハリス10cm+45cm、プロスト4号#60+サスケ4号0.5号、かんざし浮き(ムクトップ210mm,径17mm)
えさ:(1)△底夏:0.75+粒戦:0.75+粒戦細粒:0.75(水:2.3)+段底:2.0+BB:1.0
 (2)△感嘆2:10(水:13)
 (3)△感嘆2:5(水:5)
 (4)×感嘆:10(水:14)
釣果:4枚(スレ:2)
釣人:1人
サイズ・釣況:33~35センチくらい
最低気温:0度、気温:4度、日の出:07:06、日の入:16:57

昼前に和気の池につきましたが、駐車場に除雪車が入り、除雪中でした。
駐車場に入れなかったため昼食に行き、再度、池に戻ってみました。
駐車場の雪が除雪され、きれいになっていました。
駐車場の中央部分は、マンホールなどの段差があるため、除雪されず、雪が残ってました。
駐車場の奥まで進入できました。
昨日より7~8センチ積もったようでした。
天気予報をみると、雪が断続的に降るような感じでしたが風はあまりなさそうに思われました。
着いたときには、青空がみえました。
階段の雪かきをし、その後、堰堤の中央付近を除雪し、テントをセットし、12尺の段差の底釣りで始めてみました。
開始10分ほどで、ウキが動き、合わせると型の良いヘラでしたが、スレでした。
その後、すぐにウキが動き、合わせるも、やはりスレでした。
雪が降ったり、やんだりを繰り返しました。
雪が降るときは、強く降り、しばらく続きました。
しばらくすると1枚目のヘラが釣れ、その後、ポツリポツリと釣れました。
釣れるヘラは、33~35センチくらいと型がよく、いい引きが楽しめました。

カワウ2~3羽が姿を見せましたが、火薬銃を発砲すると、水面に降りずに飛んでいきました。
カワウは何度か飛んできて高いところで旋回していました。
少し低いところに降りてきたときに火薬銃を発砲すると、あわてて逃げていきました。

開始時















終了時





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和気の池にて(2025_03)

2025-01-09 21:20:57 | へら釣り
釣行日:2025/01/09(木)、雪
釣り方:段差の底釣り
釣り場:石川県 能美市和気町 和気の池(堰堤82)
時間帯:12時45分-15時30分
仕掛け:月光柔11尺、ハリス10cm+45cm、プロスト4号#60+サスケ4号0.5号、かんざし浮き(ムクトップ210mm,径15mm)
えさ:(1)×粒戦:0.5+段底:4.0(水:1.0)
 (2)×感嘆2:10(水:12)
釣果:1枚(スレ:1)
釣人:1人
サイズ・釣況:35センチくらい
最低気温:0度、気温:5度、日の出:07:06、日の入:16:56

車の車検のため、ディーラーに寄って車を預け、代車でそのまま池の様子を見にいきました。
昼ころに和気の池につきました。
駐車場は10センチほどの積雪がありましたが、駐車場の奥まで進入できました。
天気予報をみると、強風と雪でしたが、風と雪は少し弱まる時間がありそうに思われました。
着いたときは、くもり空で風もあまり強くありませんでした。
車の中で昼食をとり、その後、竿をだしてみることにしました。
階段の雪かきをし、その後、堰堤の中央付近を除雪し、テントをセットし、11尺の段差の底釣りで始めてみました。
開始早々、強風と強い雪になり、ウキがまともに見えません。
時折、風と雪が止み水面が静かになるときもありましたが、しばらくすると強風と雪になります。
まったくウキは動かず、2時間ほどで1度だけウキが動きましたが、合わせることはできませんでした。
15時過ぎで釣りを終えようと思っていたところ、ウキが動き、やっと、1枚目のヘラが釣れました。
1枚釣れたので、15時半まで粘ってみましたが、強風でウキのアタリがわからず、釣れませんでした。
今日はボウズ覚悟でしたが、型のよいヘラが1枚釣れたのでホッとしました。

釣りを始めると、カワウが2羽、姿を見せましたが、火薬銃を発砲すると、水面に降りずに飛んでいきました。
その後、カワウは2度にわたり3羽で飛んできて高いところで旋回していました。
少し低いところに降りてきたときに火薬銃を発砲すると、あわてて逃げていきました。














コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする