
(2015.9.14 am9:45)

9月14日、今回が2度目の大川ダム。ダム湖の若郷湖(わかさとこ)には、濁った水と先日の大雨で流された夥しい量の流木が捉えられていました。

ダムから放出された濁った水は、阿賀川を芦ノ牧温泉方面へと流れていきます。

大川ダムで今年も見かけた毒キノコの“ガンタケ”。

到着した宿から眼下を見下ろせば、深い谷を下る大川ダムから流れてきた阿賀川。

紅葉の時期には、きっと素晴らしい景観なのだと思います。

下流方面には大川荘が見えます。日頃の雑草と“ナメ太郎”との戦いもきょうは一時休戦。
翌朝はひと風呂浴びてから温泉街の散歩・・・。

ここが大川荘か・・・。



足湯の傍らには、なぜか五円玉のオブジェ。

国道118号線の橋から見える温泉街と谷を抉って流れる阿賀川。

さて、これはいったいどこに描かれたものでしょうか?(写真をクリックしてみてください)

何やら高いところにお堂が見えたので行ってみることに・・・。階段に向かえば展望風呂?

露天風呂らしき入り口の前を直角に折れると、お堂への道がちゃんと続いていました。



お堂の中には三体の仏像が納められていました。

お堂への道で遊んでいた猫ちゃん。逃げたりはしませんが少し警戒しているようでした。

境内に落ちていた大きな実。見た目はポポーのようですが大きすぎます。

大きな木には沢山実が付いていました。カリンのようでした。


少しレトロな様子の温泉街。

ちょっかいを出して欲しくてたまらないようなところが可愛い。

どこの温泉街でも、生き残っていくのは大変なのでしょうね。

温泉街の散歩から戻って宿へ入ると・・・

なぜだかしらないけれどこの華やかな雰囲気にホッとしたのでした。

帰りは一年ぶりに会津若松市の“御薬園”を一回り散歩して来ました。



樹齢500年以上といわれるモミ(左側)とコウヤマキ(右側)。

サンシュユの実が赤く色づいていました。

9月14日、今回が2度目の大川ダム。ダム湖の若郷湖(わかさとこ)には、濁った水と先日の大雨で流された夥しい量の流木が捉えられていました。

ダムから放出された濁った水は、阿賀川を芦ノ牧温泉方面へと流れていきます。

大川ダムで今年も見かけた毒キノコの“ガンタケ”。

到着した宿から眼下を見下ろせば、深い谷を下る大川ダムから流れてきた阿賀川。

紅葉の時期には、きっと素晴らしい景観なのだと思います。

下流方面には大川荘が見えます。日頃の雑草と“ナメ太郎”との戦いもきょうは一時休戦。
翌朝はひと風呂浴びてから温泉街の散歩・・・。

ここが大川荘か・・・。



足湯の傍らには、なぜか五円玉のオブジェ。

国道118号線の橋から見える温泉街と谷を抉って流れる阿賀川。

さて、これはいったいどこに描かれたものでしょうか?(写真をクリックしてみてください)

何やら高いところにお堂が見えたので行ってみることに・・・。階段に向かえば展望風呂?

露天風呂らしき入り口の前を直角に折れると、お堂への道がちゃんと続いていました。



お堂の中には三体の仏像が納められていました。

お堂への道で遊んでいた猫ちゃん。逃げたりはしませんが少し警戒しているようでした。

境内に落ちていた大きな実。見た目はポポーのようですが大きすぎます。

大きな木には沢山実が付いていました。カリンのようでした。


少しレトロな様子の温泉街。

ちょっかいを出して欲しくてたまらないようなところが可愛い。

どこの温泉街でも、生き残っていくのは大変なのでしょうね。

温泉街の散歩から戻って宿へ入ると・・・

なぜだかしらないけれどこの華やかな雰囲気にホッとしたのでした。

帰りは一年ぶりに会津若松市の“御薬園”を一回り散歩して来ました。



樹齢500年以上といわれるモミ(左側)とコウヤマキ(右側)。

サンシュユの実が赤く色づいていました。
でも、写真に観光客が写って無くて、ガラ~ンとしているのがちょっとさびしいです。
今やどこの温泉街も平日はこんな感じなんでしょうかね。
「鬼怒川や川治」でも似たようなものです(T_T)
もっとも、そのかわり「静かな旅」が出来ますけど・・・。
きょうは、朝から“ナメ太郎”退治と草むしりと、草花の移植作業をしていました。ナメクジは徹底的に捕獲したのと、ここのところのいい天気が効を奏してか、めっきり少なくなりました。捕獲したナメクジは水を入れた小さなバケツに入れていたのですが、這い上がって出てきたりしてしまうんです。そこで水をやめて濃いめの食塩水にしたところ、すぐに死んでしまうことが分かりました。浸透圧で水分が取られてしまうからなのかもしれませんね。ただ、こんなにナメ太郎をいじめていると、きっと来世はナメクジになってしまうのかもしれませんね。
「調理すればおいしいキノコ、煮込むと良いダシが出て肉質もよく歯切れが良い食感で、風味に癖が無くおいしい。」
とも記載されていました。毒は‘生食’の場合のみのようです。
東北に有るとは、全く想像して居ませんでした。
写真の木は“サンシュユ”で山茱萸と書きます。
♪庭の山椒(さんしゅう)の木 鳴る鈴かけてヨーホイ 鈴の鳴る時ゃ 出ておじゃれヨー♪
なのだそうです。宮崎地方の方言なのでしょうね。
きょうは“にほんまつファミリーサイクリング大会”でした。天気が良くて楽しめました。今回は二本松市合併10周年記念大会ということで、景品も超豪華でした。わたしは三菱のアウトランダーが当たりました。ミニカーでしたけど・・・。