山の畑から、かたらの葉(サルトリイバラの葉、サンキライの葉)を採ってきました。
月遅れの端午の節句6月5日前に作りますが、今年は葉の成長が遅かったのと笹巻作りが忙しく、
ようやく昨日、このかたらもちを作る段取りになりました。
材料はまきの粉1キロ、砂糖50グラム、あんこ1キロ、かたらの葉60枚、お湯700CCで、
30個分を目安にしています。
作る数によって材料はその割合で変えればいいですが、蒸す時間などはここにのせている時間で作業してください。
あんこは1個30グラムくらいで丸めておきます。

かたらの葉は洗って水気を切っておきます。
この葉は若い葉より、緑色の濃い葉の方が餅にくっつきにくいです。

まきの粉1キロ、砂糖50グラム、お湯700CCを混ぜます。
砂糖は固くなるのを遅くするためです。粉を30グラムほど別にしておきます。

手でこねます。粘ってきたら、こね鉢に粉をふりながら、こねます。
別にしておいた粉は全部練りこみます。

葉にくっつかないためには、ここでひと手間かけます。
これは省略してもかまいません。敷布を水でぬらしてしぼり広げます。
適当にちぎって蒸し器に並べ、15分ほど蒸します。

蒸しあがったもので団子を作っていきます。

手に水をつけながら、作業をすると楽にできます。
50から60グラムで平らに丸く伸ばしていきます。

あんこを包みます。

かたらの葉の上にのせます。

蒸し器に並べます。
団子を作るのに初めは粉を手に付けて作っていましたが、うまくいきませんでした。
手に、水をつけながらやったらうまくできました。
あんこがはみ出ていますが手に粉をつけて作っていたら、団子が広がらずこんなのが出来ました。
手作りのご愛嬌とそのままです。

だんごの上に葉をのせ、敷布を折り込んで蒸します。強火で5~8分蒸します。
1回蒸してあるので、この場合時間はあまり気にしなくていいです。
初めて蒸すときは、15~20分ほど蒸します。団子が白から透き通った色に変わればOKです。

蒸しあがり

熱いので気を付けて取り出し、完成です。

1キロも作るとたいへんでした。
夫は、笹巻よりこのかたらもちが好きなので、毎年こちらも作ります。
33個出来たかたらもちは、あちこちに差し上げていたら我が家のは7個になってしまいました。
皆さんが喜んでくださったので、私は満足なのですが、
もらって食べるのが一番いいと、夫にからかわれてしまいました。
追記
作って2日後、冷蔵庫から出して蒸して食べました。
初めに蒸した後は葉にくっつかなかったのに、今回、蒸してすぐ食べたためか、くっつきました。
1回余分に手間をかけるのは大変だし、葉を持ってかぶりつくのもそれもまた良しかな、と思いました。
月遅れの端午の節句6月5日前に作りますが、今年は葉の成長が遅かったのと笹巻作りが忙しく、
ようやく昨日、このかたらもちを作る段取りになりました。
材料はまきの粉1キロ、砂糖50グラム、あんこ1キロ、かたらの葉60枚、お湯700CCで、
30個分を目安にしています。
作る数によって材料はその割合で変えればいいですが、蒸す時間などはここにのせている時間で作業してください。
あんこは1個30グラムくらいで丸めておきます。

かたらの葉は洗って水気を切っておきます。
この葉は若い葉より、緑色の濃い葉の方が餅にくっつきにくいです。

まきの粉1キロ、砂糖50グラム、お湯700CCを混ぜます。
砂糖は固くなるのを遅くするためです。粉を30グラムほど別にしておきます。

手でこねます。粘ってきたら、こね鉢に粉をふりながら、こねます。
別にしておいた粉は全部練りこみます。

葉にくっつかないためには、ここでひと手間かけます。
これは省略してもかまいません。敷布を水でぬらしてしぼり広げます。
適当にちぎって蒸し器に並べ、15分ほど蒸します。

蒸しあがったもので団子を作っていきます。

手に水をつけながら、作業をすると楽にできます。
50から60グラムで平らに丸く伸ばしていきます。

あんこを包みます。

かたらの葉の上にのせます。

蒸し器に並べます。
団子を作るのに初めは粉を手に付けて作っていましたが、うまくいきませんでした。
手に、水をつけながらやったらうまくできました。
あんこがはみ出ていますが手に粉をつけて作っていたら、団子が広がらずこんなのが出来ました。
手作りのご愛嬌とそのままです。

だんごの上に葉をのせ、敷布を折り込んで蒸します。強火で5~8分蒸します。
1回蒸してあるので、この場合時間はあまり気にしなくていいです。
初めて蒸すときは、15~20分ほど蒸します。団子が白から透き通った色に変わればOKです。

蒸しあがり

熱いので気を付けて取り出し、完成です。

1キロも作るとたいへんでした。
夫は、笹巻よりこのかたらもちが好きなので、毎年こちらも作ります。
33個出来たかたらもちは、あちこちに差し上げていたら我が家のは7個になってしまいました。
皆さんが喜んでくださったので、私は満足なのですが、
もらって食べるのが一番いいと、夫にからかわれてしまいました。
追記
作って2日後、冷蔵庫から出して蒸して食べました。
初めに蒸した後は葉にくっつかなかったのに、今回、蒸してすぐ食べたためか、くっつきました。
1回余分に手間をかけるのは大変だし、葉を持ってかぶりつくのもそれもまた良しかな、と思いました。