koyabiyori

koyaから始まる”い・い・か・げ・ん”な生活
食と車とDIY、時々クマとカメラ?
さて今日はいったい何をしよう!

digilist misato

2015-04-23 01:25:10 | koyabiyori

今回葉山芸術祭のkoyabiyoriの付随企画

コラージュセラピー ”ココロのレントゲン

4月25日、5月5日、9日の3日間のみ開催いたします。

企画参加いただくのはdiglist misatoさん

 

詳しくは こちら をご覧ください。

1枚のコラージュからひも解く潜在意識や顕在意識が現れて来るようです。

たのしそうだが・・・

コラージュが作れるかどうか?

とお悩みの方も、チャンスですので是非、koyaへ遊びに来てください。

出会いはいつでも 偶然の風の中・・・

とある用に、初夏の風に運ばれていつもとは違う一歩先のkoyaへ

そして、”出会う”とは”出て”+”会う”と言う事ですから、今のバーチャルの世界にヒントを受けたら

次は外の世界へ飛び出しましょう

 こんな感じに自由に!

コラージュセラピーは先着順となっておりますが、御待ち時間が無駄にならないよう

近隣マップを準備してお待ちしております。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

kurakura

2015-04-21 00:08:34 | koyabiyori

KURAKURA storehouse

前田川を海まで下り、海岸沿いの道を西へ

車一台通るのがやっとの路地を右に曲がると

KURAKURAさんがあります。

陶芸家と木工作家さんのアトリエ兼店舗です。

築100年超の建物も必見ですが、

陶芸作品も器のみでなく、やさしい表情の天使があったり、

木工作家でもあるご主人は実は、椅子のデザイナー

そのご主人の作る、木と羊毛をミックスさせた鳥や動物たち

何ともやさしさに包まれた空間が広がります。

お庭も、枯山水に始まり、このような彩り豊かな花壇も

koyaのあとに是非お立ち寄りください。

オープン日、時間は上記葉山芸術祭HPへ入ってご確認ください。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新倉さんちの手作りジャム

2015-04-19 19:17:08 | お店

新倉さんちの手作りジャム屋さんです。

koyaから10分ほどのところにあります。

(前田橋バス停からは1分ぐらいかな?)

20種類以上のジャムが販売されていて、この日は

ご主人お手製のスコーンとレモンカードを購入

無添加のジャムですので安全にいただけます。

 

店内でお茶もできますが、まだしたことがありません。

というのも、おこの店のすぐそばを流れる前田川がマイナスイオンたっぷりで

気持ちいいんです、川沿いに遊歩道がありますので、ぜひとも散策にどうぞ

散策途中に、こんな面白い植物も

ウラシマソウ”を始めてみました。

何とも面白い植物です。

途中、野菜の直売所があったり、前田川の散策は飽きることがありません。

このまま、川の流れに沿って秋谷海岸まで歩いても楽しいですよ

運がよければ、カワセミも肉眼で見ることもできます。

こちらも、koyaにて近隣マップをご用意しています


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぼく ニャーゴ

2015-04-17 23:13:38 | ネコ

ぼく、ニャーゴ

ずいぶんとご無沙汰しています。

お正月のあいさつの後、少し修行に出ていて

ここに来るのは、実に3ケ月ぶり

ぼくのKoyaがその後

どうなっているのか見に来たのさ

(君のKoyaではないが・・・)

こっちさ!

なんか匂いがついてる

何か足音が聞こえるぞ?

うしろか!?

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋谷亭 あらき

2015-04-16 23:37:46 | お店

koya周辺の店舗情報です。

” 手づくりそば

  秋 谷 亭

   あ ら き ”

koyaからゆっくり歩いて5分ほどの所にあります。

お店の案内には「路の奥の奥・・・」

まさに、国道からは路地を1本、2本、3本と奥まったところにありますので

鳥のさえずりを聞きながら、手打ちそばを頂く感じです。

店内は、和風というよりはモダンな感じで、この日はJAZZのBGMが流れていました。

お昼時をずらして遅く伺ったのもありますが、

既に田舎そばは売り切れで”せいろ”を頂きました。

まず、御通し的に旬のわさびのお浸し

ほのかにわさびの味がして、美味しいです。

食をそそられるお通しに続いて、おそばの登場です

 

細打ちのしっかりとした麺で、こしも十分です。

少し辛目の汁は、よく落語で聞く江戸っ子的な食べ方が合うと、私は思いました

ちょっと、田舎そばを塩で食べてみたくなりましたが、残念

蕎麦湯も濃厚な感じでしたので、ぜひとも汁の量をお好みで調整してください。

 

少し奥まったところにありますが、koyaにて周辺マップをご用意しておりますので

地図目的でkoyaへも遊びに来てください。

葉山芸術祭 koyabiyori2015 は、こちらの参加№098でご覧ください。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする