暫くぶりのお仕事で少しお疲れ気味の私です・・・
だから今日は、お仕事以外の話しで~
オシムさんが日本サッカーの監督としていた頃、私はあんまり彼の事好きじゃなかった。
TVで見かけると、「いいかげん、日本語覚えろよ!」なんて思ってた。
オシムさんって今どこにいるんだっけ?
脳梗塞で倒れて、一命を取り留めたんだよね?
私はサッカーあんまり詳しくないからわかんないけど、まだ日本にいたような?
そんなオシムさんが日本について語った事ー
--------- ここから -------------------
Jリーグの市原(現千葉)の懇請を受けて、
「1年のつもりで来た」という日本に、はまった理由は何なのか。
千葉の監督になって驚いたことの一つが、
負けチームにサポーターがブーイングではなく“次はがんばれ”と励ますことだった。
どうもこの国には結果だけにとらわれない文化がある、ということに気づいた」
日本には豊かであることを逆にコンプレックスに感じているサッカー関係者がいる。
ハングリーでないと。でも、経済的に恵まれ、何でも選べる中からあえて
プロを選んだ日本の選手にはサッカーをする喜びがまだある。
そこは欧州のカネまみれのサッカーより、ずっといいと私は思う。
「自分もその一部だったのだから」と声高には非難しないが、
高度にビジネス化し、拝金主義がまかり通る欧州サッカーの現状には大きな憂いがある。
その反動が、あるいは日本への傾斜をもたらすのか。
「日本に来てサッカー観が変わった」とまで言う。
「日本に感化され、同化したという意味ではない。
それでは皆さんもつまらないし、私が監督をするメリットもない。
ともに働きながら、日本人の面白さに感じ入った、ということです。
何というか……日本のアンビバレントなポリバレント性に。
民主主義を原則としながら天皇制があるみたいな。みんなを尊重するやり方といいますか」
------- ここまで --------------------
おお、オシムさん実はいい奴だったんジャン♪
と思ってしまった私は単純・・・。
☆ 外国から来た人に、日本の国を褒められると嬉しい私は日本人ー
サッカーの内情はよくわかんないけど、でも試合を見るのは好きだよお~。
☆ ところで、”アンビバレントなポリバレント性”って、どういう意味なの?
誰か教えて~。

だから今日は、お仕事以外の話しで~

オシムさんが日本サッカーの監督としていた頃、私はあんまり彼の事好きじゃなかった。
TVで見かけると、「いいかげん、日本語覚えろよ!」なんて思ってた。
オシムさんって今どこにいるんだっけ?
脳梗塞で倒れて、一命を取り留めたんだよね?
私はサッカーあんまり詳しくないからわかんないけど、まだ日本にいたような?
そんなオシムさんが日本について語った事ー

--------- ここから -------------------
Jリーグの市原(現千葉)の懇請を受けて、
「1年のつもりで来た」という日本に、はまった理由は何なのか。
千葉の監督になって驚いたことの一つが、
負けチームにサポーターがブーイングではなく“次はがんばれ”と励ますことだった。
どうもこの国には結果だけにとらわれない文化がある、ということに気づいた」
日本には豊かであることを逆にコンプレックスに感じているサッカー関係者がいる。
ハングリーでないと。でも、経済的に恵まれ、何でも選べる中からあえて
プロを選んだ日本の選手にはサッカーをする喜びがまだある。
そこは欧州のカネまみれのサッカーより、ずっといいと私は思う。
「自分もその一部だったのだから」と声高には非難しないが、
高度にビジネス化し、拝金主義がまかり通る欧州サッカーの現状には大きな憂いがある。
その反動が、あるいは日本への傾斜をもたらすのか。
「日本に来てサッカー観が変わった」とまで言う。
「日本に感化され、同化したという意味ではない。
それでは皆さんもつまらないし、私が監督をするメリットもない。
ともに働きながら、日本人の面白さに感じ入った、ということです。
何というか……日本のアンビバレントなポリバレント性に。
民主主義を原則としながら天皇制があるみたいな。みんなを尊重するやり方といいますか」
------- ここまで --------------------
おお、オシムさん実はいい奴だったんジャン♪
と思ってしまった私は単純・・・。

☆ 外国から来た人に、日本の国を褒められると嬉しい私は日本人ー

サッカーの内情はよくわかんないけど、でも試合を見るのは好きだよお~。

☆ ところで、”アンビバレントなポリバレント性”って、どういう意味なの?

誰か教えて~。

でも、ダテに長年サッカー選手をしてなかったみたいですね。
結構いい事言ってますよね。
オシムさんが今どうしているのかは、私も知りません。
サッカー協会のエライさんに選ばれたみたいだけど、今でも日本にいるのかなあ?