goo blog サービス終了のお知らせ 

せせらぎ&さざなみ

デジカメで、気の向くままに写した写真を載せています。

朝日と散歩

2024-05-20 15:18:01 | Weblog

宿からの朝日です。
海から上がる朝日は良いですね。






朝食まで時間があるので朝の散歩、気持ちが良いです。
小さな川沿いをブラブラ歩きました。






ツツジが綺麗です。




路地には誰もいません・・・。


サツキ


ホタルブクロ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

船を追いかけて・・・。

2024-05-20 14:37:38 | Weblog

オジロワシやウミネコが船を追いかけてきます。
カモメのエサやりが出来ると言うので、港でエビセンベイを買いました。
そのエビセンベイに集まって来た、鳥たちです。
最初は1羽、2羽でしたが、港に着くころには沢山になっていました。






沼津港

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沼津港から大瀬崎へ

2024-05-19 10:00:16 | Weblog

大瀬崎にはバスで行けないので、観光汽船で大瀬崎へ行きます。


釣りをしていた。






大瀬崎
大瀬崎は、静岡県沼津市の駿河湾に突出した約1kmの岬。
水質のよい海水浴場は「快水浴場百選」にも認定され、日本有数のダイビングスポットとしても知られています。
海岸沿いには様々なマリンサービスを提供す るお店が並んでいます。
海の安全を祈願する「大瀬神社」、伊豆七不思議の一つ「神池」、天然記念物「ビャクシン樹林」などがあります。





神池




灯台











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝の散歩

2024-05-06 11:14:28 | Weblog

朝の散歩は欠かせません。雨が降らない限りは、毎日歩いています。
最近は、膝が悪くなったので、公園の鉄棒を持って、屈伸運動を始めてみました。
今朝も6,000歩程歩いて、鉄棒につかまって屈伸運動を60回ほど・・・。
これが朝の日課になっています。

ジャーマンアイリス




ラベンダー



公園に咲いていました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024-05-01 13:34:41 | Weblog

何が植えてあるのか、これから植えるのかわかりません・・・。
畝にはビニールが覆ってあります。
チョット、写して見ました。






外来植物「ナガミヒナゲシ」可愛い花ですが、毒があります。


畑の脇にたくさん生えていました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ライラック

2024-04-26 11:23:11 | Weblog

ライラックはヨーロッパ生まれの落葉花木です。
ライラックという名称は英名で、日本で呼ばれているリラという名称は、フランスでの名称です。
花は枝先に穂状に多数つけ、芳香があります。
耐寒性が強く、花期が長く、冷涼な地域の代表的な庭園木です。
ライラックと言えば、北海道と言うイメージが私にはあります。
北海道では公園木や街路樹としても植えられているので、よく見かけるからでしょう。





雨上がりのライラックです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツツジ

2024-04-18 14:44:19 | Weblog

公園のツツジが一気に満開です。
今朝、散歩の時のスマホで写して来ました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お食い初め

2024-04-15 15:19:47 | Weblog

先日、ひ孫のお食い初めがありました。
お食い初めは、生後100日ごろの赤ちゃんに祝いの膳を用意し、「食事を食べさせる真似をする」といった儀式です。
生後100日を迎えられたお祝いの他、「歯がちゃんと生えますように」、「丈夫な子に育ちますように」、「一生食べ物に困りませんように」、そして「長生きしますように」などと願いが込められています。

ひ孫は男の子なので、朱塗りのお膳です。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハナビシソウ

2024-04-10 11:36:06 | Weblog

春から初夏にかけて開花するケシ科の一年草です。
寒さには強いですが高温多湿が苦手なので、日本では一年草として扱われています。
梅雨~夏を越すことができれば、二年草、もしくは多年草となることもあります。
太陽とともに花が開き、夕方には花が閉じます。
花の形からは想像できないとんがり帽子のような形のつぼみで、かさが取れて開花します。

今朝の写真、花は開いていません。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今井の桜

2024-04-08 14:36:46 | Weblog

千葉県白井市北部の今井地区に「金山落(かなやまおとし)」と呼ばれる用水路があります。
こちらは、江戸時代に度重なる手賀沼の氾濫に対し、享保12年(1727年)沼の開発が行われ、「名内川」を灌漑用水路として整備されたものです。
その後、戦後の土地改良により、昭和32年から10年かけて、桜の名所「金山落の今井の桜」が生まれました。
こちらの用水路は、今でも護岸工事がなされておらず、昔ながらの川岸の風情が、残されています。
用水路の両側の土手に植えられた桜並木は、今では約280本ほどに達しています。知る人ぞ知る「花見の名所」であり、春になると何処からともなく花見客が集まってくるのですが、まだまだ本当の「穴場!」なのです。

この今井の桜を見に、昨日行って来ました。
桜はまだ満開ではなく、6分~7分咲きと言った感じでしたが、川面を覆うように咲いている桜は見ごたえ抜群でした。







ここは人も少なく、懐かしい田園風景が残っていて、とても素敵なところでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする