
(2021.3.9 8:34am 安達太良も綺麗に見えて朝からとてもいい天気です)
3月9日、今朝はとても冷え込んで午前4時半ごろわが家の玄関先温度計は-5℃でした。きょうはゴミの日で、午前7時50分にゴミ袋1つ持って収集所へ。冷え込みも少し緩んできたみたいだったので、そのままの流れで農道一周コースをリハビリ散歩しました。霜の散歩道を歩くのはもう昨年末以来のことかも知れません。
昨日は脳梗塞後の定期診察日だったのですが、クラスター発生のため電話での問診、そして薬は薬局へのFAX送信という形になりました。わたしは自宅から一番近い薬局を指定したので、今年初乗りの自転車でくすりを受け取りに行ってきました。
話しは変わって、これがわが家の庭にあるミモザ(ギンヨウアカシア)の現在です。葉っぱはあらかた変色してしまって蕾の大部分が寒さで死んでしまいました。
可哀相ですがこんな寒い土地に植えてしまったわたしが全部悪いのです。それでもほんの少しだけ生き残って花を付けてくれそうな所もあるにはあります。夏頃には立ち直ろうとして生き残った枝から頑張って沢山芽吹くんですけれどね・・・。
大丈夫だと思っていたアカシア・ブルーブッシュ。こちらも大部分の葉が変色してしまいました。ただ、こちらは蕾は大丈夫そうなんです。いずれにしても植物を植えるときは、この場所がその植物の生育条件に合っているのかどうか下調べが大事ですよね。そこでミスをするとこんな可哀相なことになってしまいます。このまま地球温暖化が加速してくれればこの子達は救われるのでしょうが、それでは人類が滅んでしまいますからね・・・。
これでミモザは3本ダメになったので、もう植えるのやめようと思います。
家の近くでもみんなダメになっているので、やはり土に合わないことがあるのかもしれません。
ブログの名がせめてもの名残りです。
“mimozaさん”のお宅のミモザは大きなものだったのですか?わが家のものは幹が10センチぐらいでしょうか。全部が枯れてしまったわけではないので、元通りは無理でしょう駆れど夏場にはある程度復活すると思います。
なんだか、歩くよりは自転車の方がはるかに楽なのです。
歩くのは難しいです。脚を上手に制御するのに幾つの筋肉が同時に関わっているのかは知りませんが、それらのうち一つか二つしか働かせていないような気がするのです。
最初から長い距離は無理でしょうから、徐々に距離を延ばしていければいいですね。
ここ数日はかなり暖かくなっているので、私はそろそろ「イナイチ」をしたいと思っています。
また「道の駅 伊王野」まで足を伸ばしてみたいとも考えています。
kojiさんも自転車に対する不安がなくなったら、是非どこかでご一緒しましょう。
まずはサイクリング・ロードですね (^_^;
今年になってから初めての自転車でした。
そうなんです。歩くよりは数段楽チンです。
いよいよ“ボギーさん”の自転車の季節がやって来ましたね。
わたしも少しずつ距離を延ばしてみようかと思います。何とか乙字ケ滝に届きたいですね。