二丁目のヒコーキ雲 Ⅱ

四季折々の自然  鳥・昆虫・花…

公園の紅葉、カモさん達も楽しんでいるのだ!

2021年11月15日 | 水鳥

近くの公園で…。 (11月13日 土曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

公園内の紅葉が一気に進みました。童謡 「もみじ」 の歌詞が頭に浮かびます。 カモさん達も水面に写る「赤や黄色の色さまざま…♪」を楽しんでいるようで、ゆったりと時間が流れていきます。 (^o^)

カモ科  マガモ(♀)!

 

カモ科  マガモ(♂)!  ハイブリット(マガモ・カルガモ)!
冬羽の完成まで
もう一息です。

 

パタパタをやってくれました。

 

 

 

カモ科  カルガモ!  
こちらは バチャバチャ! (^^)

 

 

ようやく紅葉エリアに来てくれました。

 

カルガモさん、何だか楽しそう…! (^-^)

 

パタパタも忘れずに…。

 

のどかなひと時…。

 

 

カモ科  キンクロハジロ(♀)!
いきなり バチャバチャ!!! (笑)

 

 

 

お約束の パタパタだったんですけど…!

 

あちゃ~、お腹が白トビしちゃいました。 (-_-)

 

 

まったりと時間が過ぎて行きます! (^^)

以上 2021/11/13撮影 (^^♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021年 近くの公園で…、虫さん大集合!(100)

2021年11月14日 | 昆虫

近くの公園で…。 (11月11日 木曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

「2021年 近くの公園で…、虫さん大集合! 100回 記念」…と書いてみたものの、中身はいつもと変わりません!(笑) 今回も前半は工事用囲い塀での探虫です。 (^^)

オオホシカメムシ科  オオホシカメムシ!
この塀にはホントにいろんな虫さんがやって来ます。

 

ヤガ科  アオアツバ!
アオアツバは塀の常連さん。今回は横から撮ってみました。

 

ヤガ科  マエアツバ!  マエテンアツバ!

 

ヤガ科  ヒメシロテンコヤガ!

 

ヤガ科  ヨスジノコメキリガ!

 

上からアップで…!

 

バッタ科  オンブバッタ(褐色型)!

 

ツノカメムシ科  セアカツノカメムシ(♂)!
塀での探虫を終えてあたりを散策していると、久しぶりにセアカツノカメムシに会いました。

 

ヒメバチ科  チャイロツヤヒラタヒメバチ(♀)!
初めて見るハチさん。日の当たる葉っぱの上にはいろいろな虫さんがやって来ます。

 

スズメバチ科  セグロアシナガバチ(♂)!
先日見たセグロアシナガバチのオス! 前回と同じように腹端を突き出して、フェロモン出しています!

 

しばらく見ているとメスがやって来ました。「女王バチ!」…ドキドキしましたけどオスは無反応だったので、もしかしたら働きバチの生き残りだったのかもしれません。

 

ヤガ科  キバラモクメキリガ!
折れた小枝に擬態。顔には年輪のような模様まで見えます! (゜o゜)

 

 

タテハチョウ科  ルリタテハ!
翅は傷んでいましたけど、元気一杯でした。ルリタテハの裏羽はお気に入りです
! (^^)

 

タカ科  オオタカ(幼鳥)!
ふと上空を見上げると、そこにはオオタカの若さまが…! (^-^)

以上 2021/11/11撮影 (^^♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムラサキツバメ & 冬の大三角!

2021年11月13日 | チョウ

近くの公園で…。 (11月11日 木曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

ポカポカ陽気に誘われてやって来たのはいつもの公園! ムラサキツバメが出てきそうな雰囲気だったのでポイントを探していたら、オス・メス両方に出会いました。しかも2頭とも翅を開いてくれてラッキー! \(^o^)/  

シジミチョウ科  ムラサキシジミ!
ムラサキシジミもそばにいました。

 

翅を開いてくれました。 キレイなメスです! (^^)

 

シジミチョウ科  ムラサキツバメ! 
ムラサキツバメ、いました! 「お願い、翅 開いて!」

 

待つこと数分、願いが通じました。オスでしたネ! (^-^)

 

 

 

オスの表翅は、光の当たる角度によって微妙に色の変化があります。

 

メスも目の前にとまりました。(^^)

 

 

 

