二丁目のヒコーキ雲 Ⅱ

四季折々の自然  鳥・昆虫・花…

フユシャク!⑥ 《混乱してきました》

2020年01月08日 | フユシャク

近くの公園で…。 (12月26日~1月4日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

フユシャクウォッチを始めて3週間ほど、徐々に見かける顔ぶれが変わって来ました。フユシャクの中にはオスもメスもホントによく似た種がいて 同定は難しい。顔ぶれが増えればそれだけ頭の中は混乱してきて いくら調べても四苦八苦…! しかも名前がよく似ているので 増々混乱に拍車をかけるんです。オッちゃんには苦手な作業なのだ…! (笑)

シャクガ科  フユシャク(♀)の仲間! (12/26)

 

シャクガ科  ウスバフユシャク(♂)! (12/26)
このガは何とか見分けられるようになりました。(^^)

 

シャクガ科  クロスジフユエダシャク(♀)! (12/27)

 

シャクガ科  クロオビフユナミシャク(♂)!…かな?  (12/27)

 

シャクガ科  ウスバフユシャク(♂)! (12/27)

 

シャクガ科  フユシャク(♀)の仲間! (12/28)
クロテンフユシャクかウスバフユシャクか…? 

 

シャクガ科  フユシャク(♀)の仲間! (12/31)
こちらも上の写真と同様(?)です。

 

シャクガ科  クロバネフユシャク(♂)! (1/1)
初詣に行く途中で、令和2年初撮り。

 

シャクガ科  ウスバフユシャク(♂・♀)! (1/2)
メスが腹端を持ち上げてますよネ。「私は ここよ!」…ってフェロモンを撒いてオスに居所を知らせるコーリングという行為です。

 

シャクガ科  クロバネフユシャク(♀)!…かな? (1/2)

 

シャクガ科  クロバネフユシャク(♀)!…かな? (1/4)
上の写真とは全然姿が違いますけど、産卵後はこんなふうになっちゃうんです。

 

シャクガ科  フユシャク(♀)の仲間! (1/4)
初めはシロバネフユシャクかと思ったのですが、現在思案中です。

 

シャクガ科  イチモジフユナミシャク(♂)! (1/4)
ようやくオスを見ることができました。 オスがいたということは メスを見つける希望が出てきましたネ。(^^)

以上 2019/12/26~2020/01/04撮影 (^^♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アオゲラ! 《アッくん、大接近》

2020年01月07日 | アオゲラ

近くの公園で…。 (12月31日 火曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

長い時間虫さんを探して下ばかり見ていると、気分転換したくなる時があるんですよネ~! 今日もそんな気持ちになった時にタイミングよくやって来たのはアオゲラのアッくんだ。この公園では たまに見かけるんですけど、伐採木の上に降りてきて大接近。いつものように慌ててカメラを取り換えて何とか間に合った…。(^^)

キツツキ科  アオゲラ(♂)!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

以上 2019/12/31撮影 (^^♪

 

オオバコ科  オオイヌノフグリ!
年が明けたばかりですが、この花を見ると《 春の予感!》そんな気分…♪ 
(^^)

以上 2020/01/06撮影 (^^♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メジロ! 《ワンマンショー》

2020年01月06日 | 野鳥

近くの公園で…。 (1月3日 金曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

メジロはお馴染みの鳥さんです。一年中見かけますが 葉っぱが落ちるこの時期になると やはりよく目立ちます! いつもカメラを向けてるわけではありませんが、たまに撮りたくなるんですよネ!(^^)

メジロ科  メジロ!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

以上 2020/01/03撮影 (^^♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジョウビタキ(♀)! 《2020年 鳥さん初撮り》

2020年01月05日 | ジョウビタキ

近くの公園で…。 (1月3日 金曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

《正月三が日》なんて言いますが、最近は3日目にもなるとお正月気分はかなり抜けてしまいますネ。鳥撮りのお仲間にもご挨拶を済ませ、2020鳥さんの初撮りを楽しみました。(^^)

ホオジロ科  アオジ!
「あそこにいる!」…って言われても全然見つけられなくて焦ってたら Oさんがちゃんと教えてくれました。感謝!(^^)

 

アトリ科  シメ!
「ジッ ジッ ♪」という声が聞こえたので探してみると コチラはちゃんと見つけました。(^^)

 

エナガ科  エナガ!
エナガはかわいくて好きな鳥さんなんですけど、動きが速くていつも苦労します。

 

 

ツグミ科  ツグミ!

