だんだん寒くなってきました。そろそろ焼き芋が食べたくなる時期ですね。
相変わらずフクヨカなコデブの為に、我が家はよく干し芋を買うのだけれど、
干し芋って、結構お高いですよね~。食べるときはあっと言う間に無くなっちゃうのに~。
で先日、私の実家からサツマイモを沢山もらいました。
いつもなら、焼き芋かふかし芋にするんだけど、今年は、
私「そうだ!干し芋って自分で作れないのかな?」と考えました。
で、さっそくネットで調べてみると、いろいろな作り方が出てきました。
その中から、いくつか出来そうな物をチェックしてチャレンジしてみました~。
1回目
物置に仕舞ってあった、ちゃんとした蒸し器を引っ張り出してきて、
サツマイモを30分以上蒸して、5ミリくらいの厚さに切り、
100均で買ってきた干し網に並べて洗濯干しの竿にぶら下げた。
三日後、中身を出してみたら・・・
ムチャクチャ硬くなってるんですけどお~~~!(><)
いや、これスルメですか?ってくらい硬い!
何がいけなかったんだろう?と考えた。
蒸し足りなかったのか? 外に干しっぱなしにしたのがいけなかったのか?
コデブには「ただ芋を干しただけ。ってカンジやな。」と笑われた。
2回目
蒸し足りなかったと考えた私は、今度は圧力鍋を使ってみた。
蒸し上がりは、蒸し器よりもいい感じ♪
前回5ミリでは薄い気がしたので、今回は8ミリくらいの厚さにしてみた。
前回と同じように干して、今度は夜は室内に取り込んで、三日後ー
う~ん、やっぱりまだ固いんですけどお~~~。
だいたいネット見てると、本当は1週間くらい干す。ってなってるんだけど、
三日でこんなにガチガチになっちゃうのに、
1週間もこのまま干していたら、もっと大変な状態になりそう・・・
なんで上手くいかない?
いろいろ調べてみると、干し芋はゆっくりじっくり日に当てて乾燥させていくのが甘みを引き出すんだとか。
だとしたら、スグにウチの干し芋が干からびてしまう原因は、年中我が家に吹いている、山からの強い風のせい
3回目
もっと水分をたっぷり含ませて、ポタポタになるくらい蒸さなくては!と考えた私は、
今度は炊飯器でサツマイモを蒸してみた。
おお、コレ思っていたより出来上がりが凄く良いカンジ♪
かなり柔らかくなったから切りにくかったけれど、今度は1㎝ずつくらいのスティック状に切ってみた。
で、今回はお天気も悪かったのでスグに外に干さず、一晩室内に置いて、晴れた翌日に外に干して、夜は室内に。
その翌日も外に干すのは風が少なく日の当たりの良い午前中だけにして午後は室内へ。
3日目も前日と同じようにしてたら、ちょっと強風が吹いて、庭先に落ちてしまっていた!
ああ~(><)と思いながら拾い上げて、中身が汚れていない事を確認して、ひとつ食べてみた。
「お~いしい===♪」
いやあ~、今度はもっちりとした適度な柔らかさで、今までのと同じ芋を使ったとは思えないほど甘みもある!
大成功!!
やっぱりそれぞれのお家の環境とか日当たりとかで変わってくるんだと思う。
だから、イロイロ試してみないと、どの作り方が自分ちに合うのかは分からないんだろうね。
とにかく、これで今年は干し芋買わなくて済みそうで~す。
相変わらずフクヨカなコデブの為に、我が家はよく干し芋を買うのだけれど、
干し芋って、結構お高いですよね~。食べるときはあっと言う間に無くなっちゃうのに~。
で先日、私の実家からサツマイモを沢山もらいました。
いつもなら、焼き芋かふかし芋にするんだけど、今年は、
私「そうだ!干し芋って自分で作れないのかな?」と考えました。
で、さっそくネットで調べてみると、いろいろな作り方が出てきました。
その中から、いくつか出来そうな物をチェックしてチャレンジしてみました~。
1回目
物置に仕舞ってあった、ちゃんとした蒸し器を引っ張り出してきて、
サツマイモを30分以上蒸して、5ミリくらいの厚さに切り、
100均で買ってきた干し網に並べて洗濯干しの竿にぶら下げた。
三日後、中身を出してみたら・・・
ムチャクチャ硬くなってるんですけどお~~~!(><)
いや、これスルメですか?ってくらい硬い!
何がいけなかったんだろう?と考えた。
蒸し足りなかったのか? 外に干しっぱなしにしたのがいけなかったのか?
コデブには「ただ芋を干しただけ。ってカンジやな。」と笑われた。
2回目
蒸し足りなかったと考えた私は、今度は圧力鍋を使ってみた。
蒸し上がりは、蒸し器よりもいい感じ♪
前回5ミリでは薄い気がしたので、今回は8ミリくらいの厚さにしてみた。
前回と同じように干して、今度は夜は室内に取り込んで、三日後ー
う~ん、やっぱりまだ固いんですけどお~~~。
だいたいネット見てると、本当は1週間くらい干す。ってなってるんだけど、
三日でこんなにガチガチになっちゃうのに、
1週間もこのまま干していたら、もっと大変な状態になりそう・・・
なんで上手くいかない?
いろいろ調べてみると、干し芋はゆっくりじっくり日に当てて乾燥させていくのが甘みを引き出すんだとか。
だとしたら、スグにウチの干し芋が干からびてしまう原因は、年中我が家に吹いている、山からの強い風のせい
3回目
もっと水分をたっぷり含ませて、ポタポタになるくらい蒸さなくては!と考えた私は、
今度は炊飯器でサツマイモを蒸してみた。
おお、コレ思っていたより出来上がりが凄く良いカンジ♪
かなり柔らかくなったから切りにくかったけれど、今度は1㎝ずつくらいのスティック状に切ってみた。
で、今回はお天気も悪かったのでスグに外に干さず、一晩室内に置いて、晴れた翌日に外に干して、夜は室内に。
その翌日も外に干すのは風が少なく日の当たりの良い午前中だけにして午後は室内へ。
3日目も前日と同じようにしてたら、ちょっと強風が吹いて、庭先に落ちてしまっていた!
ああ~(><)と思いながら拾い上げて、中身が汚れていない事を確認して、ひとつ食べてみた。
「お~いしい===♪」
いやあ~、今度はもっちりとした適度な柔らかさで、今までのと同じ芋を使ったとは思えないほど甘みもある!
大成功!!
やっぱりそれぞれのお家の環境とか日当たりとかで変わってくるんだと思う。
だから、イロイロ試してみないと、どの作り方が自分ちに合うのかは分からないんだろうね。
とにかく、これで今年は干し芋買わなくて済みそうで~す。