![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/6b/328d23cff70ef85d1d9915f13e512649.jpg)
(2022.4.25 見頃を迎えた桜峠のオオヤマザクラ 大きな画像)
4月25日、明日から天気が崩れるらしいから『きょうはドライブに行こうか』と“ワイフ君”。北塩原村にある「桜峠のオオヤマザクラ」が見たいというのです。猪苗代町にある「観音寺川の桜並木」が見頃らしいのは知っていましたが、桜峠の見頃はゴールデンウイークあたりだと思っていましたから、あんまり乗り気じゃなかったんです。
行ってみなくちゃ分からないところもあるし、とりあえず目標は「桜峠のオオヤマザクラ」に決めて、ルート途中の「観音寺川の桜並木」へと差し掛かりました。観音寺川の桜は超満開。多くの車と大勢のお客さんで溢れていました。わが家は車窓から眺めるだけにして先を急ぎます。
いつもより道ばたに多くの雪が残る桧原湖をめぐり、道の駅から桜峠のラビスパ付近まで来たけれど何だか少し早いみたい・・・そう思いながら桜ヶ丘牧場のいつもの駐車スペースへと向かいました。
到着してみたら、「桜峠のオオヤマザクラ」はすでに満開の見頃状態になっていました。わたしが主張を通してゴールデンウイークにしていたなら、危うく大失態を演じるところでした。
駐車スペースでは、いつものキクザキイチゲが今年も出迎えてくれました。
やさしい桜色のオオヤマザクラ。今年は“ワイフ君”の鋭い超能力でちょうど見頃に出会うことが出来ました。
わたしはカメラ、“ワイフ君”はランチの入ったバッグを持って、奧のあづまやを目指します。
“ワイフ君”があづまやのベンチを濡れティッシュで拭いてくれました。
あづまやの付近で咲いていた水仙。
暖かい天気、満開の桜、コンビニランチでしたがとても贅沢な最高の青空レストランでした。
霞んではいましたが、遠く残雪を纏った飯豊連峰が見えました。今年はいつもより残雪の量も多いのでしょう。
全体が見渡せる少し高いところに行って見ることにしました。
そこからは、見事な「桜峠のオオヤマザクラ」が見渡せました。良かった・・・“ワイフ君”の言うことを聞いていて、本当にそう思いました。負けたくなくて我を張ったこともありましたが、わたしの人生は“ワイフ君”の言うことさえ聞いていれば間違いのないものだったのかも知れません。70年生きてきて、そんなことを「桜峠のオオヤマザクラ」から教えられました。
画面から清々しい風が漂って来ます
見事ですね😊
胸が温かくなります。きれいな桜にも、奥さまへの思いのコメントにも。。。
あまり乗り気でなく、ただ“ワイフ君”の要望に応えるべく行った今回のドライブでした。
結果は嬉しい方に裏切られて、見事な桜を今年も見ることが出来ました。生きてて良かったと思いました。
この素晴らしい桜を、あと何度目にすることが出来るかというところまで生きてしまいました。
行く途中の残雪を見て、あきらめて引き返したりしないで本当に良かったと思いました。
おかげで素晴らしい桜の光景を今年も目にすることが出来ました。
よく言いますけど、男なんていうものは、いくらエラそうにしてたって、お釈迦様の手のひらの孫悟空のようなものです。
うちのお釈迦様も、なかなかいい感を持っているようなので・・・大事にします。ハハ
体調に、お気を付けください
5月になろうというのに霜注意報ですね。
散々風が吹いていたので、霜はないだろうと思っていましたが、不思議と風が収まるんですよね。