 

ムクドリ科  ムクドリ!
何か食べているように見えますが、ホントは種を吐き出そうとしているところです。

 

カラス科  オナガ! 
上端、ぎりぎりセーフ!(笑)

 

ツグミ科  ジョウビタキ(♀)!
ジョビちゃんはとってもキュートな女の子! この時期になるとかなり慣れてきて人家の庭先なんかでも見かけるようになります。

 

今回は 玄関先に降りてきました。

 

プランターにも乗っちゃうのだ! 

 

 

ちょっぴり気が強くて…、仕草が可愛くて…、オッちゃん好み! (^o^)

以上 2020/01/03撮影 (^^♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019 近くの公園で…。いろんな虫さん!(17-最終回)

2020年01月04日 | 昆虫

近くの公園で…。 (12月29日~31日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

2019年、いろんな虫さんの最終回! 大晦日までホントに楽しませてくれました。(^^)

アブラムシ科  クヌギクチナガオオアブラムシ!…かな?  (12/29)
最初見た時は「なんだろ、この虫さん?」…でした。 産卵管のように見えた細長い管はよく見ると口まで繋がっています。実はこれ、口吻なんです。なんでこんなに長い口吻なのか? どうやらクヌギなどから樹液を吸うには口吻を奥深くまで差し込まないと吸えないということらしいです。

 

Nさん、ありがとうございました)

 

グンバイムシ科  トサカグンバイ!  (12/31) 
ニワトリのトサカのイメージで見るとチョット違うかもしれませんが、独特の風貌です。

 

横から見るとこんな形をしています。 (゜o゜)

 

ヤガ科  ヨスジノコメキリガ!  (12/31 )
前日、夜の公園で見つけたキリガですが 今日も同じところにいました。たいていは翌日になるといなくなっているのですが、たまにこんなこともあります。せっかくなので昼間の姿もいただきました。…って、夜も昼も 同じだぁ!  (笑)

 

 

 

 

カメムシ科  ウシカメムシ!  (12/31)
2019年、最後に楽しませてくれたのはウシカメムシ! 両肩に張り出した角はまさに牛の姿を連想させます。今期は写真を撮るチャンスがなかったので嬉しいプレゼントでした!(^^)

 

 

 

 

以上 2019/12/29~31撮影 (^^♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フユシャク!⑤ 《交尾中のフユシャク、見つけた》

2020年01月03日 | フユシャク

夜、近くの公園で…。 (12月30日 月曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

夜の公園に出かけてきたんですけど お目当てのフユシャクは見つけられず、もう一つ近くにある公園に移動してみました。ライト片手にロープや杭をじっくり見ていくと 「ヤッタ!」今季初、交尾中のフユシャクを見つけました! 4種類目のフユシャク(♂)も見られたし、移動してきてよかった!(^^)

シャクガ科  ウスバフユシャク(♂・♀)!

 

 

よく分からない小さな虫が近づいて来ました。「ジャマしたらあきまへんで!」 (^^)

 

 

 

 

シャクガ科  クロテンフユシャク!
今期4種類目のフユシャクです。

以上 2019/12/30撮影 (^^♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜の公園に出かけてみたのだ!《ヨスジノコメキリガ他…。》

2020年01月02日 | 昆虫

近くの公園で…。 (12月30日 月曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

フユシャク目的で夜7時ごろ いつもの公園に出かけてみたんですけど…。残念ながらお目当てのフユシャクを見つけることはできませんでした。それでもヨスジノコメキリガという初めて見る《ガ》や他にもいろんな虫さんを見つけて十分楽しめました!(^^)

テントウムシ科  ナミテントウ(紅型)!

 

クサカゲロウ科  クサカゲロウの仲間!

 

クサカゲロウ科  クサカゲロウの仲間!
上の写真と同種だと思うんですが種名までは分かりませんでした。 

 

カネタタキ科  カネタタキ(♀)!
前回( 12/15 )はオスの姿を見ましたが今回はメスでした。

 

カメムシ科  クサギカメムシ!

 

ヘリカメムシ科  ミナミトゲヘリカメムシ!

 

カニグモ科  クマダハナグモ!         

(後方はミナミトゲヘリカメムシ)

 

ヤガ科  ヨスジノコメキリガ!
名前の由来は ヨスジ(四筋)はご覧の通り四本の筋、ノコメ(鋸目)は翅の後方がノコギリの目のようになっているところから来ているようです。

 

 

 

以上 2019/12/30撮影 (^^♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明けまして おめでとうございます!

2020年01月01日 | 昆虫

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする