大政・小政の気ままな日誌

キャンピングカー(小政号)の出番が減って覚書のブログになっています。ボケ防止の為に毎日継続することを目標にしています。

蒸し暑い合馬菜園

2016年05月26日 | 菜園&花壇
雨上がりの菜園、霧が立ち込めて辺りが真白です。

こんな日は苗の移植に最適な気候・・・・・

庭で育てた苗も移植を待ってます。



雨と気温でトマトが急成長して、脇芽摘みが遅れてしまった。



合馬の師匠から頂いた苗(美人豆)がすっかり根付いて、支柱にツルを巻いています。



カボチャの実が結実しています。



キュウリはもうすぐ収穫出来るかも知れない、気温も上がって地温も上がって来たので、次作のキュウリの種を直蒔きした。



虫に葉を食べられたカボチャに木酢を散布していたが・・・諦めたいたが、見事に再生していた。



ニンニクも早く収穫しないと、一部では茎が腐れれている。



沢山の植え付けをしたが、収穫出来たのはタネ球以下の不作だった。



余ったタネ球をカミさんが土手に植えた奴が、一番立派に育った。



ミニトマトがあちこちで成長しています。2株正規の畝に移植した!





午前中に終わるだろうと思っていたが、雨で適当な土の硬さなので、気になって所を耕しますが

昼が近くなっていたので、カミさんに弁当をお願いして、この機会でしか出来ない仕事を継続した。

大汗をかきながら新しい畝を開拓・・・向日葵と黄金まくわうりを植える予定です。








ゴウヤの植付け

2016年05月25日 | 菜園&花壇
久々に雨が降って、庭の植物が生き生きしている。

雨の日にしようと思っていた仕事が沢山溜まっている、特に町内会の仕事が・・・・

雨音を聞きながら、ついつい夢中になって・・・ア!肩が凝った。

気が付けば1時前・・・・これ以上やったら頭痛になりそうだ。

朝から降っていた雨も、いつもの間にか止んでいた。

近所のゴルフ仲間が、散歩途中に立ち寄った時、ホームセンターで買い求めたゴウヤを見て

「か細い苗ですね」既に1か月を過ぎているが成長が悪い。接ぎ木の高い苗だったが・・・・



・・・で昨年のこぼれだねを育てたと言う、苗を持って来てくれた。



ついでにアサガオの苗も植え頃になったので移植した。

沢山発芽して、邪魔になったヘチマの苗を、捨てるにももったいないのでポットに移してみた。



3日前に蒔いた百日草が早くも発芽した。



見にくいが千日紅も・・・雨と上がった気温で、適当な湿度・・・植え時期が一番大切ですね。



夕方になって市民センターで町内会長と打合せ・・・町内の役員仕事て・・・結構大変です。

庭の花壇を拡張する

2016年05月24日 | 菜園&花壇
見ごろを迎え美しく咲いていたナデシコが、気温が急激に上昇したせいか

枯れ始めて、葉に元気がなくなった、代わりに庭の片隅で面倒な除草の手抜きをしていたら

どくだみ草の花が咲いている。



厄介者の草も花は可憐だ!



