公園デビュー 2008年04月07日 | 自転車 (郡山市西田町:みちのく自転車道入り口の小和滝公園) 4月4日、待望の新車を受け取って、翌4月5日が“ENDLESSのみなさん”とのみちのく自転車道イベントになりました。練習もままならないまま、いきなりの乙字ケ滝。でもその前に、ひっそりと“公園デビュー”をしました。 「アンカーFRX8です。よろしくお願いいたします。」 #スポーツ « チーム“ENDLESS”がやってきた... | トップ | きのうの安達太良 »
6 コメント コメント日が 古い順 | 新しい順 かっこいいです!FRX8さん。 (mattoshi) 2008-04-07 12:17:48 kojiさん、かっこいいですよ!ホワイトフレームが際立っていいですね!。カーボンフレームにkojiさんの脚、鬼に金棒ですね。これからのご活躍を楽しみにしています。 返信する “mattoshiさん” (koji) 2008-04-07 19:06:48 自転車はとても軽くていいと思うのですが、どうもまだ一体になれないというか・・・。もう一台はライトやフラッシャーなどで完全武装してありますので、ナイトラン専用車にしたんです。そこで昨晩ナイトランに行ったのですけれど、これがやはり長いつきあいで実にしっくり来るんです。アンカーはまだサドルに尻も合っていないので、徐々に歩み寄って行こうと思っています。でも速いです。 返信する いいですねぇぇぇぇ! (山羊) 2008-04-08 00:55:30 "koji"さん、何とも羨ましい! 眩しい! です。軽いので思いっきり漕ぐと自分の身体が浮き上がって、自転車が勝手にどっかへ吹っ飛んで小仕舞いそうな錯覚に陥りますよね。多分そんな感じでは無いでしょうか! 軽いので自分の力が余った分を受け止めて貰うのでは無く、漕ぐ力加減をペダルに巧く乗せてやる工夫って言うか、巧く表現出来ませんが・・それだけ繊細なのでしょう。余計な事を言ってすみません。自分が感じて居たことを書いてみました。 返信する “山羊さん” (koji) 2008-04-08 01:45:35 “山羊さん”の「ロードですよ!」の意味がなんだか分かったような気がしました。少々ぎこちない“ロード乗り"でしたが、それでも走る快感を十分に味わうことが出来ました。“山羊さん”のおっしゃられていることが分かりますよ、うまく言えないですが、当たっていると思います。自転車が軽い分、こちら側の挙動に敏感に反応してしまうような気がします。自転車自体の慣性モーメントが少ないからだと思うのですが、悪く言えばごまかしが利かない、良く言えば思い通りになる、そんな感じがします。とにかく沢山の時間を乗って、慣れることが必要です。これからちょうどいい季節ですから、十分に楽しみたいと思います。“山羊さん”ありがとうございました。 返信する 慣れるには・・・ (oyajiライダー) 2008-04-08 07:16:46 慣れるためには乗り込むしかないとよく聞きますね。たしかにその通りだと思います。 でもkojiさんの場合、既にクロスで1万キロを走破しているわけですから、サドル位置・ハンドル位置などの可動部位をちょこちょこ弄ってみてご自分のフィーリングにマッチするポジションを探す事も有益ですね。 ちょっと危険かもしれませんが、ハンドル(STIのブラケット)に手を置いた時の前傾姿勢で、ハンドルから若干両手を浮かす(つまり手離し状態)でも安定して漕ぎ続けられるサドル及びハンドル位置がベストだと思います。 前のめりに倒れこみそうになったり、腰がペダリングにあわせて左右に振れるようならポジションの見直しをしないといけません。 但しこれは自転車に慣れていないと無意味な実験ですので、kojiさんのように実戦経験がある方向けです。 クロスよりちょっとだけサドルをあげたら驚くほど安定したり、ハンドルを送ってみたら疲れなくなったりと、ロードは実に奥が深いです。 返信する “oyajiライダーさん” (koji) 2008-04-08 18:57:13 ありがとうございます。ベストなライディングポジションは、おっしゃられるように本当に微妙で、1センチどころか数ミリのところで違ってくることもあるようです。すこしづつ具合を見ながら、サドルの位置やハンドルの高さも調節しているところですが、とてもいいヒントを頂戴しました。そうと聞いたら、サイクリングのための、いくらでも走れそうなベストポジションを探すためのサイクリングを、しなければなりませんよね。これから気候も良くなり、こちらは桜の季節を迎えますから、走って走って走りまくりたいと思います。 返信する 規約違反等の連絡 コメントを投稿 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
軽いので思いっきり漕ぐと自分の身体が浮き上がって、自転車が勝手にどっかへ吹っ飛んで小仕舞いそうな錯覚に陥りますよね。多分そんな感じでは無いでしょうか! 軽いので自分の力が余った分を受け止めて貰うのでは無く、漕ぐ力加減をペダルに巧く乗せてやる工夫って言うか、巧く表現出来ませんが・・
それだけ繊細なのでしょう。余計な事を言ってすみません。自分が感じて居たことを書いてみました。
とにかく沢山の時間を乗って、慣れることが必要です。これからちょうどいい季節ですから、十分に楽しみたいと思います。“山羊さん”ありがとうございました。
でもkojiさんの場合、既にクロスで1万キロを走破しているわけですから、サドル位置・ハンドル位置などの可動部位をちょこちょこ弄ってみてご自分のフィーリングにマッチするポジションを探す事も有益ですね。
ちょっと危険かもしれませんが、ハンドル(STIのブラケット)に手を置いた時の前傾姿勢で、ハンドルから若干両手を浮かす(つまり手離し状態)でも安定して漕ぎ続けられるサドル及びハンドル位置がベストだと思います。
前のめりに倒れこみそうになったり、腰がペダリングにあわせて左右に振れるようならポジションの見直しをしないといけません。
但しこれは自転車に慣れていないと無意味な実験ですので、kojiさんのように実戦経験がある方向けです。
クロスよりちょっとだけサドルをあげたら驚くほど安定したり、ハンドルを送ってみたら疲れなくなったりと、ロードは実に奥が深いです。
そうと聞いたら、サイクリングのための、いくらでも走れそうなベストポジションを探すためのサイクリングを、しなければなりませんよね。これから気候も良くなり、こちらは桜の季節を迎えますから、走って走って走りまくりたいと思います。