今月の走行距離797.19 走行時間40:22 積算距離35,582.70 積算時間1,665:03 体重72.0 →72.5
グランフォンド飯豊が明後日に迫りました。その練習と称して御霊櫃峠や母成峠、それに諏訪峠など峠越えに挑戦してみたのですが、年齢と共にやはり体力は落ちてきているんだなと思いました。しかし、それは峠を上っている最中に感じたのではなくて、後日なかなかその疲れがカラダから抜けきらない、特に脚のカッタルさが一週間も続いたのです。これは今まで全く無かったことですから、少なからずショックなんです。

そして、会社の階段がさらに追い打ちをかけるのです。職場のある1階から食堂のある4階まで歩くと、4階に近づくころには脚がものすごくカッタルいのです。何人かの同僚に聞いてみると、だれもそんなことは全くないというのです。これはいったいどういうこと・・・???
階段を上るときに使う筋肉って、自転車でダンシング(立ち漕ぎ)するときの筋肉と同じような気がしたんですけど、これってどうなのでしょうか・・・余談でした。
それから“カラダトレーナー”の運動強度をアラサー(30A)に設定した話の続きなのですが、結果を申せばこれには相当な無理がありました。安静時の心拍数65、最高心拍を175、運動強度を60~70%として計算式から『131~142』としたのですが、坂道をあえいでいるとき、非情にも右耳の彼女からは「もっと強く運動して下さい」などと言われる始末なのです。これじゃ命がいくつあっても足りたものじゃない。
そこでもう一度最初に戻って見直しをかけてみました。安静時の心拍は60でした。、最高心拍は175、運動強度を55~70%としたときの心拍数は『123~140』。これを目安に心拍を見ながら実際に走ってみました。平坦路では心拍が110などに落ちることもありましたが、“カラダトレーナー”の設定はアラフォー(40A)だと概ねそれを満足するようでした。これで当分様子を見て、来月よい結果が出ることを期待しながら、今月の幕をここで閉じることにいたします。
グランフォンド飯豊が明後日に迫りました。その練習と称して御霊櫃峠や母成峠、それに諏訪峠など峠越えに挑戦してみたのですが、年齢と共にやはり体力は落ちてきているんだなと思いました。しかし、それは峠を上っている最中に感じたのではなくて、後日なかなかその疲れがカラダから抜けきらない、特に脚のカッタルさが一週間も続いたのです。これは今まで全く無かったことですから、少なからずショックなんです。

そして、会社の階段がさらに追い打ちをかけるのです。職場のある1階から食堂のある4階まで歩くと、4階に近づくころには脚がものすごくカッタルいのです。何人かの同僚に聞いてみると、だれもそんなことは全くないというのです。これはいったいどういうこと・・・???
階段を上るときに使う筋肉って、自転車でダンシング(立ち漕ぎ)するときの筋肉と同じような気がしたんですけど、これってどうなのでしょうか・・・余談でした。
それから“カラダトレーナー”の運動強度をアラサー(30A)に設定した話の続きなのですが、結果を申せばこれには相当な無理がありました。安静時の心拍数65、最高心拍を175、運動強度を60~70%として計算式から『131~142』としたのですが、坂道をあえいでいるとき、非情にも右耳の彼女からは「もっと強く運動して下さい」などと言われる始末なのです。これじゃ命がいくつあっても足りたものじゃない。
そこでもう一度最初に戻って見直しをかけてみました。安静時の心拍は60でした。、最高心拍は175、運動強度を55~70%としたときの心拍数は『123~140』。これを目安に心拍を見ながら実際に走ってみました。平坦路では心拍が110などに落ちることもありましたが、“カラダトレーナー”の設定はアラフォー(40A)だと概ねそれを満足するようでした。これで当分様子を見て、来月よい結果が出ることを期待しながら、今月の幕をここで閉じることにいたします。
いつも制限時間ぎりぎりのわたしですから、明日はなんとか完走出来るとうれしいのですが・・・、なんだか年々坂を上るのがしんどくなってくるような気がしているんです。わたしはノロノロのナメクジ走りですが、若い人は坂を駆け上がっていくんです。これは見ていて気持ちがいいです。
笑顔でお迎えしますね。今回エイドステーションの若いサポーターたちは事情で相当少ないと思われますので。
完走はムリかもしれませんが、行けるところまでいくつもりで参加します!
がんばってください~
応援しています。
王滝の後のグランフォンド飯豊、無事完走は見事です。お疲れ様でした。
情け容赦ないコースに今回も泣かされましたが、おかげで今回も何とか完走することができました。