今年は気温が上がらず、筍の話がなかなか聞けませんでした。

これは今年2度目の収穫ですが、我が家のは目の中に入るような大きさです。
それでも柔らかく、やはり春の味覚です。
はじめは煮ものに、今日はチラシ寿司にしました。
こちらでは、筍は買って食べるものではなく、頂いて食べるものです。
声をかけると、皆さんが「初物」と言って喜んでくださるので
我が家で食べるのはわずかで、ほとんどを差し上げています。
友人やご近所から頂いた筍は、1本でも我が家の5本分くらいあります。
日当たりの関係でしょうか、手入れの違いと言われればそれまでです。
それでも、小さいなりに今年は4月10日12本、14日11本、17日27本
ちょうど50本になりました。
地元の産地の島田地区は今年は裏年だそうです。
ところが私たちの地区はこれが反対になります。
今年は覚悟して戦々恐々としていたのに、今のところ拍子抜けです。
もう2,3日もしたら欲しいという人がいなくなる、というのが夫の説です。

これは今年2度目の収穫ですが、我が家のは目の中に入るような大きさです。
それでも柔らかく、やはり春の味覚です。
はじめは煮ものに、今日はチラシ寿司にしました。
こちらでは、筍は買って食べるものではなく、頂いて食べるものです。
声をかけると、皆さんが「初物」と言って喜んでくださるので
我が家で食べるのはわずかで、ほとんどを差し上げています。
友人やご近所から頂いた筍は、1本でも我が家の5本分くらいあります。
日当たりの関係でしょうか、手入れの違いと言われればそれまでです。
それでも、小さいなりに今年は4月10日12本、14日11本、17日27本
ちょうど50本になりました。
地元の産地の島田地区は今年は裏年だそうです。
ところが私たちの地区はこれが反対になります。
今年は覚悟して戦々恐々としていたのに、今のところ拍子抜けです。
もう2,3日もしたら欲しいという人がいなくなる、というのが夫の説です。