 

虫さんが少なくなる時期に、この姿が見られるのは嬉しいですネ! (^o^)

以上 2021/11/11撮影 (^^♪

 

自宅で…。 (11月13日 土曜日)

今朝、4時ごろ目が覚めて窓越しに外を見ると「冬の大三角」がキレイに見えていました。街中の空なので「どうかな?」…とは思いましたが、5分ほどの露出で撮ってみました。「思っていたよりは撮れてる」…って感じでした。! (^^)

冬の大三角!
こいぬ座・おおいぬ座・オリオン座のそれぞれの α星を繋いだ三角形のことを「冬の大三角」と呼びます。春と夏にも大三角はあるんですけど「冬の大三角」が一番好きです。 (^-^)

 

以上 2021/11/13 04h30m17s撮影 (^^♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021年 近くの公園で…、虫さん大集合!(99)

2021年11月12日 | 昆虫

近くの公園で…。 (11月10日 水曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

いつも探虫しているポイントでは虫さんの姿がめっきり減ってしまいました。そんな時は公園内の工事用囲い塀が助けてくれます。 ここ、虫さん結構見つかるんですよネ! (^^)

ハエトリグモ科  シラヒゲハエトリ(♂)!
小っちゃな虫さんがいるのでハエトリグモも出動中です!

 

ハエトリグモ科  デーニッツハエトリ(♂)!

 

ハエトリグモ科  ヤガタアリグモ(♀)!

 

ハエトリグモ科  ヤガタアリグモ(♂)!

 

ゾウムシ科  サビヒョウタンゾウムシ!
ゾウムシも何種か見かけます。今回は代表してサビヒョウタンゾウムシ。

 

シマバエ科  シマバエ科の仲間!  
まだ和名はついていないようです。

 

ヤガ科  ナミテンアツバ! 
調べてみたら、かなり変異があるんですよね。

 

クサカゲロウ科  ヤマトクサカゲロウ!

 

チャタテムシ科  クロミャクチャタテ(♀)!
メスの翅には釣り針のような模様があります。触角も長いですね!

 

チャタテムシ科  クロミャクチャタテ(♂)!
メスの触角よりさらに長いのがオスの触角! 翅は透明です。

 

ヒョウタンナガカメムシ科  オオモンシロナガカメムシ(幼体)!

 

サシガメ科  アカサシガメ! 
白い塀に赤いサシガメ。 こんなところで出会うとは…!

 

ジっとしているので思いっきり寄ってみました! この口で刺されたら…「ウッヒャ~、こりゃ痛いよね~!」 (゜o゜)

以上 2021/11/10撮影 (^^♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021年 近くの公園で…、虫さん大集合!(98)

2021年11月11日 | 昆虫

近くの田んぼで…。 (11月8日 月曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

近くに小さな田んぼがあるんです。稲刈りが終わったあと、アキアカネが産卵にやって来るんですけど、今年もその様子を見ることができました。 (^^)

トンボ科  アキアカネ(♂・♀)!

 

 

 

⇓ 近くの公園で見かけたその他の虫さん達…。

ヤガ科  ノコメトガリキリガ!
公園のトイレの天井で…。

 

園内を探虫していたら、杭にもとまっていました。

 

ツユムシ科  ヒメクダマキモドキ(♀)!
サトクダマキモドキとよく似ているんですけど、サトクダより小型です。

 

マツムシ科  アオマツムシ(♀)!

 

サシガメ科  ヨコヅナサシガメ(幼虫)!
クヌギカメムシがヨコヅナサシガメの幼虫に捕まってしまいました。補虫場面なので苦手な方は拡大しないでくださいネ!

 

クヌギカメムシ科  クヌギカメムシ(♂・♀)!
食べられてしまうものがいれば、命を繋ぐものも…。 
自然界不変の流れです。

 

カメムシ科  チャバネアオカメムシ!
見慣れないカメさんだと思ったら、越冬色のチャバネアオカメムシでした。

 

ツノカメムシ科  エサキモンキツノカメムシ!
この辺りではよく見かけるカメさんなので、スルーすることもありますけど、この時期は大事なモデルさん。(^^)

以上 2021/11/08撮影 (^^♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021年 近くの公園で…、虫さん大集合!(97)

