この所また猛暑が復活して、昨夜も寝苦しい熱帯夜だったが・・
朝の庭先に出て見るとアレッ!、開花には充分な大きさに育って
いるにもかかわらず、朝になってもつぼみのままでまだ開花して
いないつぼみがいっぱいある。
熱帯夜だと朝になっても朝顔が開花しないって説は、やっぱり
本当!なんですね。
朝が来たのにこれらの朝顔はなんで開花しないのだろう??
と不思議に思って理由を調べてみると、アサガオの開花には
一定の温度と光の条件が必要なのだと分かった。

アサガオの開花は基本的に生物時計に支配され、一定時刻に開花
するよう制御されており光のオン-オフで時計がリセットされ、
暗くなってから8~10時間目に開花するらしい。

つまり、通常であれば今頃は夜の7時から8時には暗くなるので、
翌朝3時~4時には開花していることになるのだが・・
しかし、温度が25℃以上の熱帯夜では温度が高くなるほど開花は遅れ、
夜明けの気温が高い日は開花時刻が遅いということらしい。
そう言えばこのところ連日25度以上の熱帯夜で、今朝は朝になっても
30℃近くと気温が高かったので、アサガオのつぼみは朝が来ても開花
しきれなかったものと思われる。。
朝になっても咲かない朝顔に来た ニイニイゼミ。

作家、五木寛之の著書『生きるヒント』の中で、開花に必要である
温度と光条件を説明するにあたり五木さんは、
”美しい花を咲かせるには、夜の暗さと冷たさが必要なのだ”
と述べています。
逆境に生きる人たちに対する、生きるヒントとしての比喩ですが・・
人に勇気を与えるエピソードとして紹介されています。。
数日前に撮った夜の暗さと冷たさを体験して綺麗に咲いた朝顔。

それにしても・・
お盆の頃のあの涼しさを体験した後の、この猛暑の復活は体にキツイ!
寝苦しい熱帯夜からは一日も早く開放されたいものですネ!。(@_@)