![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/62/b74d0e67f9eb43bbf6c94c8e6df6da3c.jpg)
(2021.4.21 天気は良かったのだけれど、桜峠はやはり少し早かったみたい)
4月21日、満開の「観音寺川の桜並木」を堪能したわが家は、裏磐梯から喜多方市へ抜ける途中にある「桜峠のオオヤマザクラ」へと向かいました。桜峠がまだ見頃には早いことはネットで調べて分かっていましたが、せっかく猪苗代まで出かけてきたので偵察ドライブというわけです。
途中の桧原湖からは大きく噴火口を開く“裏磐梯山”を見ることが出来ます。桧原湖の周回道路には路肩に除雪された雪の塊がまだ解け残っている場所もありました。やはり相当寒い場所なんですね。
桜峠の駐車場からは新潟・山形・福島の三県に跨がる真っ白な飯豊連峰が見えました。
駐車場の片隅に咲いていたキクザキイチゲ。
そして、肝心の「桜峠のオオヤマザクラ」はというと・・・咲いてはいるけどまだ早い。
暖かい日が続きそうですから、今週末辺りは見頃になりそうですね。
当初は「2001本のオオヤマザクラ」でしたが、いまは3,000本になっているのだそうです。
満開の時には谷間全体がピンク色に染まります。そんな光景を一度だけ目にしたことがあります。それはもう幻想的で素晴らしかったです。その頃より桜は成長していますから、いつかきっと折を見て再訪しなければなりませんね。
「さあ、“ワイフ君”そろそろ次へ向かおう」
上の方ばかり見ていたので、足元のキクザキイチゲに気が付きませんでした。
早かったオオヤマザクラですが、混み合わないでゆっくり見ることができました。
それにしても風が冷たかったですね~
いつもkojiさんが出かけられる場所を
見ています。
私、あまり知らないのです。
先日の「花やしき」は来年のリストに入りました。
遅くなりましたが、シキミアのアドバイスありがとうございました。
あの通りにすぐ手を打ったので、無事に残り開花しました。
偶然とはいいながら、桜峠と観音寺川、“kokoroさん”と同じ日に同じ場所を訪れていたんですね。
わたしも“kokoroさん”と同じで、多くの方々のブログがとても参考になり、ありがたく思っています。
シキミアは葉を洗い流して大丈夫だったんですね。よかったです。随分と沢山の植物を育てていらっしゃるんですね。
前回の観音寺川の桜、素晴らしかったです🎵
それに続いての桜峠、ここは初めて知りました。三千本の桜ですか?
すごい😆⤴️
桜好きの猫じゃらしとしては、ぜひ。。。と思いながら、色々と忙しくて、今年は行けそうもありません。
残念です(>_<)
奥さまとの旅、次はどこでしょうね❓
楽しみにしています🎵
今年は見に行きたいと思っているのですが、
自転車で「観音寺川の桜」と同時に見に行くのはキツいですよね (^_^;
次の週末では遅いかな?
今シーズンは、満開の桜を数ヶ所見に行けたので、もういいかな…とも思っています。
ヒルクライムのトレーニングに「桜峠」はいいかもしれませんね。
次回ぜひ桜峠を目的地に設定してお出かけください。きっと感動されると思います。
ラビスパで入浴を楽しむもよし、喜多方へ下ってラーメンを食べるのもいいですよね。