goo blog サービス終了のお知らせ 

「休日は風を切って」への長いお付き合い、本当にありがとうございました

休日は自転車に乗って風を切って、そんな生活をずっと続けていけたらと思っています・・・

昨日の安達太良(温泉で休戦・・・)

2015年09月15日 | ドライブ・国内旅行
(2015.9.14 am9:45)



9月14日、今回が2度目の大川ダム。ダム湖の若郷湖(わかさとこ)には、濁った水と先日の大雨で流された夥しい量の流木が捉えられていました。



ダムから放出された濁った水は、阿賀川を芦ノ牧温泉方面へと流れていきます。



大川ダムで今年も見かけた毒キノコの“ガンタケ”。



到着した宿から眼下を見下ろせば、深い谷を下る大川ダムから流れてきた阿賀川。



紅葉の時期には、きっと素晴らしい景観なのだと思います。



下流方面には大川荘が見えます。日頃の雑草と“ナメ太郎”との戦いもきょうは一時休戦。

翌朝はひと風呂浴びてから温泉街の散歩・・・。



ここが大川荘か・・・。







足湯の傍らには、なぜか五円玉のオブジェ。



国道118号線の橋から見える温泉街と谷を抉って流れる阿賀川。



さて、これはいったいどこに描かれたものでしょうか?(写真をクリックしてみてください)



何やら高いところにお堂が見えたので行ってみることに・・・。階段に向かえば展望風呂?



露天風呂らしき入り口の前を直角に折れると、お堂への道がちゃんと続いていました。




お堂の中には三体の仏像が納められていました。



お堂への道で遊んでいた猫ちゃん。逃げたりはしませんが少し警戒しているようでした。



境内に落ちていた大きな実。見た目はポポーのようですが大きすぎます。



大きな木には沢山実が付いていました。カリンのようでした。





少しレトロな様子の温泉街。



ちょっかいを出して欲しくてたまらないようなところが可愛い。



どこの温泉街でも、生き残っていくのは大変なのでしょうね。



温泉街の散歩から戻って宿へ入ると・・・



なぜだかしらないけれどこの華やかな雰囲気にホッとしたのでした。



帰りは一年ぶりに会津若松市の“御薬園”を一回り散歩して来ました。







樹齢500年以上といわれるモミ(左側)とコウヤマキ(右側)。



サンシュユの実が赤く色づいていました。


最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
温泉 (へばな)
2015-09-16 10:18:06
「芦ノ牧温泉」ですか~、いいですね(^^)v
でも、写真に観光客が写って無くて、ガラ~ンとしているのがちょっとさびしいです。
今やどこの温泉街も平日はこんな感じなんでしょうかね。
「鬼怒川や川治」でも似たようなものです(T_T)
もっとも、そのかわり「静かな旅」が出来ますけど・・・。
返信する
懐かしい (なでら男)
2015-09-16 10:28:17
何度も、(自転車で)通ってますが、泊まったのは小学校の修学旅行の時だけ。今度、余裕が出来たら行ってみたいですね。
返信する
“へばなさん” (koji)
2015-09-16 13:46:43
芦ノ牧温泉が格安プランで泊まれました。平日ですから“へばなさん”のおっしゃる通り、温泉街はガランガランでした。草津とか別府とか道後とかの有名どころは別にして、おそらく小規模な温泉地はどこも似たようなものかもしれませんね。ただ、わたしたちが泊まった宿は、お年寄りの同窓会とか何かで結構老人がおりました。まあ、わたしたちももその中の老人ですが・・・。老人は平日に安く泊まれるところが特権です。ハハハ
返信する
“なでら男さん” (koji)
2015-09-16 13:55:42
“なでら男さん”はその昔、ここでお泊まりしたことがありましたか。わたしは芦ノ牧は今回が初めてでした。
きょうは、朝から“ナメ太郎”退治と草むしりと、草花の移植作業をしていました。ナメクジは徹底的に捕獲したのと、ここのところのいい天気が効を奏してか、めっきり少なくなりました。捕獲したナメクジは水を入れた小さなバケツに入れていたのですが、這い上がって出てきたりしてしまうんです。そこで水をやめて濃いめの食塩水にしたところ、すぐに死んでしまうことが分かりました。浸透圧で水分が取られてしまうからなのかもしれませんね。ただ、こんなにナメ太郎をいじめていると、きっと来世はナメクジになってしまうのかもしれませんね。
返信する
ガンタケ (玉井人ひろた)
2015-09-18 11:46:49
ガンタケ、本によれば「テングタケ科」の毒キノコと出ていますが

「調理すればおいしいキノコ、煮込むと良いダシが出て肉質もよく歯切れが良い食感で、風味に癖が無くおいしい。」

とも記載されていました。毒は‘生食’の場合のみのようです。
返信する
“玉井人ひろたさん” (koji)
2015-09-18 18:12:45
このガンタケですが、このとき立ち寄った御薬園の松の木の下にも沢山出ていました。有毒成分が判明していなかったじぶんには食用扱いだったようですね。『・・・現在では、加熱調理しても分解しない有毒成分が微量ながらガンタケに含まれることが明らかになっているため、それを承知であえて食べる人はほとんどいなくなった・・・』との記載もあるところから、よほど心得のあるかたでなければ食べない方が無難かもしれないですよ。
返信する
庭のサンシュウの木 (山羊)
2015-09-19 10:06:44
九州民謡のひえつき節、冒頭の一節ですが、その実はこんな実だったのですね。 初めて見ました。
東北に有るとは、全く想像して居ませんでした。
返信する
“山羊さん” (koji)
2015-09-19 10:43:09
じつはわたしもそう思っていたのですが、『ひえつき節』の宮崎県の方では“山椒”のことを“さんしゅう”というそうなんです。
写真の木は“サンシュユ”で山茱萸と書きます。
♪庭の山椒(さんしゅう)の木 鳴る鈴かけてヨーホイ 鈴の鳴る時ゃ 出ておじゃれヨー♪
なのだそうです。宮崎地方の方言なのでしょうね。
返信する
サンシュウ=山椒 (山羊)
2015-09-20 08:51:25
ひえつき節のサンシュウは、山椒だったのですか、これも初耳でした。
返信する
“山羊さん” (koji)
2015-09-20 14:47:19
山椒も山茱萸も実が赤くなりますからね。きっとわたしたちと同じように思っている方も多いのではないでしょうか。
きょうは“にほんまつファミリーサイクリング大会”でした。天気が良くて楽しめました。今回は二本松市合併10周年記念大会ということで、景品も超豪華でした。わたしは三菱のアウトランダーが当たりました。ミニカーでしたけど・・・。
返信する

コメントを投稿