杉原千畝 スギハラチウネ
劇場公開日 2015年12月5日
http://action-now.jp/archives/952より転載
ユダヤ人を救った「日本のシンドラー」杉原千畝物語(4)杉原の苦悩
BY DN2015 · 2015.09.03
日本通過ビザはユダヤ人の「命のビザ」
ナチスドイツの脅威が迫る中、ユダヤ人たちが生き残るためには、もはや日本通過ビザを取得し第三国に逃げるしか道は残されておらず、彼らの運命は杉原の双肩にかかっていた。
人道上の配慮と外交官としての立場の狭間で悩む杉原が出した答えとは。
日本領事館に押し寄せるユダヤ人
1940年(昭和15年)7月18日、リトアニアの首都カウナスにある日本領事館の前には朝早くからたくさんの人たちが集まっていた。
彼らはナチス・ドイツの迫害から逃れるために隣国ポーランドからやって来たユダヤ人で、日本通過ビザの発給を求めて命がけでこの領事館までたどり着いたのだった。
当時、ヨーロッパではすでにポーランド、デンマーク、ノルウェー、オランダ、ベルギー、フランスがドイツに攻め落とされ、その戦火はヨーロッパ全土を飲み込む勢いだった。
ユダヤ人の根絶政策を掲げるナチスの手から逃れるためには、今や、ポーランドのユダヤ人に残された避難ルートは、ソ連をシベリア鉄道で横断し、日本へ渡り、そこからアメリカなど第三国へ渡るほかに道は残されていなかった。
後に杉原はその時の様子を回想し、その手記の中で運命の日の光景をこう描いている。
忘れもしない1940年7月18日の早朝の事であった。
6時少し前。表通りに面した領事公邸の寝室の窓際が、突然人だかりの喧しい話し声で騒がしくなり、意味の分からぬわめき声は人だかりの人数が増えるためか、次第に高く激しくなってゆく。
で、私は急ぎカーテンの端の隙間から外をうかがうに、なんと、これはヨレヨレの服装をした老若男女で、いろいろの人相の人々が、ザッと100人も公邸の鉄柵に寄り掛かって、こちらに向かって何かを訴えている光景が眼に映った。
(Wikipediaより)
なぜユダヤ人たちは杉原千畝の元に殺到したのか?
ナチス・ドイツは進撃を続け、デンマーク、ノルウェー、オランダ、ベルギー、フランスなどポーランドから西のヨーロッパをほぼその勢力下においていたため、ユダヤ人たちは一刻も早くリトアニアから脱出する必要があるものの、西へ逃げる道は完全に閉ざされていた。
であれば東、つまりソ連へ向かうしかないが、ソ連での安住は期待できない。
ナチスはもともと反共産主義であり、いずれ関係が悪化してソ連と戦争になると予想されており、そうなれば、ユダヤ人の身に危険が迫ることは明白だった。
リトアニアのユダヤ人たちは、東へ向かうしかなく、かつソ連を早く出なければならないという状況に置かれていたのだった。
そこで注目されたのがソ連の隣国である日本だった。
日本がユダヤ人弾圧政策を行っていなかったことに加え、ソ連の退去命令により、リトアニアにある各国の在外公館が閉鎖されていく中、この時点で開いていたのは日本領事館だけだったというのも理由の一つであった。
しかし、日本とドイツは同盟関係にあったため、日本も安住の地とはいえなかった。
そこでユダヤ人たちは名目だけでもよいから行先国を設定し、そこへ向かうため日本を通過することを認めるビザを日本領事館が発給してくれるよう求めたのだ。
日本通過ビザを取得できれば、カウナスからソ連を経由して日本までの脱出ルートが開けることになる。
では、名目上の行先国とそこへの入国ビザはどのように入手したのか?