2021年11月10日 | 昆虫

近くの公園で…。 (11月7日 日曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

昼間はポカポカと暖かい日が続いているんですけど 夜は冷え込むようになってきたせいか、虫さんの姿が減りましたねぇ…! そろそろ、探虫するには厳しい季節になります。 ('ω')

ゾウムシ科  ガロアアナアキゾウムシ!
ヤチダモの幹を覗いてみると、今日もいました。 まだ大丈夫そうです! (^-^)

 

ハナアブ科  ツマグロコシボソハナアブ!
この姿、
久しぶりに見ました。 訪花はホソバヒイラギナンテン。

 

ハナアブ科  ホソヒラタアブ!
寒くなって来ると頼りになるのがヤツデの花! いろんな虫さんがやって来ます。

 

トリバガ科  ブドウトリバ!…かな?
ヤツデで吸蜜していると
ころはよく見ます。真ん中にいるアリさんはアメイロアリ…?

 

吸蜜しているところを撮ろうと思って、max 近づいたら正体不明の虫さんも一緒に写っていました。 トリバガの大きさから推測すると1㎜位でしょうか…。

 

イトトンボ科  オオアオイトトンボ!

 

タテハチョウ科  コミスジ!
岩場で日向ぼっこ。

 

チョウバエ科  オオチョウバエ!
こちらも壁にとまって、日向ぼっこ。 (^^)

 

バッタ科  イボバッタ!
ちゃんと見つかりにくい場所を心得ているんです! でも、見つけちゃいました。(笑)

 

キジラミ科  ヤツデキジラミ!
ヤツデの葉や茎に集まって来ます。これからの季節、登場回数が増えるかも…。

 

カネタタキ科  カネタタキ(♂)!
秋がかなり深まってきても出会うことがあります。何があったんでしょう、左側の触角と尾毛、それに右後脚
が欠損しています。

 

ハエトリグモ科  カラスハエトリ(♂)!

以上 2021/11/07撮影 (^^♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミノウスバ! 《 長い時間をかけて婚活なのだ 》

2021年11月09日 | 

近くの公園で…。 (11月1日・4日・8日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

公園のマユミ、いつもの枝でまた婚活中のミノウスバに会いました。この枝で10月29日にペアとシングルのオスを見て以来、来るたびに同じような光景が続いています。同じ個体のようにも見えるんですけど、こんなに長い間ずっと婚活しているものなのかどうか…、不思議なんですよネ~! (゜o゜)

マダラガ科  ミノウスバ(♂・♀)!  (11/1)
今まで見てきた光景と同じように見えますけど、今回は枝にびっしりと卵が産み付けられていました。

 

オスはメスの上を動き廻っています…。

 

 

一度ここを離れて1時間後に戻ってきたら、別のオスがそばにとまっていました。

 

 

マダラガ科  ミノウスバ(♂・♀)!  (11/4)
3日ぶりに様子を見に来たら、驚いたことに同じ枝にまだオスとメスがいました。 (゜o゜)

 

 

マダラガ科  ミノウスバ(♀)!  (11/8)
少し間をあけて様子を見に来たんですけど、前回(11/4)とは位置を変えてメスが1頭だけいました。翅はかなり傷んでるように見えましたけど、それでも命が尽きるまで卵を守り続けます。ここで初めて見てから11日が経ちました! (゜o゜)

以上 2021/11/01・04・08撮影 (^^♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムラサキシジミ! 《 感動的な美しさなのだ 》

2021年11月08日 | チョウ

近くの公園で…。 (11月3日~6日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

11月に入ってようやくムラサキシジミの開翅が見られるようになりました。葉っぱの上で翅を開いてくれると目の覚めるような青紫色が現れます。 \(^o^)/

シジミチョウ科  ムラサキシジミ(♀)!  (11/3)

 

シジミチョウ科  ムラサキシジミ(♂)!  (11/3)

 

 

シジミチョウ科  ウラギンシジミ(♀)!  (11/4)
ムラサキシジミを撮っていたら、ナイスな位置にウラギンシジミのメスがやってきて、すぐに翅を開いてくれました。(^-^)

 

シジミチョウ科  ムラサキシジミ(♀)!  (11/4)

 

複眼もキレイなんです。 (^-^)

 

シジミチョウ科  ムラサキシジミ(♂)!  (11/5)

 

 

 

 

