異教の地「日本」 ~二つの愛する”J”のために!

言論宗教の自由が保障され、ひとりひとりの人権が尊ばれ、共に生きることを喜ぶ、愛すべき日本の地であることを願う。

安倍首相2017年1月解散見送り、来秋以降に?~産経が他社に先駆けて報道 2016.12.15

2016-12-15 23:00:37 | 政治 選挙 

安倍首相2017年1月解散見送り 産経が他社に先駆けて報道 | 投資銀行日記

investmentbank.jp › 国内政治 › 衆院解散
13 時間前 - 2016年12月15日朝5時付で、産経ニュースが来年2017年1月衆院解散安倍首相が見送ったと報道しました。他社からは同様のニュースは出ていません。2016年7月の参院選を控えて「衆参同日選見送り」を真っ先に確定的に報道したのは ...


産経ニュースhttp://www.sankei.com/politics/news/161215/plt1612150004-n1.htmlより転載

衆院解散1月見送り 首相決断、来秋以降に

産経新聞 12/15(木) 7:55配信

安倍晋三首相(右)と塩崎恭久厚労相=14日午後、国会(斎藤良雄撮影)
安倍晋三首相(右)と塩崎恭久厚労相=14日午後、国会(斎藤良雄撮影)

 安倍晋三首相(自民党総裁)は、来年1月の衆院解散を見送る方針を固めた。各種情勢調査の結果を分析した結果、現状で衆院選を実施すれば、自民、公明両党で3分の2超を有する現有議席を割り込む公算が大きく、衆院任期2年弱を残して勝負を打つメリットはないと判断した。来夏は東京都議選が予定されているため、次期衆院選は来秋以降にずれ込む見通し。 

 首相は、年末か来年1月の衆院解散を選択肢の一つとして、自民党の古屋圭司選対委員長に所属議員の集票力などを調査・分析するよう内々に指示していた。若手議員の一部差し替えも検討したが、民進、共産両党などが共闘して各選挙区の候補者を一本化した場合、自民党の現有議席(292議席)を割り込み、与党の議席数が3分の2を下回る可能性が大きいことが分かった。

 加えて、衆院任期を2年近く残して厳冬期に衆院選に踏み切れば「党利党略で国民を振り回すな」という批判が強まりかねない。首相はこのような情勢を総合的に勘案し、1月解散を見送った。首相は周囲に「1月の解散はない。メリットはない」と語った。

 来年の通常国会では、平成29年度予算案などに加え、天皇陛下の譲位に関する法整備など重要案件を抱えている。米英伊比など各国で首脳交代が相次いでいることもあり、首相は今後、外交・安全保障や内政などの政治課題に全力を傾注する構え。

 首相の悲願である憲法改正に関する審議は来秋の臨時国会以降に持ち越されることになる。このため、憲法改正の本格審議を前に、首相が来秋に衆院解散するかどうかが政局の焦点となる。合わせて日本維新の会など第三極勢力の動きが活発化する可能性がある。

 ただ、民進党の支持率は低迷を続けている上、蓮舫代表が「二重国籍」問題を抱えていることもあり、与党内では早期解散を望む声は少なくない。来年の通常国会冒頭で28年度第3次補正予算案を成立させ、速やかに解散すべきだという意見もくすぶっている。

 

 

 


【福島原発】ありえない! 国民に、電気料金「過去分」を請求…原発の賠償費用が含まれていなかったから負担して

2016-12-15 21:35:18 | 福島、原発

東京新聞 TOKYO Webhttp://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/list/201612/CK2016121502000132.htmlより転載

あり得ぬ理屈に反発 電気料金「過去分」とは

写真

 経済産業省は、不足する福島第一原発の処理費用を捻出するために、その費用を国民の電気料金に上乗せする。「賠償費用は過去の電気料金に上乗せしておくべきだった」という理屈をつけて、「過去分」と称した費用を「これから請求する」という。通常の企業活動や買い物ではあり得ないやり方に批判は絶えない。経産省の理屈をあらためてまとめた。 (吉田通夫)

 Q 費用の上乗せを経産省はどう説明しているの。

 A 原発事故の賠償のための費用はもっと前から「電気料金に積み立てておくべきだった」と言うのです。この費用を「過去分」と名付けています。積み立ての起算点は、日本で原発の営業運転が始まった一九六六年。いま大手電力会社の契約者が支払っている年間千六百億円の負担金を基に過去の負担を二・四兆円と計算し、二〇二〇年から四十年にわたり新電力の契約者も含めて幅広く請求するつもりです。

 Q 後になって請求するなんてあり得ないのでは。

 A その通りです。例えば、つぶれそうになった食堂が「あなたが過去にうちで食べた定食の価格に使った調味料の費用を反映していなかったので、請求します」と言うようなものです。

