天空の温泉宿湯の花プリンスに泊まりました。
小田原まで宿のバスが送迎してくれます。
天気が良くなかったので星空は見る事が出来ませんでした。
紅葉は綺麗でした。
竹灯の山神の小道(夜)
朝
雨上がりにホテルの庭を散策
マムシグサ
湯煙が上がっていました。
夕食は懐石料理
写すのを忘れたのもありますが、こんな感じです。
小田原まではホテルのバスで、小田原からはロマンスカーです。
明治座11月花形歌舞伎を見て来ました。
今回は夜の部で「鎌倉三代記」と「お染の七役」でした。
鎌倉三代記のお芝居の始まりはこんなところから始まりました。
三浦之助が刀折れ矢尽き、なんとか母の元にたどりつくところからは始まります
三浦之助は、戦で傷つき、病を得たという母のもとにやっとの思いで帰ってきたのですが、屋敷の入り口でついに倒れてしまいます。
気づいた時姫が登場。薬湯を飲ませて介抱します。
時姫は、父と敵対する三浦之助の元に来て、姑を介護しているのです。
お染七役は中村七之助さんが
お染・久松・お光・竹川・小糸・お六・貞昌の七つの役を「早替わり」などの技法を用いて七之助さんが1人で勤めました。これも見ごたえがありました。
新しくなった水天宮にお参りしました。
水天宮は人形町駅から徒歩で5.6分の所にあります。
安産、子授け、七五三、初宮、芸能祈願、水難除けなど多くのご利益で知られています。
人形町通り
からくり人形
参道は階段を上がります。
手水屋
子宝犬
川崎市川崎区東扇島にある京浜運河と工場の夜景です。
煌々と灯をたたえる高炉は、間も無く100年以上の歴史に幕をおろします。
日本の経済成長をここ京浜の地から支えました。
夜景の景観を見られるのもあと少しとなっています。
川崎市川崎区東扇島の扇島公園から眺めた、夕暮れの空です。
夕陽と夕焼けを楽しみに行ったのですが、夕陽も夕焼けも駄目でした。
でも、刻々と変わる空をいつまでも見ていたい気分でした。
遠くに富士山も見えました。