シジミチョウ科  ムラサキツバメ(♂)!  (11/5)
隣のツツジにやって来たのはムラサキツバメのオス! 渋い色合いが通好み!(^o^)

 

シジミチョウ科  ムラサキツバメ(♀)!  (11/5)
メスもやってきて翅を開いてくれたんですけど、この姿を見ると痛々しいです…。

 

シジミチョウ科  ムラサキシジミ(♂)!  (11/6)

 

この美しい翅の色、オッちゃんの腕ではうまく再現できません。ぜひ自然の中で実際にご覧になってください…! 翅を開いた瞬間、きっと感動しちゃいますヨ! (^-^)

以上 2021/11/03~06撮影 (^^♪

 

近くの公園で…。 (11月5日 金曜日)

ヒタキ科  ジョウビタキ(♀)!
毎年ジョビちゃんがやって来るのを楽しみにしているんですけど…。

 

今年もちゃんと来てくれました。 (^-^)

 

さすがジョビちゃん、「キュートだ!」 \(^o^)/

以上 2021/11/05撮影 (^^♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021年 近くの公園で…、虫さん大集合!(96)

2021年11月07日 | ハチ

近くの公園で…。 (11月2日 火曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

今日も一日いい天気! 花壇では日向ぼっこしていたキタテハを見っけ! ハチさんの仲間もたくさん見かけました! (^^)

タテハチョウ科  キタテハ!

 

クサカゲロウ科  クサカゲロウの仲間(卵)!
卵の中心に白い塊のようなものが見えてきました。もうすぐ孵化しそうな気配!

 

アブラムシ科  マテバシイケクダアブラムシ(有翅型)!

 

コハナバチ科  カタコハナバチの仲間!
セイタカアワダチソウにやって来たカタコハナバチ…。

 

類似種がいくつかいて同定は難しいんですが、シロスジカタコハナバチあたりかも…!?

 

カ科  ヒトスジシマカ!

 

スズメバチ科  セグロアシナガバチ(♂)!
撮っている時から「いつも見ているセグロアシナガバチとは感じが違うなぁ?」…って思っていたんですけど。 

 

帰ってから調べてみると、初めて見るセグロアシナガバチのオスバチでした。

 

お腹を持ち上げているこのポーズ、「フェロモンを飛ばして新女王バチにアピールしている!」…という記事がありました。

 

そういうことなら、せっかくのチャンスだったので、もう少し観察していればよかった! 顔が白いのもオスの特徴みたい!

 

ミツバチ科  シロスジヒゲナガハナバチ(♀)!
シロスジヒゲナガハナバチのメスは初撮り!

 

春限定だと持っていたシロスジヒゲナガハナバチ…。

 

11月になってもこのリュウキュウアサガオには飛んでくるんです。

 

ミツバチ科  シロスジヒゲナガハナバチ(♂)!
白くて小さな粒はアサガオの花粉…!

 

アサガオにとっては頼りになるハチさんなんです。

 

ミツバチ科  シロスジヒゲナガハナバチ(左:♂ 右:♀)!
こうして比較してみるとオスとメスの違いがよくわかります。 (゜o゜)

以上 2021/11/02撮影 (^^♪

 

都内の公園で…。 (11月7日 日曜日)

タカ科  オオタカ!
久しぶりにオオタカポイントへ行ってみると、何やら飛び出しそうな気配…! (^^)

 

待つこと7分!

 

「ゴッチャンでした!」 \(^o^)/

以上 2021/11/07撮影 (^^♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021年 近くの公園で…、虫さん大集合!(95)

2021年11月06日 | 昆虫

近くの公園で…。 (10月31日・11月1日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

31日は昼から雨模様…。あいにくの天気でしたけど、翌日は回復しました。いよいよ11月に突入です! (^^)

マダラガ科  ミノウスバ!  (10/31)
昨日(10/30)マユミの枝に産卵していたミノウスバ、どうしているか様子を見に来たら頭の向きを変えていましたけど、卵をしっかり守っていました

 

ヤガ科  ウスチャヤガ!  (10/31)

 

ヨコバイ科  コミミズク(幼虫)!  (10/31)
幼虫の姿はよく見るんですけど…。 成虫が見た~い! 

