![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/ce/b323b9e3c8119a7fc29a211d2c928562.jpg)
早いもので明日から10月というところまで来てしまいました。リハビリ病院での入院生活も3か月目から4か月目に差し掛かろうとしています。老化が進行中のわたしですから、朝は滅法早く目が覚めていまします。カップを片手に食堂へ行って、まずはロールスクリーンを全開にするところからわたしの朝は始まります。そして、モーニングコーヒーをすすりながら夜明けのショーを楽しむのです。
病院の上にはほんのり赤みの差した雲。きょうも天気は良くなりそうです。少し開けたガラス戸の隙間から入り込んでくるのは秋の冷たい風。ここのところ朝晩はめっきり涼しくなりました。
ところで、8月末ごろ市に提出した介護認定申請書ですが、「非該当」という結果で回答がありました。申請したわたし自身も無理からぬことだと思うのですが、それだけ良く回復しているということですから喜ばしいことです。いましばらくは、自分以外の介護を必要とする方々のために介護保険料を納めることといたしましょう。
車椅子から杖を突いての歩行へ。そして、いよいよきょうからは杖無しの自立歩行への許可が出ました。『普通に歩けること。自動車の運転ができること』これがこのリハビリテーション病院に入院した時の希望であり目標でしたから、いよいよ少しだけそれに近づいたということです。いまはできるだけ多く歩くことを心掛けながら、自分の歩きを見つけようとしているところです。
リハビリ士さんに言わせれば、わたしの右足の麻痺は思いのほかダメージが大きかったようで『膝から下にイマイチ力が入らない。足首から下の動きが悪い。足の指がほとんど動かない』などの物理的な問題に加え、歩行のための様々な筋肉のコントロールが円滑にできないという、誠に難しいところが残っているのです。最後のほうに残るのが非常に難しいところなのは物の道理。いまはこの難しい部分をかかえながら歩くのが自分の歩き方だと思って、ひたすら歩くことに専念しているところなのです。
明日からの10月、ここでこれからの“自分流の歩くスタイル”を確立して、家族の待つ楽しいわが家に帰りたいと思っているのです。
★【脳梗塞とリハビリの日々①】はこちらから/【脳梗塞とリハビリの日々⑭】へ
バヒです😄
自動車の運転、目指して、頑張られているんですね😉
病気のことは詳しくないですけど、良くなっているのは、いいことですね😃
ご自身のペースでいけたらイイですね😄
歩きづらいところは多々残っているのですが、それらをひっくるめてが今後の自分の歩きかたになるでしょう。
多いときで一日に15,000歩あるきました。距離にして7.5キロ、本当でしょうか!?
自動車の運転もできるように頑張ります。
自力で歩けるようになるのも間もなくですね (^_^;
無理はいけませんが、納得できるよう頑張って下さい。
私はkojiさんが自転車に乗れるようになるまで待ってます。
そろそろ伊王野に行って、彼岸花を見てこないといけませんね (^_^;
伊王野の彼岸花、今年はどうなっているんでしょうね。何だかずいぶん見ていないように思います。
自転車ですが、立ち漕ぎが出来ないことが分かって少しがっかりしました。これは家に戻ってからの課題ですね。
歩きのほうは兎に角頑張って戻ります。
退院を1か月延ばしていただいてリハビリの機会を得たのですから、“のりさん”のおっしゃる通り“じっくり”納得のいくように仕上げてまいります。
わたしもすっかり古株になって、見慣れたリハビリの同志たちがだんだん少なくなってしまいました。ハハ
回復されているようで何よりです。
関東でさえ肌寒くなっております。退院の折には風邪など召されませんよう…
あとひと月でどこまで仕上げられるか、やるだけやってみます。
ホント!帰るときに半袖じゃ少し寒いかもしれないですね。
kojiさん,運転できますよ。多分,今お会いしたら,以前と変わりなく感じると思います。以前との差は,本人だから分かるし気に掛かるのでしょう。ぼくも昨年末のぎっくり腰様の腰の痛みから,股関節痛に悩んでいますが,かなり良くなり,傍目からは動きに何がないように見えると思いますが,本人として開かなくなったこととその痛みを感じるし,整体に行くと右と左の股関節の筋肉の凝りの差が大きいと指摘されました。数年前の頚椎ヘルニアの再発で,右手の指先の痺れが治りません。慢性化しているので,日常的には気になりませんが,今の仕事は印刷で指先を動かすので,細かいものを摘む動作がとてもしづらくなっています。還暦まであと1年ちょっとですが,老化が着実に忍び寄っていると感じます。
退院してクルマの運転ができるようになり,リハビリが進んだら,まったりサイクリングをして楽しみましょう。待ってます。