休日は風を切って

休日は自転車に乗って風を切って、そんな生活をずっと続けていけたらと思っています・・・

流木のアーチを作ってみました・・・

2015年07月11日 | ガーデニング

7月11日午後7時11分、夕空に安達太良のシルエットが綺麗です。

昨日も今日も、すこぶるいい天気になった週末でした。
生憎、わたしはお葬式があって、昨日も今日も弔いに行ってきたのでした。



午後3時過ぎに帰宅して、おもむろに取りかかったのが“流木アーチ”の仕上げ。両側に流木で支柱を立て、ちょうど湾曲した木があったので渡しました。写真で見るとか弱そうですが、支柱は相当がっちりした太い流木で、高さが3.5mあります。写っている単管パイプの径が約5センチですから、だいたいの太さが分かると思います。



このアーチにはつるばらを絡ませる予定です。



次に取りかかったのが、大きく反り返った流木の取付。この流木にはテッセンを絡ませたいと思っているのです。



そんなこんなをしているうちに、もう辺りはすっかり夕暮れ。完成した流木アーチの彼方、オレンジの空と安達太良のシルエットが見えていました。


最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
素敵 (ピナ男)
2015-07-12 06:33:08
おはようございます。
なんて器用なんでしょう。これ流木のアーチでもあるけど“流木のアート”でもありますね。
単管パイプと針金が多少気になりますがバラとテッセンが絡み付けば見えなくなるし早くバラのアーチが見たいところです。
返信する
“ピナ男さん” (koji)
2015-07-12 06:50:30
きょうもいい天気になりそうです。
流木の柱を直接地面に埋め込んだのでは、朽ちるのが早くてもたないと思ったんです。それで単管パイプ打ち込んで針金で固定してやることにしています。
(参考)http://blog.goo.ne.jp/koji5678/e/90cf7ca3ca65bdc8379006adddf8243d
ただ、“ピナ男さん”のおっしゃるように、単管パイプのキラキラがネックでした。そこで、単管パイプの地上部分を腐食させることにしたんです。長い間に多少は目立たなくなってくると思うんです。
一番の問題はバラをうまく育てられるかというところです。ハハハ
返信する
いいですねぇ (なでら男)
2015-07-13 12:17:29
風情があっていいですね。巧く組み合わせると,イスとかテーブルなども造れそうですね。そのテーブルとイスで庭の花を眺めつつ,夕暮れの一杯とか,..。くぅ〜〜〜・・堪らん!!って感じです。^^;
返信する
フォト (玉井人ひろた)
2015-07-13 21:28:57
とても風情のあるフォトの構図ですね。
返信する
“なでら男さん” (koji)
2015-07-13 23:00:01
流木の椅子やテーブルを制作されている方もいらっしゃるようです。問題は木質なんだと思います。ダムなどでゴミとして拾い上げられた中には沢山いいものがありそうですが、業者へ一括処分されるのでしょうね。そこからいいものは“流木”として販売ルートに乗ったりしているのではないかと思っています。
次はぜひそれに挑戦してみたいですね。
返信する
“玉井人ひろたさん” (koji)
2015-07-13 23:09:47
支えの単管パイプはとても有効な方法だと思っています。ただ、みなさんおっしゃるように、それを完全に隠すことができたらいいのですが・・・。ただそれはとても難しいので、あまり神経質にならないようにしています。植物が絡んでしまえばそんなに目立たなくなるはずだと思うんです。
流木はホントに不思議な魅力に満ちているように思います。
返信する

コメントを投稿