どくだみ草は抜いても・抜いても、必ずこの時期には次々に成長して来る厄介ものだが

開花期の地上部を乾燥させたものは、十薬(じゅうやく)とされ、利尿作用、動脈硬化の予防作用などに効果がある。

湿疹・かぶれなどには、生葉をすり潰したものを貼り付けるとよいとさる、昔から知られたお薬なのですが

最近は薬が手軽に入ることから、昔のように重宝されなくなった・・・・・

幼い頃祖母が乾燥させて、土瓶で煎じて愛飲していたが、とても飲める代物ではなかったように記憶している。

薬が高価な時代に、野に生える雑草を手軽に使っていた先人には頭が下がりますね。

そろそろ庭の花達も終わりを迎え、夏の懐かしい果物(まくわ瓜)の種をまいたら、可愛い双葉を出した。



この瓜は作りやすかったのか、実家では夏に食べられる、定番の果物であった。

ホームセンターで種を見かけ懐かしくて蒔いてみたが、何処に植えるか決めてなかった。

合馬菜園より庭で育てた方が、朝どり果物を堪能出来るかもと・・・庭の空地を探して花壇を作る。

我家の庭は海外出向中の雑草対策に、土建屋の友人に庭一面に薬?を入れて、ガチガチに固めて雑草対策をした。

お蔭で6年弱留守をしたけれど、雑草で悩む事はなかったが、この固めた土を剥ぎ取るのが大変です。

表面から30cmを、振動ドリルで剥ぎ取って・・・・・・・・・・固めた土は花壇では使えません。



隣りの竹林から孟宗竹を頂いて・・・・苦土石灰・肥料・堆肥を入れて・・・



念の為ホームセンターで買った「草花の土」を混ぜ合わせます。一週間後に定食予定です!



懐かしの先輩とゴルフ

2016年05月23日 | ゴルフ
本日も全国的に真夏日・・・またぞろ北海道も30℃を超えるとか?

つい先月季節外れの大雪に見舞われたニュースを見たばかりなのに・・・・

夏旅行をしても30℃を超える事は珍しいのに、いっきに雪解けが始まって、山の草花が一斉に咲きほころんでいるだろうか?

今日は創立記念日パーティーでお会いした、先輩達から最近ゴルフの誘いがないと叱られて、早速段取りをしたゴルフ場

英彦山を源に豊富な水量で田畑を潤す遠賀川、古くから水田の盛んな所です。

明治の頃は炭田を開発し,炭鉱地帯として発展した。 朝ドラ「あさが来た」で、炭鉱開発であささんが通った所です!



晴天なのですが、春霞が・・・いつまでの季節を「春霞」と言うかは知らないけれど、遠くの景色がボンヤリとしています。

霞みは、気温の低下などによって微粒子状(細かい水滴)となり、目に見える状態になる事を言い、昼と夜の変わり目で気温差の大きい日に起こりやすい

と言われていますから、このように日中も霞んでいる原因は黄砂かPM2.5の飛来かも知れませんね。

古今和歌集の「春霞たなびく山の桜花うつろはむとや色かはりゆく」等と和歌などで歌われていますが、これも黄砂かも知れませんね。



我が郷土の山「皿倉山」も遠くにぼやけて見えます。



久々のラウンドでしたが、皆さんのお元気で力強いショットを拝見して、まだまだこれから先もご一緒できると確信しました。

ラウンド中も昼食時間も豊富な会話で楽しく過ごせた一日でした。

夏・秋の花作り

2016年05月22日 | 菜園&花壇
今日も天気が良くて、そよ風が吹いて気持ちの良い天気ですが

昨夜のハシャギ過ぎて、予想通り二日酔い・・・・・

孫姫の運動会なのですが・・・朝飯も食べられずに、頭痛薬を飲んで布団にもぐり込んで

目覚めると既に10時を過ぎて、とっくにカミさんは出掛けたようです。

毎朝の勤め・・・と言っても昼近くなって、庭のイチゴを収穫します。

粒は揃ってませんが美味しい、甘みもバラツキがあって、時々甘酸っぱい・・・これも一興ですね。



稲の苗も順調に育っていますが、カミさん曰く実家の半分程度だとか?肥料がいるのかな~調べて見よう。



額紫陽花が今年も咲き始めた、もうすぐ梅雨入りかな?



向日葵が発芽した、可愛い双葉ですが・・・これが背丈1m近くになる向日葵とは想像だにしませんね。



夏の日除けにと、朝顔の種を蒔いた・・・そろそろ移植の時期を迎えた。



気温が上がって庭の花達が一気に見頃を迎えて、少しずつ枯れ始めているので、夏~秋の種を蒔いた。

多くの種は、光の影響を受けない中間性ですが、光によって発芽が促進される好光性種子と、抑制される嫌光性種子があります。

こう書けば専門家のようですが受売りです。百日草は嫌光性種子なので、深め(5mm程度)に植えます!



かすみ草は小粒なので、蒔き過ぎに注意して・・・



千日紅は浅く蒔いて・・・・



この種は雀が好きそうなので、特製の鳥よけネットを被せます。近頃やけに雀が徘徊しているので用注意が必要ですね!