goo blog サービス終了のお知らせ 

紀州新聞 THE KISYU SHIMBUN ONLINE

和歌山県の御坊市と日高郡をカバーする地方紙「紀州新聞」のウェブサイトです。主要記事、バックナンバーなどを紹介。

「日高地域消費生活相談窓口」相談、過去最多更新の勢い 〈2024年11月10日〉

2024年11月11日 08時30分00秒 | 記事


新庁舎2階に開設している相談窓口


 管内7市町が共同で開設している「日高地域消費生活相談窓口」に寄せられた令和6年度相談件数が10月末現在で144件あり、過去最多だった5年度を上回るハイペースで推移していることが分かった。相談のうち金が絡むトラブルは64件、契約金額は4107万円あり、契約金額は5年度同期より少ないが、件数は上回っている。平成29年の開設以降の救済金は累計で3千500万円を超えており「一人で悩まず、気軽に相談してください」と呼びかけている。

 全国的に振り込め詐欺など悪質商法は多種多様化、その手口も巧妙化し、被害が後を絶たないことから日高地方で相談窓口を一本化し、相談に適切に対応できるように平成29年7月から市役所に相談窓口を常設した。現在は市が国家資格の消費生活相談員2人を雇用し、週5日常駐して相談にあたっているほか、月1回、6町で巡回相談も行っている。
 今年度相談件数は10月末現在で144件あり、過去最多だった5年度同期120件を上回っている。月平均も5年度18・75件に対して今年度は20・57件とハイペースで推移し、5年度225件を上回り、240件を超える勢い。144件のうち、金の絡んだ契約件数は64件、契約金額は4107万9050円。金額は5年度1億1890万6239円を下回っているが、件数は5年度81件を上回るペース。
 主な事例は、SNSで知り合った男性に誘われ投資を始めた。利益が出たので出金しようとすると、出金のための税金を払うように言われた▼実在する大手事業者をかたり「未納料金がある」などと言われ、騙されてギフトカードと現金で多額の支払いをしてしまった。警察に相談している▼SNSの広告で有名メーカーのスニーカーを注文したが、クレジット決済後に偽サイトと気付いたなど。
 相談員が業者との斡旋や交渉を積極的に行い、支払った分の全額または一部が返金された救済金は今年度で20件、138万97円あった。救済金は多い年で1200万円を超え、5年度末の累計額は3509万803円に上っている。救済金には含めていないが、契約後、金を支払う前に相談した結果、支払わなくて済んだケースは今年度1200万円程度あり、相談窓口が被害防止・軽減に大きな成果を上げている。
 市商工振興課は「被害を未然に防ぐことが一番いいが、残念ながら現状は事後相談が多く、今後も啓発の必要性を感じている。相談件数が増えているのは4月から再開した啓発講座の成果とも言えるので、引き続き、啓発活動に力を入れていきたい。少しでも変だと思ったら一人で悩まず、気軽に相談してください」と呼びかけている。相談窓口は新庁舎2階に開設。電話52・5288。消費者ホットラインは188。


 その他の主なニュース

日高町の志賀小学校創立150周年記念行事

全国学生相撲大会で井ノ上豪志君(御坊市出身)所属の拓殖大が準優勝

ひだか病院「第9回地域ふれあいフェスタ」5年ぶりに開催

9日~15日「令和6年秋の全国火災予防運動」