一昨日、吾妻山公園の菜の花と富士を観にい行った帰り、
早咲きの河津桜がそろそろ咲き出す頃だと思って、立ち
寄った江ノ島では河津桜が咲き始めていました。
湘南江ノ島に春を呼ぶ!亀ヶ岡広場で咲き始めた河津桜。
明るいピンク色で咲く河津桜を観ると、
一足先にもう春が来たような・・
ウキウキと明るく楽しい気分になります♪。
次は、江ノ島サムエル・コッキング苑の
アイス・チューリップ。
明るい春色で色とりどりに咲き競うチューリップで、
一足早い春を感じて下さい♪。
一昨日、吾妻山公園の菜の花と富士を観にい行った帰り、
早咲きの河津桜がそろそろ咲き出す頃だと思って、立ち
寄った江ノ島では河津桜が咲き始めていました。
湘南江ノ島に春を呼ぶ!亀ヶ岡広場で咲き始めた河津桜。
明るいピンク色で咲く河津桜を観ると、
一足先にもう春が来たような・・
ウキウキと明るく楽しい気分になります♪。
次は、江ノ島サムエル・コッキング苑の
アイス・チューリップ。
明るい春色で色とりどりに咲き競うチューリップで、
一足早い春を感じて下さい♪。
昨日は冬晴に恵まれたので、一足早く春を先撮りしようと、JR東海道線
二宮駅近くから小高い山の階段を登って、二宮町の吾妻山公園へ菜の花
畑と富士山を観に行ってきた。
残念ながら、浅間神社の御祭神 · 木花咲耶姫命様のご機嫌がうるわしく
なかったのか?富士山の山頂付近に雲が架かっていたが、真っ青な空に
咲き揃った黄色い菜の花のコントラストが美しく映えていた。
吾妻山公園の菜の花畑越しに望む霊峰富士。
ビタミンカラー、春色♪の菜の花畑。
菜の花畑の左手眼下には青く輝く相模湾。
カメラを構えて写真を愉しむ人たち。
一足早くもうすっかり春気分ですね!♪
菜の花畑をバックに咲く白い水仙。
寒中でまだまだ寒さの厳しい日々が続きますが・・
立春まであと5日となり、寒さは厳しくとも太陽の光は日一日と
力強さを増し、日射しは1日に畳の目一つ分ほど伸び、心なしか
空の色も少しずつやわらかくなってきたようです。
風はまだ冷たく、寒気が厳しくても自然界の草木は逞しく春の
準備を進めていいます。
そんな春の予兆を探しながら散歩道で撮った花をアップします。
陽だまりでカラスノエンドウの紅い小花が咲きだした。
鮮やかな黄色で艶やかに咲くヒメリュウキンカ。
ツルニチニチソウも咲き出した。
寒気に耐えながら地表近くで咲くタンポポ。
寒そうに咲くヒメジョオンの花。
散歩の途中でジョウビタキ♂に出合った。
ジョウビタキは、中国東北部から冬になるとやってくる渡り鳥で、
開けた環境が好きなので森なら明るい雑木林、そして林より農耕地
や住宅地で見られます。
鳴き声は「ヒッヒッ」「カッカッ」と聞こえ、ちょうど火打石を叩
く音のように聞こえる事から、「火焚き」と名付けられたとか。
クリッとした目が可愛いジョウビタキ♂。
ジョウビタキはなわばり意識が強いため、鏡に映る
己の姿をなわばりに侵入した敵だと勘違いして、
なんとか追い払おうとする面白い習性があるらしい・・
見かけたら鏡を見せて実験して見ると面白いかも? (^_^;)。。
こちらはイソヒヨドリ♀。
磯鵯(イソヒヨドリ)は、名前の通り主に海岸の磯の岩場や
崖地等に生息しているのが普通の鳥だと思っていたが・・
最近は海岸から離れた崖地や、人工的な建物にも生息する
ようになり 、この辺りでも時々見かける。
昨日、26日は文化財防火デーで、本郷ふじやま公園の古民家でも
消防訓練が行われたので散歩ついでに見学に行って来た。
天気も良かったので、消防隊による放水訓練の際、放水された水滴
と古民家の茅葺屋根上のスプリンクラーから放水され霧状になった
水滴が、太陽に照らされて綺麗な虹となって輝いていた。
消防隊の放水で茅葺屋根の古民家に架かる虹。
AM10:00 古民家土間から出火の想定で訓練開始。
避難訓練に参加する見学者の人たち。
茅葺屋根上のスプリンクラーから放水開始。
スプリンクラーからの放水で霧状になった水滴が、
太陽に照らされ綺麗な虹となって輝きます。
訓練のクライマックス一斉放水の際、風下側でカメラを構えて
シャッターチャンスを狙っていたら・・・
ちょどその時強い風が吹き、風に流された放水の飛沫を浴びて
カメラのレンズも水滴を浴びてこのありさま、(>_<)。。
風向きを考えずに、位置取り失敗!でした。
古民家の長屋門前に訓練に来た消防車。
気を取り直して・・
公園の丘で咲き始めた紅梅越しに観る真っ白な雪を
冠った富士山。
昨日は風が強かったがスッキリとした冬晴れで、
久しぶりで綺麗な富士山を望むことが出来た。