お隣のアボガドが1つだけ実を付けました。
大きさはキュウイ位かな・・・。
先日妹から、そうめん瓜(そうめんカボチャ)が届きました。
関東では、八百屋さんで見かけることはありません・・・。
ちょと珍しいので、載せてみました。
5㎝くらいの輪切りにして、20分位茹で、水でさらしながらほぐすと本当にそうめんのようになります。
ほおずき
小さなほおずきを2個頂きました。食べるほおずきだそうです・・・。
食べる前に携帯で写真を撮りました。
中の実は普通のほおずきの大きさ、実を包んでいる袋は小さい・・・。
味はトマトのような、チョト違う、でも甘い、そんな感じかな・・・。
ハワイで見た花たち。
ハワイの伝説で、火山の神ペレが青年オヒアに恋したが、オヒアにはすでにレフアと呼ばれる恋人がいたので拒絶したところ、ペレは怒ってオヒアを醜い木に変えたので、他の神々がレフアを憐れんでこの木に咲く美しい花にしたという。 またオヒアレフアの花を摘むと、雨が降るという言い伝えもあるらしい・・・。
キラウエアのクレーターでも何度も見つけた花です。
プルメリア
カウアイ島、カララウ展望台の近くにアジサイが咲いていました。著と驚きでした
プアケニケニ
ハマユウ
ヘリコニア
シャワーツリー(レインボーシャワー)の花です。
クマコケモモ
サクシフラガ
真珠の木
カエンボク(アメリカンチュウリップツリー)
バナナ
シルバーソード(銀剣草)
ジンジャーの花
ジンジャーの切り株(食用ではない)
ククイの実
ククイの実が沢山なっていました。レイに使うだけかと思っていたら、用途は色々です。
この実から油がとれ、ククイナッツオイルや石鹸、クリームなどの材料。
またククイの種も種の油も、たいまつの明かりとしても使われるそうです。
ハワイにはまだまだ沢山の花が咲いていましたが、カメラに写していたのはこれだけでした。
午前中ヒロの街の散策
ホテルの近くにリリウオカラニ庭園がありました。日本国外では最大級の日本庭園だそうです。
ホテルの前のビーチ
この日はマウナケア山頂のサンセットと星空観賞
標高2800mのオニズカセンターで高山病に備え、体を慣らす・・・。
銀剣草(ギンケンソウ)
オニズカセンターから少し登ったところに、咲いていました。
銀剣草はハワイ固有種の一つで、絶滅危惧種だそうです。ヒマラヤとマウイ島のハレアカラ、そしてハワイ島のマウナケアだけに生息しているといわれている希少な植物です。葉が銀の剣のように見えるから銀剣草。(ガイドさんの説明)
銀剣草は花を咲かすと、その生涯は終わりとか、さびしいですね。この花も・・・。
十数年に1度しか咲かない花を見ることが出来、幸せです・・・。
標高4200mのマウナケア山頂へ
国立天文台、スバル望遠鏡をはじめ、NASAやハワイ大学、カリフォルニア大学、イギリス、カナダ、フランスなどの
天文台群がありました。
オニズカセンターでは雨が降っていましたが、雲もなくなり素晴らしいサンセットを鑑賞しました。
少し標高を下げて、星空観賞。
北極星、南十字星、さそり座、しし座、いて座、天の川、土星や火星も見ることが出来ました。
夜空を見上げると、星が今にも降り注いで来るようでした・・・。
成田からホノルルまで約7時間の空の旅です。時差は-19時間・・・。
ホノルルの空は晴れていた。
バスで、モアナルアガーデンへ
モンキーポッドの木(日立の木)
モンキーポットの花です。
昼食を食べて、カウアイ島へ
フレイワ川の近くにある、メネフネフィッシュポンド(養殖池)へ
オカパエの滝
ワイルア川をクルーズ、シダの洞窟へ
シダの洞窟(昔はかなり長かったシダも、今は短くなってしまったそうです)
ここで、ウクレレ演奏とフラダンスを見ました。
夕食を食べながら、ルアウショー(屋外で行われる伝統的な儀式、パホーマンス)
広い園内をトロリーで散策、
生バンド演奏を聴きながら食事。屋外ステージではフラダンスやファイヤーダンスのショー・・・。
カウアイコーヒー園で、コーヒー畑を見学・・・。
コーヒーの試飲(20種類くらいありました。ピーベリーは最高級品とか・・・。
ワイメアの町を見ながら、ワイメアキャニオンへ
カララウ展望台
ボートにてナパリコーストへ
昼食は船の上でたべました。