 

クサカゲロウ科  ヨツボシクサカゲロウ!  (10/31)
顔に4つの星があるのでこの名前です。

 

何度か書いてますけど、クサカゲロウの仲間はよく似ているので顔の紋を撮っておくことは重要です。

 

ゾウムシ科  オリーブアナアキゾウムシ!  (10/31)
先日、ヤチダモでガロアアナアキゾウムシを見つけたばかりなので、オリーブアナアキゾウムシもいるんじゃないかとネズミモチを覗いてみると…。

 

「コチラもいました!」 (^^)

 

ゾウムシ科  オリーブアナアキゾウムシ(♂・♀)!  (11/1)
翌日、再び様子を見に来たら…。

 

今度はペアを発見! \(^o^)/

 

ベッコウバエ科  ベッコウバエ!  (11/1)
久しぶりのベッコウバエ。今回はマテバシイの切り株で…。

 

テングスケバ科  テングスケバ!  (11/1)
11月になってもまだいたテングスケバ! かなり高い所だったので望遠レンズの出番でした。(^^)

 

カミキリムシ科  キボシカミキリムシ(♂)!  (11/1)
触角が長いのはオス!

 

このカミキリムシは寒さに強いみたいで、毎年11月になっても何度か見かけます。

 

シジミチョウ科  ベニシジミ!  (11/1)
花壇にやって来た3頭のベニシジミ! 「全員集合!」…って心の中で叫んでいたら、気持ちが通じたみたい。フレームの中に納まって翅を開いてくれました! \(^o^)/

以上 2021/10/31・11/01撮影 (^^♪

 

近くの公園で…。 (11月6日 土曜日)

タカ科  ツミ(♀)!
最近は毎日のように現れるんですよネ! 

 

ツミが現れると他の鳥さんは姿を消してしまいます。

 

でも、今日は写真を撮らせてくれたから…。

 

「まっ、いいか!」 (^-^)

以上 2021/11/06撮影 (^^♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミノウスバ! 《 マユミの枝に産卵していたのだ 》

2021年11月05日 | 

近くの公園で…。 (10月30日 土曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

昨日、マユミの木で今期初めてのミノウスバが撮れたので、今日は別のマユミの様子を見に来ました。 いきなりメスの姿を見っけ! よく見ると枝にびっしりと産卵しています! (゜o゜)

マダラガ科  ミノウスバ(♀)!
卵を産み付けたそばでジっとしています。

 

卵についている毛は、メスが張り付けた自分の体毛!

 

寒さを防ぐためとか、天敵から守る為とか言われています。

 

 

マダラガ科  ミノウスバ(♂)!
すぐ近くにオスがいました。

 

この卵のお父さんかな…?

 

 

昨日見たペアとシングルのオスのことを思い出して、移動しました。 驚いたことに、そこでは昨日のままの状況が続いていました。

 

ペアの位置は少し変わっていましたけど、シングルのオスは動きなし! (゜o゜)

 

昨日(10/29)と同じように、青空をバックに「パチリ!」 (^^)

以上 2021/10/30撮影 (^^♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミノウスバ! 《 今年もマユミにやって来た 》

2021年11月04日 | 

近くの公園で…。 (10月29日 金曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

「今年もそろそろかなぁ」…なんて思っていたら、Yさんから「出てるよ!」…って連絡が入りました。去年も見かけたあのマユミに行ってみると、3~4匹のオスが飛び回っていました。かなり高い所も飛んでいるので望遠レンズとマクロレンズと両方準備して、どこかにとまってくれるのを気長に待ちます。 (^^)

マダラガ科  ミノウスバ(♂)!
葉っぱの隙間から覗けるところに2頭のオスがとまりました。

 

枝の上を行ったり来たり…。

 

早く彼女を見つけなくっちゃ!…って感じ。 (^^)

 

ひと休み…?

 

近くの葉っぱにとまってくれました。

 

でも、のんびりしている時間は無いようですぐに飛び立ちます。

 

見上げると頭上にペアを発見!

 

位置を変えてみますが、どうしても一緒に顔を移すことができません…。 (>_<)

 

そばでシングルのオスがジ~っと見てます。(笑) 

 

さらにアングルを変えていくと青空が見える場所がありました! (^^)

(Yさん、ありがとうございました)

以上 2021/10/29撮影 (^^♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イラクサギンウワバ! 《 高速移動で吸蜜なのだ 》

2021年11月03日 | 

近くの公園で…。 (10月28日 木曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

キバナコスモスにやって来たのはイラクサギンウワバ! 長いストローをのばして吸蜜をしているんですけど、その動きはホシホウジャクのホバリングとはチョット違うんですよね~! 花の中央に軽くタッチはしているんですが、翅は絶えず小刻みに動かしていて 次々と高速移動をして行きます。 (゜o゜)

ヤガ科  イラクサギンウワバ!

 

 

 

 

 

 

⇓ 今日出会ったその他の虫さん達。

ハムシ科  ヨモギハムシ(♂・♀)!
青黒型(♂)と銅金型(♀)とのペアに出会いました。

 

ハムシ科  ヨツモンカメノコハムシ!
この時期になっても相変わらず食欲旺盛です。

 

ミツバチ科  シロスジヒゲナガハナバチ(♂)!
このシロスジヒゲナガハナバチ、てっきり4~6月頃限定だと思っていたので、最初に見た時は「アレ、このハチさん誰だっけ…?」

 

「この時期にいるのかなぁ?」…って思いましたけど。

 

結局、翅脈で判断しました。 発生時期に関しては気候変動のこともあるし あまり固定観念は持たない方がいいのかもしれませんネ! (^^)

以上 2021/10/28撮影 (^^♪

 

近くの公園で…。 (11月3日 水曜日)

池でブラブラしていたら、近くにアトリがいるという情報が…。みんなの後をついて行くと今期初見のアトリを撮ることができました。(^^)

アトリ科  アトリ!
発見者Uさんに、場所を細かく教えてもらってようやく確認!

 

その後も追っかけたんですけど…。

 

暗くて遠くて、難しい!!!

 

でも、初撮りだったからね。 よかった~! \(^o^)/

(Uさん、ありがとうございました)

以上 2021/11/03撮影 (^^♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021年 近くの公園で…、虫さん大集合!(94)

2021年11月02日 | 昆虫

近くの公園で…。 (10月26日 火曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

今年5月中旬から追っかけていたガロアアナアキゾウムシ。7月初旬までは姿を見ていましたが、夏真っ盛りになるとヤチダモの木から消えてしまいました。秋になって、再びその姿が見られるのではないかと近くを通るたびに確認していたのですが、今日、ようやく1匹見つけました! \(^o^)/

⇓ その前に今日見かけたその他の虫さん達。

シジミチョウ科  クロマダラソテツシジミ(♂)!
久しぶりに花壇で見かけました。

 

尾状突起はありませんでした。 近所にソテツが植えてあることが分かったので、来年も期待できそうです。 (^^)

 

スズメガ科  ホシホウジャク!
毎度おなじみ、ペンタスと言えばホシホウジャク! (^^)

 

今日もいいモデルさんでした。

 

ヤガ科  イラクサギンウワバ!
せわしなく花から花へと移動して行きます! (゜o゜)

 

アブラムシ科  マテバシイケクダアブラムシ(有翅型)!
翅が上手く伸びなかったようです。

 

もしかして、これから伸びる?…ってことはないよね。

 

テントウムシ科  モンクチビルテントウ!
この子はアブラムシを食べるんですけど、今回は相手が大きいので「どうしようか思案中」…って感じですネ。
(^^)

 

ハムシ科  ヨツモンカメノコハムシ!
リュウキュウアサガオの葉の上で…。探せばまだまだいますネ。このまま越冬するのかも…?

 

ゾウムシ科  ガロアアナアキゾウムシ!
「ガロア、見たいなぁ」…って思いで、秋になってから何回も探しに来ていたんですけど。

 

「おっ、やっといましたネ~!」 \(^o^)/

 

前回見かけたのは7月初旬、ほぼ3か月半ぶりの再会です。 (^^)

以上 2021/10/26撮影 (^^♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホシホウジャク! 《 撮り方もいろいろなのだ 》

2021年11月01日 | 

近くの公園で…。 (10月25日 月曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

今朝も近くにある花壇の様子を見に行きました。ペンタスに眼をやると「きてますネ~」 吸蜜にやって来たホシホウジャク! 今日はできるだけ被写体に近づいて撮ってみました。「あっ、それなりにトリミングはしてますよ!」 (^^)   

スズメガ科  ホシホウジャク!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

以上 2021/10/25撮影 (^^♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする