
(2021.5.29 10:13am わが家の庭もだんだん賑やかになってきました)
5月29日、明け方は曇り空だったのですが、しだいに初夏らしく清々しいお天気になってきました。南に面した庭の様子です。わたしの好きな野バラをはじめ小さな花のつるバラが咲き始めています。
バックが青空だと草花までもが気持ちよさそうです。
ピエール・ドゥ・ロンサールが咲いています。
2006年の世界バラ会議で殿堂入りしたというバラなのだそうです。
たしかに魅力溢れるバラだと思います。
ピンクメイディランド、これはわたしが大好きなバラです。わたしは一重の薔薇に弱いのです。
ジュビレ・デュ・プリンス・ドゥ・モナコです。とても元気な薔薇で毎年よく咲いてくれます。
わたしは、クリームがかった花びらのこの赤の縁取りに悩殺されたんです。
これが庭の中程です。“ワイフ君”の畑のスペースがあったりします。
ここに、わたしが欲しくて買ったアスチルベのポット苗を“ワイフ君”に植えてもらいました。大分前に、福島市の運動公園でこの花色のアスチルベが咲いているのを見たことがあったのです。
(2014.6.26 福島市あづま運動公園)
これがその時の写真です。こんな風になって欲しいとの願いを込めてたまらず買ってしまったのです。
これが北側に面した庭です。ここにはアスチルベやアジサイなどが植えてあります。バラも植えてあるのですが、まだよく咲ききっていません。北側はやはり寒いからなのでしょうか。
それでも北側の道路に面したところでは花見川や新雪が見頃になってきました。
花見川はこの花付きの良さと・・・
このサーモンピンクの花色が、わたしにとってはたまらない魅力なんです。
コロナでどこにも出かけられませんがバラはもうすこし楽しめそうです。
一年中がんばって手入れしていられるのは、いまの時期があるからなのですね。しかしながら、花の命は短くて・・・ですね。
沢山のバラを楽しめるバラ園が、わたしもとても好きです。自分でバラを世話していると、バラ園の日々のご苦労がとてもよく分かります。
バラまつりはいいですね。コロナがなかったらドライブがてらに遠方のバラ園に行きたいところです。
サマーメモリーズのこと有り難うございましたm(_ _)m
なんとなんと、凄いボリュームのバラばかり👀‼️
奥様の苦労が報われますねえ🎵
(旦那様も。。。)
いい色のアスチルベですね😃
アスチルベは、虫が蕾を齧ってしまうことも有りますが、丈夫であちこち暴れる事もなく育てやすいですね🎵
川で取ってきた流木の柵に這わせているのでとても背が高くなります。
(参考)https://blog.goo.ne.jp/koji5678/e/0961e352ed68afc0f96a21f5ab7fb480
(ここをご覧頂くと、わが家の庭の変遷が分かるかもです)
“ワイフ君”は高いところばかりで手入れが大変だと思います。
アスチルベにしては華やかな色ですよね。そこが気に入って手に入れました。アスチルベはバラのように手が掛かりませんし、だいいち棘が無くていいですね。
ゴマとニンニク、悪いはずが無いと思います。何とか健康法や体に良い効果をもたらす食べ物は数限りないほどありますが、「続けること」これがなかなか難しいのです。
わたしも「ノブドウ酒」に手を染めたことがあります。いまでもそのお酒は保管してあって、いつでも再開できるようにはなっていますが、胃がんや脳梗塞で中断した後再開できずに今に至っています。
(参考)https://blog.goo.ne.jp/koji5678/e/c532d47303271126a8cf069076782a59
こういうものは「信じるものは救われる」のだと思います。
だけど“kenちゃん”の「ゴマにんにく玉健康法」は間違いの無いものだと思います。
やっぱりこの時季はバラですね。kojiさんのご趣味と奥様のご趣味が一緒。ご夫婦のコラボですね。本当に美しい。
こちらも庭一面にバラを丹精しているお家があり,カミさんは通勤途中,堪能しているようです。
今日は珍しく家族3人の休みが一致したので,開成山公園のバラ園に行きました。こちらも見事です。たっぷり1時間半堪能してきました。こちらのコメント欄に写真をアップしたいくらいでした。
画像で見ても、確かにきれいですね。
沢山の種類を堪能するには、やっぱりバラ園が一番です。
コロナは依然としてうるさいですが、ご家族でのバラ園よかったですね。
うちも行ってみようかな。