 会社が傾くたびに「過去の費用を反映していなかった」と請求できるようになったら、いいかげんな経営で巨額の負債を抱えた企業でも、生き残れてしまいます。だから、企業会計の原則では、過去にさかのぼって費用を変えたり不足分を後から請求することはできないことになっています。

 Q なぜ、ひどいやり方が電気料金ではできてしまうの。

 A 経産省は「原発事業は超長期なので、必要な費用をあらかじめ見込むのが難しい」などと釈明しています。実は、〇五年から使用済み核燃料の処理に足りない費用を「取りはぐれた分」として、私たちの電気料金に上乗せしています。

 今回の「過去分」も政府が制度変更を、数人の有識者や財界人を集めた審議会で決めようとしています。自民党への根回しもほぼ終えて、このまま押し通すつもりです。

 

***************************

東京新聞 TOKYO Webhttp://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/list/201612/CK2016121002000124.htmlより転載

理不尽な「過去分」請求 福島第一の処理費 国民負担、不公平感の恐れ

写真

 経済産業省は九日、有識者会議などで求められていた東京電力福島第一原発の廃炉などに必要な費用の試算をようやく示した。
費用試算を引き上げるのは二回目で、今後も膨らむ可能性を認めるなど、原子力政策のほころびは明らか。しかし十六日には電気料金の引き上げなど国民に負担させるための方法を正式に決めてしまう方針で、拙速な議論の進め方に批判があがっている。 
(吉田通夫)

■見えない天井

 「合理的に見積もれる数字ではない」。経産省の村瀬佳史電力・ガス事業部長は、経産省と財界人らでつくる「東京電力改革・1F(福島第一原発)問題委員会」(東電委員会)の会合後、福島第一原発の廃炉費用について、まだ増える可能性を認めた。損害賠償や除染と合わせて事故処理に必要な費用として試算した二一・五兆円は、まだ「上限」とは言えない。

 天井の見えない費用をまかなうため、経産省は今回、全国的に国民すべての電気料金に含まれる大手電力会社の送電線の利用料「託送料金」を引き上げるなど、国民負担を増やす方針を固めた。

 託送料金は、国民に広く負担を求める手法として税金と同じ性格を持つ。ただし、税制の変更と異なり財務省や与党との厳しい調整が必要なく経産省が審査で必要と認めれば引き上げることができる。審議の過程で「国民負担を求めるなら税金にして国会や国民の厳しい監視を受けるべきだ」との意見もあったが、経産省は自省にとって都合の良い手法を手放さなかった。

■分かりにくさ

 国民負担を増やす理屈として経産省が持ち出したのが「過去分」という分かりにくい費用の請求だ。「過去に原発でつくった電気の料金は、事故に備えて上乗せしておくべき賠償費用が反映されていなかった」として、新電力に移った消費者も含めて追加の費用を請求する構えだ。

 しかし、一般の企業は決済を終えた商品の価格を後から変えて費用請求することはできない。しかも、過去の電気料金を決めてきたのは大手電力会社と経産省だ。さらに、何十年も原発からの電気を使ってきた高齢者と、まだそんなに使っていない若者が「過去分」として同様に負担することも不公平だ。

 与野党の議員や有識者からは「理不尽な国民負担の前に、両者の責任を明確にし、電力会社の株主を含めて資金の拠出を求めるべきだ」(自民党の河野太郎衆院議員)などと批判が続出している。

■わずか2カ月

 有識者会合が始まった当初、委員からは「費用と負担の規模が分からないと議論できない」との声が相次いでいたのに、経産省は「数字が出ると議論にならなくなる」(幹部)と伏せ続けた経緯がある。漠然とした議論で負担方法だけ先に固めてきた。九日に数字を示したとたん、「取りまとめの段階」(世耕弘成(せこうひろしげ)経済産業相)となった。

 この間わずか二カ月強。福島第一原発以外にも、予定より早く廃炉にする原発の処理に必要な費用も託送料金に上乗せ。新電力の利用者に負担と引き換えに原発の電力を使いやすくする仕組みも導入する。

 原子力政策に詳しい立命館大国際関係学部の大島堅一教授(環境経済)は「東電の問題と、まったく別の電力自由化の問題を一緒くたに議論しており、理解できる人は少ないだろう」と指摘する。しかし東電委員会委員長の伊藤邦雄一橋大大学院特任教授は九日の会合後、「国民が(議論に)どうついてきているかは私が判断するところではないが、拙速とは思っていない」と述べた。

 

 

 

 

 


【子ども脱被ばく裁判】父親の怒り「原発事故で当たり前の生活奪われた」。母親の悔しさ「国も行政も住民守らなかった」~第8回口頭弁論で意見陳述 〔民の声新聞2016.12.13〕

2016-12-15 09:59:56 | 福島、原発

民の声新聞 http://taminokoeshimbun.blog.fc2.com/blog-entry-91.htmlより転載

【子ども脱被ばく裁判】父親の怒り「原発事故で当たり前の生活奪われた」。母親の悔しさ「国も行政も住民守らなかった」~第8回口頭弁論で意見陳述

福島県内の子どもたちが安全な地域で教育を受ける権利の確認を求め、原発の爆発事故後、国や福島県などの無策によって無用な被曝を強いられたことへの損害賠償を求める「子ども脱被ばく裁判」の第8回口頭弁論が12日午後、福島県福島市の福島地裁203号法廷(金澤秀樹裁判長)で開かれた。2人の原告が意見陳述を行い、長野県に避難した父親と郡山市内に住む母親(出廷できず代読)が無用な被曝を強いられた悔しさや当たり前の生活を奪われた怒りを訴えた。次回期日は2017年2月15日14時半。


【「俺たちは原発難民だ」】
 イスに座らず直立不動のまま意見陳述した植木宏さん(46)の背中に、被曝リスクから必死にわが子を守っている父親の矜持が表れていた。
 須賀川市の自宅は庭で3μSv/hを超えた。郡山市内の実家は、雨どいの真下で15μSv/hを軽く上回った。すぐに、妻と当時、3歳と1歳の息子を都内の実家に避難させた。しかし、3月の下旬には福島に戻って来てしまう。「一週間も過ぎると居づらくなった」。
 福島での生活には、常に不安がつきまとった。食べさせて良いのか。外出させて大丈夫か。わが子の健康への影響が何より心配だった。長野県松本市が〝自主避難者〟を受け入れている事を知った。すぐに申し込んだ。
 住まいの下見に行ったついでに自然豊かな公園に立ち寄った。思い切り深呼吸した。思い切り背伸びをした。腹の底から大きな声を出した。そこで植木さんは、被曝リスクから身を守る事ばかり考えている生活がいかにピリピリしていたかを思い知らされる。3歳の長男が、振り返りざまにこう尋ねてきたのだ。
 「お花を触って良いの?マスクを外して良いの?」
 放射性物質の拡散が無ければ当たり前の事が、もはや当たり前で無くなっていたのだ。必死にわが子を守ろうとするあまり、時には怒鳴ってしまった事もあった。幼い子どもにどれだけ我慢を強いていたのかと考えると涙が止まらなかった。妻も泣いていた。泣きながら、2人で「思い切り遊んでおいで」と送り出した。「本当に申し訳無かった。そして悔しくて悔しくてたまらなかった。安心して暮らせる事がいかに幸せだったかを実感した瞬間でした」。
 松本市での〝新居〟は古く、改修工事に300万円を要した。東電に賠償を拒まれたためローンを組んで支払った。須賀川市では幼稚園に勤めていたが、ブドウ農家に転身。朝4時から夜の10時まで農園で働いた。それでも生活は苦しく、全財産が財布の中の2万円だけという事も。夫婦で離婚について話し合ったのも一度や二度では無い。「国が責任を持って避難させてくれていたら、こんなに苦労する事も無かった」。全ては被曝リスクから家族を守るため。誰も原発事故の責任を取らず、勝手に逃げた〝自主避難者〟だと片付けられてしまう事だけは絶対に許せない。「あの混乱の中では、自分で家族を守るしか無かった」。
 A4判2枚では語り尽くせるはずもない5年9カ月。意見陳述の最後に、植木さんは被告席に向かってこう言った。
 「これはほんの一部です。言いたい事の1/10も無い。1人の父親として、子どもたちを守った気持ちを理解して欲しい」


意見陳述をした植木さん(右)と代読した佐藤さん。親として必死にわが子を守った想いと、国や行政の情報提供不足への怒りが法廷に響いた=福島市民会館


【「誰も守ってくれなかった」】
 「毎日が地獄でした」
 被曝の知識など無かった。福島第一原発から60kmも離れた郡山は汚染とは無縁だと考えていた。自治体も危険性や放射線防護を積極的に呼びかけない。学習塾を経営していたが、保護者から「勉強が遅れるので再開して欲しい」と求められた。その頃、自宅の庭は高い場所で10μSv/h超。雨どい直下は20μSv/hを超えても数値の上昇が止まらず、怖くなって測定を中断した。薪ストーブの灰は1万6000Bq/kgに達していた。「もし、国や自治体が汚染の危険性を伝えてくれていたら家族全員で移住していた。家族や塾の子どもたちに無用な被曝をさせずに済んだのに、と考えるととても悔しいです」。
 町内会が中心となって「除染活動」が始まった。〝任意参加〟とは名ばかりで、実際には断る事など出来ない。花粉用のマスクを着用し、レインコートを着て参加した。知識の無い住民による危険作業。「除染」で生じた汚染物は公園に埋められた。「絶望しました。もはや誰も助けてくれない。私たちは棄民だと思いました」と振り返る。息子に無用な被曝をさせまいと、食べ物を県外から取り寄せたり洗濯物を室内に干したりした。せめて夏休みだけでも、と保養プログラムに参加させた。必死だった。母としてわが子を守る取り組みはしかし、思わぬ言葉となって帰って来た。
 「放射能、放射能って、僕のためにママがしている事は全てマイナスなんだよ!」
 保養プログラムに参加した事で当然、部活動を休ませた。それを嫌った顧問は、授業中も息子を無視するようになったという。三者面談の際、担任から部活動に参加していない事を知らされ、初めて息子を取り巻く状況を知った。「がく然としました。息子を守るための行動で先生から反感を買うなど考えてもいなかった」。教師は放射能は安全だ、と繰り返した。家庭内では母と息子の〝対立〟が絶えなかったという。ただ守りたいだけだった。母親として当然の願いだった。
 「国や福島県、郡山市、東京電力を加害者として逮捕して欲しいくらいです。自分の子どもが傷つけられたのです。私たちは被曝させられたのです。国民を守る行動をとらなかった罪を認め、私たち福島県民に謝罪してください」
 悲痛な意見陳述を、自身も原告の1人である佐藤美香さん(43)が代読した。同じ母親として「私の気持ちも含めて読ませていただきました」と頭を下げた。2人の息子を守ろうと県外に避難し、心無い言葉を浴びせられた。この日も「ママ頑張って」と送り出してくれた息子を「ママがあなたを守るからね」と抱き締めたという。「うまく読めるか不安だった」と語るが、立派な代読だった。
 「福島では当たり前の事が言えなくなっている。放射能の話をすると白い目で見られてしまう。声に出せない声を拾い上げる1人になりたい」と佐藤さん。傍聴席には、すすり泣く声が広がっていた。


福島地裁前では、開廷前に支援者らがアピール行動を展開した。来春で原発の爆発から6年になるが、原告たちの闘いは続く

【「数値の意味も必要情報だった」】
 この日の口頭弁論では、弁護団(井戸謙一団長)は3通の準備書面を提出。国や行政が適切な情報提供を怠った事が無用な被曝を招いた事、子どもたちを集団避難させて安全な場所で教育を受けさせるべきだった事、空間線量(シーベルト)ではなく土壌汚染(ベクレル)で危険性をとらえるべきである事を改めて主張。古川健三弁護士は「安全だという宣伝があっただけだった」、「汚染が分かっていれば給水所に並ばずに逃げていた」、「空間線量の数値の意味が分からなかった」など、情報不足で無用な被曝を強いられた原告たちの言葉を紹介しながら国や行政の怠慢を批判した。井戸謙一弁護士は「空間線量だけを知らせても行動の指標にはならなかった。数値の持つ意味情報も一緒に提供されるべきだった」と訴える。被告である県内自治体との実質的な議論をするため、「求釈明」と呼ばれる具体的な答弁を求めるための質問も複数提出した。
 被告側は「子どもたちが安全な環境で教育を受ける権利の根拠が不明確」と反論しているが、それに対して井戸弁護士らは「学校保健安全法ではホルムアルデヒドやトルエンなど有害物質ごとに詳細な基準値が定められ、年2回、教室などで測定する事になっている。子どもたちを安全な環境で教育を受けさせる義務がある」と反論した。「学校保健安全法には放射性物質は含まれていない。法律の怠慢であり、きちんと規制するべきだ」(井戸弁護士)。
 2011年4月5日から7日に福島県内の全ての学校で実施された測定で、山木屋中学校(川俣町)で6.6μSv/h、渡利中学校(福島市)では5.4μSv/hと軒並み高濃度汚染が確認されていたにもかかわらず授業は再開され、同年4月19日の文科省通知が年20mSv以下での学校教育を追認した。一定の制限はあったものの、子どもたちは高い被曝リスクの中で登校した。弁護団は情報公開請求などを利用して情報を集め、各自治体教育委員会の授業再開決定に当時、文科省や福島県がどのように関与したかについても明らかにしていくという。
 今後、低線量被曝の危険性を立証するための専門家による証人尋問も予定されている。次回期日は2017年2月15日14時半。