実は、在カウナスのオランダ領事館がすでに入国ビザに準ずる文書を発行していたのだった。
1940年(昭和15年)5月、オランダ領事に就任していたヤン・ズヴァルテンディクは、ユダヤ人に同情的で「オランダ領事館は、キュラソーをはじめとする南米オランダ領への入国はビザを必要としない旨、ここに確認する」という証明書を発行しており、ユダヤ人たちは「キュラソー・ビザ」と通称されるこの証明書を得てから日本領事館に来ていた。
これは正式の入国ビザではなかったが、ユダヤ人たちは日本領事館がこれをビザと同様の効力を持つと認めて、通過ビザを発給してくれるよう、望みをかけたのだった。
ドイツ軍が追撃してくる西方に退路を探すのは問題外。
次いでトルコ政府がビザ発給を拒否したことで、トルコ領から直接パレスチナに向かうルートも閉ざされた。
もはやユダヤ人たちにとって逃げ道は、シベリア鉄道を経て極東に向かうルートしか残されていなかった。
難民たちが、カウナスの日本領事館に殺到したのには、こうした背景があった。
外交官杉原の苦悩
「日本の通過ビザ」を求め必死になって懇願するユダヤ人たちを目の前にして、杉原は苦悩していた。
ナチス・ドイツの脅威が迫っており一刻を争う状況の中、杉原は緊急のビザ発給許可を外務省に求めるが、外務省からの回答は「行き先国の入国許可手続を完了し、旅費及び本邦滞在費等の相当の携帯金を有するものだけビザ発給を許可する。無条件に難民を受け入れるわけにはいかない」というものだった。
日独伊三国同盟の締結を間近に控え、むやみにドイツを刺激したくないという国内の政治的事情から、ドイツの政策に真っ向から反対する許可を出す訳にはいかなかったのだ。
しかし、着の身着のままポーランドを脱出してきたユダヤ人のほとんどはこれらの受給資格を満たせるはずもなく、杉原は再び「彼らは逼迫した状況にあり、特別にビザを発給しても良いのではないか」と、本省に掛け合うも判断は変わらなかった。
日本から遠く離れた異国の地で無断で大量のビザを発給したら、自分はもちろんのこと家族の身も危険が及ぶ可能性もあった。
杉原千畝の決断「命のビザ」発給へ!
ユダヤ人の人命救助、かたや外交官として本国の指示に従うべきとの判断の狭間に立たされて杉原は迷い、悩む。
杉原は、妻・幸子に語りかけた。
「外務省に背いて、領事の権限でビザを出そうと思う」
「わたし達はどうなるか分かりませんけど、そうしてあげてください」
(杉原幸子著「六千人の命のビザ」より)
そして7月25日、ついに自らの心に従った杉原は、職を賭して日本通過ビザの発給を決断する。
後に杉原は手記の中でこの時のことを振り返り次のように話している。
最初の訓令を受理した日は、一晩中私は考えた。
考えつくした。
訓令を文字通り民衆に伝えれば、そしてその通り実行すれば、私は本省に対し従順であるとして、ほめられこそすれ、と考えた。
仮に当事者が私でなく、他の誰かであったとすれば、恐らく百人が百人、東京の訓令通り、ビザ拒否の道を選んだだろう。
それは何よりも、文官服務規程方、何条かの違反に対する昇進停止、乃至、馘首が恐ろしいからである。
私も何をかくそう、訓令を受けた日、一晩中考えた。
果たして浅慮、無責任、我無者らの職業軍人グループの、対ナチス協調に迎合することによって、全世界に隠然たる勢力を擁する、ユダヤ民族から永遠の恨みを買ってまで、旅行書類の不備、公安配慮云々を盾にとって、ビザを拒否してかまわないのか。
それが果たして、国益に叶うことだというのか。
苦慮、煩悶の挙句、私はついに、人道、博愛精神第一という結論を得た。
そして私は、何を恐れることなく、職を賭して忠実にこれを実行し了えたと、今も確信している。
(杉原千畝手記より)