湖で…。 (11月12日 木曜日) ※画像をクリックすると拡大できます。
湖畔を散策中、枯草の茎にオレンジ色の何かがくっついているのに気がつきました。「なんだろう?」…って思いながらも 虫さんとは思わなかったので一度は通り過ぎたんです。探鳥・探虫しながら先へ進んでいたのですが、どうもあのオレンジ色が気になって引き返してきました。湖岸に降りてさっきの枯れ草に近づいてよ~く見ると「ウヒャ~!!!」(゜o゜)
キンカメムシ科 アカギカメムシ!
図鑑でしか見たことがありませんでしたが、南方系のカメムシだと思い込んでいたので 「なんでこんなところにいるの?」…ってビックリ!!
動き回っているので位置を変えながら撮るのは大変ですが、写真的にはいいモデルさんです。(^^)
アカギカメムシは主に南西諸島に分布する南方系のキンカメムシですが、九州・四国などでも確認はされているみたいです。2003年には東京都でも見つかっています。
アカメガシワなどに産卵し、親はその卵や孵化した幼虫を守る性質があるんだそうです。
今回、どうしてこんなところにいたのか分かりませんが 移動能力が非常に高いそうで、洋上を飛翔中、通りかかった船に乗船して近くの港に入港 上陸なんてこともありそうです。
この個体にはトゲがありますが、南西諸島にいるアカギカメムシにはこのトゲを持っている個体は少数なんだそうです。東南アジアに生息する個体にはほとんどトゲがあるみたい。
2020年 国内での発見状況を検索してみましたが、神奈川県・宮城県・兵庫県・宮崎県・青森県・福井県など各地で見つかった。…と出ていました。
気候温暖化の影響はあるかもしれません…。
注意深く探してみると、あなたの街でも見つかるかもしれませんネ…!(^^)
この日は天気も良く暖かかったせいか、とにかくよく動きます。(^^)
今のところ、2020年最大の サップラーイズ!! \(^o^)/
以上 2020/11/12撮影 (^^♪
でも、虫さんって寒くなっても意外といるんですよネ。
毎日探虫を続けていると意外な発見があるかもしれません。
これからの季節、いなくて当たり前 何か見つけたら「ごっちゃんです!」…って気持ちで楽しんでます。(^^)
確かに老眼はネ~!・・・
眼鏡をかけたり外したり面倒くさい!!(笑)
写真を見たたとん、私も声がでました(笑)
南方系というか、テレビで見る「コスタリカの昆虫」みたい!
一度は通り過ぎても、気になって引き返したという
東風庵さんの中の「虫アラーム」の性能!凄いです(#^^#)
興奮したでしょうね、血がうわーっと全身を駆け巡ったでしょうね。
いいなぁ、羨ましいなと思うけど、毎日の虫探の賜物ですね。
私も歩きます(^_^)/
背中の模様は、頭を上にして見ると、可愛いタコさんみたいで
逆さまになると、秘境の部族のお面みたいですね。
お腹の色はメタリックグリーン?
いいなぁ(笑) 今夜の夢にでてきそうです(#^^#)
まさにそんな国に行ったような気持ちになる強烈な印象でした。
「ヤッタ、ヤッタ、見つけちゃった~!」…あのドキドキワクワク感は久し振りの快感!
いろんなアングルから撮ろうと動き回っている姿は、
人が見れば、間違いなく「変なオッちゃん」だったと思います。(笑)
このカメムシ、表も裏もきれいな色ですけど、
普通に見ても逆さに見てもタコとかお面とか…、
いろんなものを想像してしまうのは さすがコスタリカ仕様!(^^♪