休日は風を切って

休日は自転車に乗って風を切って、そんな生活をずっと続けていけたらと思っています・・・

残暑お見舞い申し上げます

2012年08月26日 | 自転車
(2012.8.25 キツネノカミソリ:栃木県那須町伊王野)



8月25日午前7時40分、郡山市大槻町の県道55号線を走っています。行こうとしているのは毎度の伊王野なんですが、きょうは今までにないルートを走っているんです。



午前7時59分、郡山市三穂田町の県道55号線川田商店前交差点を通過中。



きょうは伊王野に行こうと7時前に家を出てきたのです。そしてルートはこの新しく相棒となったナビ(800J)に任せてみたのです。いつものわたしでしたら、迷い無くみちのく自転車道を通って行きますが、ナビは県道55号線を最短ルートとして選択したようです。最短ルートといっても国道4号線を真っ先に選択しないところは、さすがに自転車用ナビなんだと思います。



午前8時31分、天栄村役場に到着。まだまだギンギンの暑さではありませんが、日陰を見つけて一休みしました。



天栄村を抜けて国道294号線を白河方面へと走っています。午前9時2分、大信村のセブンイレブンでガリガリ君と牛乳を補給しました。



午前9時46分、白河市の国道4号線交差点通過。



ところが、ナビは交差点を通過してすぐ、うっかり見落としてしまいそうな路地を選択したのです。しかも工事中のようで舗装が切れているんです。



広大な山の斜面を削って何かをしています。



どこまでもジャリ道というわけではないと思い、そのまま行くことにしたんです。



現場にいた工事の方にお話しを伺うと、これは震災の時に起こった土砂崩れのあとなんだそうです。山が大きくえぐれて土砂が流れ出し、10軒の家屋を飲み込んで尊い13人の命を奪ったということでした。そしてこの道はつい最近まで通行止めになっていたとのことでした。



こんな細い道ですから自分ではなかなか探せません。さすがはナビだと思うのですが、いかんせん道路のコンディションまでは分かるはずがないですよね。



いよいよ広い通りにぶつかりましたが、ナビは広い通りを横切って、なおこの細い通りを走れというのです。通りに顔を出した満開のサルスベリがきれいでした。





そしてここにもヤエカシワバアジサイがありました。この花は枯れても尚風情があって好きなのです。



本当ならあの橋を渡っていたでしょうに・・・。しかしナビのおかげでこの景色を見ることもできたということですよね。



ところがこの道はまたもや舗装が切れてしまいました。



向こうに見えるのは東北本線です。どこまでジャリ道なんだか・・・。



線路をくぐって『らかんばし(羅漢橋)』を渡ります。



東北本線の石積みの橋脚をもつ鉄橋が、じつにいい味を出していました。



白河市内を南湖方面へと向かっています。



午前10時27分、ここを下って行くと白河の関です。伊王野着予定は11時ちょい過ぎだとナビは言っています。



白河の関で記念撮影。



このダラダラ坂を上りきれば県境です。前方に黄色っぽい畝が見えてきたのはオオハンゴンソウの大群落です。この特定外来生物は、いまや観光地だろうがなんだろうが、ところかまわずはびこっている厄介者です。



ガマズミの仲間、ヤブデマリでしょうか、真っ赤な実を沢山付けて秋の準備作業です。



その下にはこんなきれいな水が流れていました。シューズを脱ぎ捨てて素足で入りたいような気分です。



午前10時50分、県境通過。



日陰を通過するたび、ひんやりとした空気が漂っていて気持ちがいいです。





これが前回と同じ場所の現在のタマアジサイの様子です。



これは同じ場所にあったエゴノキの実。



そういえば墓地やお寺さんにはサルスベリが多いですね。風情がありますが、片側の枝先が枯れてしまったようで残念ですね。



振り返ると本当にのどかな田舎の夏という感じです。帰りもまたこのルートを戻ります。



道ばたに咲いていたキツネノカミソリ。



盛りはすでに過ぎたようですが、ヒガンバナの赤とは違ってまた趣があります。



『道の駅東山道伊王野』に到着。道草ばかり喰っていたので11時半になっていました。



さっそく伊王野の蕎麦でお昼にします。土曜日だというのに行列はありませんでしたが、それでもこの水車館の方は満席だと言うことで、隣の建物を指定されました。



これが隣の建物です。この施設では蕎麦打ち体験などもできるようです。



蕎麦おいしゅうございました。さていよいよ帰り支度ですが、まずナビの電源補給をしていくことにしました。



用意したのはセブンイレブンの携帯充電器(¥998)。これはネットで検索していて「yosiko2のブログ」さんで紹介されていた裏技です。セブンイレブンをみて回って2軒目で巡り会うことができたんです。これなら電池を用意するだけで何十時間だって大丈夫です。



12時44分、来たときの道を白河の関目指して走っています。雲が少し多くなってきたようです。



伊王野では毎度お馴染みの“三森家住宅長屋門”です。



久しぶりに訪ねてみました。今は庭のオミナエシが満開です。





家人がお昼休みをしていました。涼しくていいんですよと中を案内してくださいました。



この屋根裏の梁を見てください。微妙に曲がりくねった木材を上手に組んであるんです。この寸法出しを考えただけで目まいがしてきそうです。土間と茅葺き屋根とが、外のカンカン照りとは別世界のエアコン不用の空間を作り上げているんです。



畳に上がって一休みして行きなさいとおっしゃってくださったのですが、先を急ぎますからとふたたび帰途に着きました。三森さんありがとうございました。



ナビはこんな風に取り付けしました。できるだけ前方に取り付けして、地図でルートを確認するときなど視線の移動を最小限にしたかったんです。はじめはステムに取り付けしてみたのですが顔まで動かさないとナビを見れませんでした。そこで前方を見たまま視線の移動だけで済むようにしたのです。こうしたことでもう一ついいことがあるのです。それはこのナビが雨に弱いと書いてあったからなのです。USB端子やカードスロットにゴムのカバーがほんの申し訳程度にはまっているだけなのです。雨が来たらナビを取り付けた先端ごとビニール袋を被せてしまえばいいのです。ステムに取り付けていてはそうは出来ませんからね。(でも、まだ実際にその方法を試したわけではありません)



そうこうしている間に県境に到着しました。ここからは白河の関までひたすら下るだけです。



白河市内、国道289号線沿いにあった石屋さん。











面白くて止まってしまいました。



そして花ファーム。きょうもお店を覘かせていただきました。















きょうも花ファームのお母さんに冷たい飲み物をご馳走になってしまいました。きょうはご子息さんの店長さんもおいでで、店長さんお手製のウメドリンクをご馳走して下さいました。角砂糖でつけ込んだウメのエキスを炭酸で割って氷で冷たくしてありました。これが旨かったのなんの!帰り道の元気を頂戴しました。
「気をつけて帰りなさいよ」
とお二人で見送って下さいました。



前方にはでっかい雲の塊が・・・。



午後3時、セブンイレブンで休憩中。またしてもガリガリ君と牛乳。



雲の先端は少しずつ形を変えながら上に広がっていくんです。



午後4時3分、乙字橋に到着。どうやら雨はないみたい。雨男もきょうは無事に帰れそうです。



そして、これがきょうの乙字ケ滝。ここからは定番のみちのく自転車道を帰ります。



須賀川の浜尾遊水地までくると、空にすっかり雲が広がって明るい部分がこんなに少なくなっていました。



郡山市街地にさしかかると何やら悪い予感が・・・。



腕にポツリと冷たいものが。思う間もなくポツポツと普通に降ってきたではありませんか。道路はあっというまに濡れてきてスピードダウンを余儀なくされ、とうとうガード下で様子をみるハメになってしまいました。雨男・・・。



路面の雨水を跳ね上げないで走れるのは、せいぜい時速13キロぐらいまで。一雨欲しかった我が家の庭、携帯で確認するとぜんぜん降っていないという返事。遅々として進まず腹が立ちますが、富久山の清掃センターまでくると路面は乾いていました。



午後6時2分、ここから家までは3キロちょっとというところ。



濡れなくて済んだけど、どうせだったら一雨欲しかったなあ・・・。

ナビに遊んでもらった本日の走行距離169.50 走行時間7:27 平均速度22.7 最高速度51.6


最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
いやー最後の夏の写真に (ケンヂ)
2012-08-26 08:22:18
なるといいですね~。
暑いのはごめんです。
花に青空に乙字が滝といい写真をありがとうございます。
でも,kojiさんとのレベルが開きすぎてご一緒できるかどうか…。
涼しくなったら走り始めます←ってもっと後か。
返信する
“ケンヂさん” (koji)
2012-08-26 10:08:52
この暑さももう少しのことでしょう。暑い日でしたが土曜日とあって、“自転車乗り”のみなさんもがんばって走っておられました。
気候がよくなって涼しい風が吹いてきましたら、またどこぞへご一緒しましょうね。そのときはどうぞよろしくお願いいたします。
返信する
花ファームの花 (玉井人ひろた)
2012-08-26 12:33:12
花ファームでのフォトのつる性の花は「マンデビラ」または「デブラデニア」というものですが、開花が長くて(夜閉じ、朝開くを繰り返す)沢山開花するし良い花です。

ただ、開花するようになるには最低でも2~3年以上の期間を要する花です。
ですから、そこにあったのはそのくらいかかってできたもので、手間がかかった花なんですよ。

わが家でも、挿し木したのを叔父からもらったのが3年目の今年やっと大量に開花して嬉しかったです。
買えば安くないんでしょうね
返信する
“玉井人ひろたさん” (koji)
2012-08-26 12:49:19
挿し木したものから育てて開花させるというのはすごく楽しみなことで、実際に花を開かせたときの感激もひとしおでしょうね。
冬は室内で育てるといっていました。その時に切り詰めると、新しく出てきた枝に花をつけるそうです。
わたしは勿体ながってばかりいて、切るのがヘタなんです。それに鉢物は結局そのときに眺めて終わりなんです。手入れして何年も楽しんでおられる方を少しは見習わなくちゃと思います。
返信する
夏の名残の・・・ (富士さん)
2012-08-27 04:56:56
夏の名残が至る所に感じられて、すごくいいですねえ。

「ガーミンのGPSサイコンは最高!!」ですね。

取り付け方法も工夫がしてあり、すごいと思いました。
きれいな写真と楽しそうなルートでうらやましいです。

返信する
“富士さん様” (koji)
2012-08-27 06:20:23
マニュアルもしっかり読み込まないで走り始めたものですから、設定がおろそかだったりした部分が多々ありました。平均速度が10数キロだったり、ジャリ道を案内されたり、前者は休憩中でも食事中でも全ての時間が走行時間としてカウントされていたからでした。これは停止状態(0km)のときは走行時間にカウントしない設定に、後者はコースの選択条件を未舗装は選択しない設定に変更することで解決するはずです。外部電源もあの携帯充電器でバッチリでした。1万なにがしで専用の外部電源を購入しなくて済みました。ただ、機能が沢山あるだけ使いこなせていない部分も沢山あるんです。
栃木の伊王野までの道にはこれからキツネノカミソリに代わってヒガンバナが咲くようになります。これがまたきれいなんです。
返信する

コメントを投稿