窓辺の小太郎

野付半島の渡り鳥や動植物の生き生きした「瞬間の美」を目指します。

キアシシギ

2019-08-02 14:57:11 | シギ・チドリ

シギ・チドリの渡りを告げる声。キアシシギの透き通ったピーウィという声が干潟に命を

吹き込んできます。

おばんです。小太郎でごじゃります。

 

              ◆  キアシシギ  ◆

 秋の渡りは7月から始まっています。最初に姿を見せるのはトウネン。次にメダイチドリ、

キョウジョシギです。そのあとキアシシギがやってきます。

前述の鳥たちはあまり声が目立ちませんが、キアシシギの声は遠くからでも良く聞こえて

きます。そのせいか、秋の渡りで早く渡ってくるシギと思われがちです。

シベリア北東部やカムチャッカ半島の山間渓流の樹木が疎らな草原、小石まじりの川原

などツンドラ地帯で繁殖します。そのせいか活発に動き回って採餌をします。

渓流に特化したせいか脚は他のシギに比べ短く、流れの速い川の中での採餌でき、干潟

でも泳ぎ回る小魚をうまく捕ることができます。

夏羽は他のシギに比べ実に地味です。灰褐色の色合いで、周りの石や樹木に溶け込んで

います。そのせいか繁殖が確認されたのは20世紀に入ってからです。

キアシシギは日本ではたくさん渡ってくるシギの種ですが、世界的に見れば生息地が

非常に限定的で、ヨーロッパやアメリカでは見ることはありません。日本の鳥好きには

ごくごく普通に見慣れたシギで、「キアシか」とスルーされるのですが、欧米の探鳥家

から見れば非常に恵まれているのです。

と思えば、野付半島の干潟や湿地で見るキアシシギがとても貴重なシギに見えてきます。

干潟ではとても見つけづらく、アマモの上で採餌しているときは声からみつけ出すこと

が多いのです。

前傾してアクティブに動き回る姿。魚を捕る姿。常に水の中で行動する姿。繁殖地での

行動を想像してしまいます。


あくび

2019-08-01 16:12:50 | キタキツネの生態

このキタキツネの仔は私にとても気を許してくれました。他の3匹の兄弟は

警戒して少し離れたテトラポットの中に逃げてしまいしたが、私が遠巻き

に見ている限りリラックスした表情をしています。

おばんです。小太郎でごじゃります。

              ◆  あくび  ◆

このくらい大きくなっても親が運んでくる食べ物をひたすら待っています。

待つ間は、兄弟で仲よく遊んでいますが、あまり目立つ行動はとりません。

静かに腹ばいになっているか、横になっているか、ゆったりとしています。

同じ格好をしているとうっ血が起こるので定期的に寝返りや姿勢を変えて

います。

そんな時にあくびをします。良くするのは眠っていて起きだす時、退屈な時、

待ちくたびれているとき、眠たい時、に出やすいと言われています。

あくびをするときはすぐに分かります。前足を伸ばし、指を伸ばします。

丸まっている爪が前に伸びてきます。首を上げ、顎を上げ、頭を反らし、

背筋を伸ばします。

頭を後ろに伸ばすと自然に口が半開きになりなります。舌が長く伸び、

前に思い切り出します。彼らの舌が意外に長いとじっかんします。

先を上に曲げ、咽喉の奥の方まで引き延ばします。この動作、すべての

体幹を引き延ばす、いい運動になっているのが分かります。

あらためて自分のあくびについて、どうなっているか考えさせられます。

内耳の圧力を外気と調節するし、空気を思い切り吸うことで脳の温度調節

までしてしまうそうです。涙が出て、角膜を潤します。

なんと気持ちいいこと。あくび最高と叫びたくなります。