庭先の四季

庭先や近隣の四季の変化や歳時記、自然観察、動植物等を中心に
綴ります。

今年も咲いた♪裏山のキンラン

2016-04-25 13:58:35 | 日記・エッセイ・コラム

今日、裏山の森でキンランの花が咲いているのを今年も確認した、山や丘陵の
林の中に生える野生のランで、高さ30-70cmの茎の先端に4月末から5月に
かけて、
直径1cm程度の明るく鮮やかな黄色の花を総状につける。

かっては雑木林の林下や里山の林下にも見られた花であったが、今では生育
環境が悪化したり、心無い人々に採取されてしまたりして、絶滅を危惧される
花になってしまった。。。


数年前に、このキンランが裏山の森の中で咲いているのを見つけてから、毎年
観察しているが、以前は4箇所
くらいで咲いているのを確認できていたのだが・・・
今年は2箇所でしか確認できなかった。。


一箇所は秘密の場所に咲いているが、もう一箇所は山道の際に咲いているため、
採取されてしまわないか心配している。。。

キンランは、樹木の根に外菌根を形成する樹木共生菌と共生関係であるため、
たとえ
採取して家に持ち帰って移植しても、育てる事は不可能!なので、、、
見つけても採取す
るのは絶対に止めて欲しい・・・撮って良いのは写真だけ!

1997年に絶滅危惧II類(VU)(環境省レッドリスト)として掲載され、また各地の
府県のレッドデータブックでも指定されている。

今年も裏山で咲いた野生のキンラン。

 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

驚異の繁殖力を持つ花ナガミヒナゲシ

2016-04-24 22:13:58 | 日記・エッセイ・コラム

散歩道で最近、やたらと目に付くのが道端でオレンジの花を咲かせ
る、
このナガミヒナゲシである。

ナガミヒナゲシの花はオレンジ色の可愛らしい花なんだけど。。。

この花は、日本では1961年に東京世田谷区で初めて確認された、
ヨーロッパ原産のポピーの仲間で、比較的新しい外来種ですが、今
では、その驚異の繁殖力でどこでも目にするようになりました。 

我が家の小さな庭にもいつのまにか侵入して、花を咲かせています。

ナガミヒナゲシの大きな特徴は、何と言ってもその猛烈な繁殖力で、
一本のナガミヒナゲシから、なんと15万粒もの種が出来るそうです。

しかも、この微小な種の表面にはくぼみがあって、でこぼこしており、
車のタイヤなどにくっつきやすいため、車のタイヤなどにくっついて
運ばれ、道路沿いにどんどん分布を広げていると言われています。

花後には必ず結実し、未熟な種子でも生育する1,000~2,000個
もの微粒の種子をばら撒く。

その上、このナガミヒナゲシの根から出る物質が、周辺の他の植物の
生育を強く阻害する、アレロパシー活性作用を持っているとのことで
駆除するのは難しいらしい。。

花が咲き終わった後、細長い種子の集合体ができるのですが・・・
一つの実に平均1600粒もの種が内蔵されおり、一個体から100個
の実をつけることもあるので、最大で一個体から15万粒の種子が
生産されるそうです。

変種でしょうか?白っぽい花の個体もあります。

  

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散歩道の「ハナミズキ」

2016-04-24 10:23:58 | 日記・エッセイ・コラム

桜はすっかり葉桜となり、それと入れ替わるように街路樹の「ハナミズキ」が、
淡い赤やピンク、白色の花を咲かせて
いる。

「ハナミズキ」は日本の街路樹の春の花として、すっかり定着していますがもと
もとはアメリカ原産で、明治時代に日本から寄贈した桜のお返しとして
アメリカ
から届けられたもの。


この時に送った桜が、今では世界的な桜の名所となっているワシントンDCの、
ポトマック河畔の桜だということは、よく知られた話ですね。

春は新緑と花、夏は涼しい木陰、秋には紅葉と赤い実が楽しめる「ハナミズキ」
は、街路樹として適した優れものだと思う。。

散歩道で咲くハナミズキ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トンボの初見

2016-04-23 23:11:58 | 日記・エッセイ・コラム

このところ初夏のような暖かい(暑い?)日が続いているせいか、
今日の散歩で今年初めてのトンボを見かけた。

やはり今年は、例年より季節の進みが早い?ような気がする。。

シオヤマトンボ♂ 
シオカラトンボの仲間、平地から低山地にかけての水田、休耕田、
池などで見られる。

シオヤマトンボ♀

陽だまりの草原では、蝶たちも元気に飛びまわっていた。
ベニシジミチョウ。

ヒメシロチョウ?

オナガアゲハ? 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陽春の大船植物園

2016-04-23 10:08:35 | 日記・エッセイ・コラム

先日、フラワーセンター大船植物園へ春の花を観に行った時の、
写真をアップします。

ここはいつ行っても色々な花が楽しめるが、特にこの季節は咲い
ている花の種類も多いので、楽しみも多い。

ツツジ。

シャクナゲ。

生命力のパワーを感じるシャクナゲの蕾。

シャクナゲの咲く小道。

透きとおるような花びらで咲くポピー。

青いジュータンのようなネモフィラ。

レンゲの花にはミツバチが。。

八重桜。

クレマチス。

ボタン。

まだまだ色々な花が咲いていましたが・・・枚数が多くなったので、
とりあえずここまでとします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする