窓辺の小太郎

野付半島の渡り鳥や動植物の生き生きした「瞬間の美」を目指します。

干潟と森

2020-06-30 23:47:53 | 根室の風景

野付半島には海抜ゼロメートルの森があります。ミズナラがたくさん生えて

いる原生林。倒木がごろごろして、開いた空間には新しい若い木が生え、おお

きくなりつつあります。

おばんです。

             ★ 干潟と森 ★

この森は1960年、チリ沖で発生した大津波が日本にやってきたとき、津波の被

害を受けました。トドワラと言われたトドマツが生えていた森は海水をたっぷり

かぶり、大半の木が倒れ、枯れていきました。

そのさまが海獣のトドがごろごろしているように見え、1970年代はトドワラと

して旅仲間から呼ばれるようになりました。多くの人が奇景を求め来るように

りました。トドワラを根室海峡から入ってきた津波が野付半島を乗り越え、

撃したのではないかと思います。

ナラワラは奥の方にあったせいで、野付半島の先の方の森とトドワラのおかげで

津波が弱められ、森全体が海水を被らなくて済んだのではないでしょうか。

海面に面した木々だけが波を被ったぐらいで、治まったのです。

いま、森を二分する干潟にタンチョウやカモが集まり、ゆったり過ごしています。

 

 


エゾジカ、それぞれ。

2020-06-30 00:37:59 | エゾジカの四季

6月の森や草原はシカにとって豊かな季節です。食べ放題の草がどこでも手に

入ります。厳冬期のことを思えば天国です。

おばんです。小太郎でごじゃります。

         ★ エゾジカ、それぞれ ★

この時季、エゾジカたちは独りや小さな家族、群れになって生活する個体が

います。

仲間を作らず単独で暮らすシカはとっても警戒心が強く、周囲に注意を払い

ながら、群れが見せないような大胆な行動をとったりします。日中でも見通し

の良い牧草地に出てきます。

オオカミがいたらきっと狙われる対象になるはずです。今は、いませんが、いた

頃はきっと見せない行動です。

遠くで見かけ、ゆっくり近寄って行くとすぐに見つかりました。こちらを向き、

気配と正体を見定めると、即、走り出しました。若いメスです。メスの単独は

珍しい。

おそらく3歳くらいの若いメスです。体が引き締まり、走ると大腿筋が浮き上が

り、躍動して行きます。魅力的な体です。牧草地を横切り、林の中に飛び込ん

でいきました。

メスは家族を大切にします。子供の姉妹を連れ、母親がリーダーになって行動

します。母親の子供、娘の子供が集まり、4、5頭の小さな群れになって生活

するのがよく見られます。

何かと協力しあい、助け合って生きています。時に、2歳くらいの短角が生えて

いる息子を連れていたりします。秋になれば若きオスの群れに合流するはずです。

オスはいろいろ。年寄りは似たような年齢層が集まり、ゆったりと草地でて草

を食べていたりします。のんびりとしたものです。若き連中はリーダーにまと

められ、夏季でも20、0頭の群れを成しています。

ただ、オスにはソリタリーと言われる独りものがけっこういます。群れに入る

ことが嫌なんですね。

出会えば、瞬時に走り去っていきます。