![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/cd/7c61bd33c6ce84ea813c877dea808dfe.jpg)
良いお天気に恵まれ、秋季例大祭が10月2日(月)午前10時より始まりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/30/b87b45eca1d31c7e2fd55b0e29063d57.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/d6/4f2e5869a595c9b44828adde1781c71b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/a9/f51c4932646e7ea7533c615d32ac812c.jpg)
登り子の7人がお綱かけの道具を渡され、御神体の大岩の上に登ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/3d/3fb1588d5818eb18ec9ddac5672ac149.jpg)
今年は、登り子が御神体の上に到着する間に舞の奉納が、日本舞踊藤紀二代目家元 藤紀実美さんによりおこなわれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/20/9eb865dddd91fb9c7409d5260e5c91e1.jpg)
下ろされたロープにお綱を端を結び
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/38/1b5604edf4f2fa4fbc462cd39558ddfb.jpg)
7人の登り子によって引き上げられます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/3d/3fb1588d5818eb18ec9ddac5672ac149.jpg)
今年は、登り子が御神体の上に到着する間に舞の奉納が、日本舞踊藤紀二代目家元 藤紀実美さんによりおこなわれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/20/9eb865dddd91fb9c7409d5260e5c91e1.jpg)
下ろされたロープにお綱を端を結び
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/38/1b5604edf4f2fa4fbc462cd39558ddfb.jpg)
7人の登り子によって引き上げられます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/99/d7a614bff5e8f4277b1dc8f58bfb8a74.jpg)
そして七里御浜海岸へと引き出されます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/6f/8e22785ff11568586e7ad8c89f18abc3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/79/19fcbbac3bb8f2ed98fe91414978c47c.jpg)
無事のお綱が架け替えられると、神事が始まります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/9f/ac6dd445bf4bcf470c944f6a5754229c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/9f/ac6dd445bf4bcf470c944f6a5754229c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/77/fe299b8a3162e23be15ccd6100762d12.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/51/a4f028eed7f8a90bc5ebe311ea35ba6a.jpg)
舞姫による浦安の舞と豊栄の舞が、地元の小学5年生の女子によって奉納されます。
今年は、めずらしくお綱を七里御浜海岸へ伸ばした時、カメラマンで場所取り争奪戦が繰り広げられ、必ずカメラマンが写ってしまうのですが、テレビカメラもさっと引き、ご覧のような写真が撮れました。
まず、こういった写真はもう撮れないと思います。