格差のない平和な社会をめざして   

社民党の理念は「平和・自由・民主主義・平等・共生・連帯」
「社民党の活動を知って下さい」を目的に作成してます。

熱いぞ熊谷! 川上・鴨社民党への支持を訴える

2013年06月16日 | 選挙ファイル
 参議院埼玉選挙区の予定候補「川上 やすまさ」さんと参議院全国比例区の予定候補「鴨 ももよ」さんは、熊谷駅頭で社民党への支持を訴えました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポスターの写真、重用なのは『目』です。

2013年06月16日 | 選挙ファイル


 社民党の政策を訴えるポスター 


 
 「川上やすまさ」さんのポスター

 今回の参議院選挙の政策ポスターは、福島みずほ党首をアップで撮った写真を使っています。
政策を訴えるポスターで重用なのは『目』です。
「ゆずりません 平和憲法」
「立て直します くらしと雇用」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平和憲法は空気(酸素)そのもの

2013年06月16日 | 憲法を生活に生かそう


 平和憲法は空気(酸素)そのもの

 平和憲法の有難さを知らない人々が、いろいろ難癖をつけ、憲法を改正しようと言う。

 憲法は平たく言えば、空気(酸素)みたいなものである。空気は地球上に無尽蔵にある。

 日頃、窒息して死ぬこともないので「空気よ、ありがとう」と言う人は一人もいない。

 私が空気の有難さを知ったのは、沖縄戦が間近に迫った1944年10月10日だった。
米軍の大空襲が沖縄を襲った時、防空壕の入口近くに爆弾が投下され、12人の若い人が壕の中で窒息して死んだ。

 平和憲法は空気(酸素)みたいなものだ。憲法を失ってしまえば、国民は窒息し自滅への道を歩むことになる。

 安倍政権は憲法体制を崩壊させ、国民生活を不幸な道へ追い込む政治体制を目指している。

 国民にとって、平和を守ることは命がけの闘いだ。ブッシュ大統領が開戦したイラク戦争で、米国・英国・オランダなど、戦争に参加して多くの人命を失った。自衛隊員も強制派遣されたが、一人の死者も出さずに終わった。それは憲法9条が存在したおかげである。

(2013年6月15日 社民党参議院議員 山内徳信)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

予算委員会で論戦してはいかが?

2013年06月16日 | 憲法を生活に生かそう


  予算委員会で論戦してはいかが?

 (写真は、交通政策の基本理念を定める交通基本法案を衆院に共同提出したときの模様です。写真一番右が吉川議員です)

 6月12日付の毎日新聞で田中均・元外務省アジア大洋州局長のインタビューが掲載されました。その内容はいたって普通で、安倍総理が示してきた認識、たとえば村山談話、河野談話の見直しへの言及、侵略の定義は定まっていない云々の安倍総理の発言を受け、諸外国では日本の右傾化が進んでいるという認識が広がっていると語られています。

 総理の発言は事実であり、また、東アジアの国々はもちろん、米国でも議会調査局が「強固なナショナリスト」と指摘しています。その意味では、田中均氏の指摘は事実を述べたまでです。

 この記事に反応したのが当の安倍総理ご自身。田中氏の指摘は誤り、あるいは事実誤認だというのならその主張にも一理ありますが、フェイスブックで11年前の田中氏とのやり取りを取り上げ「判断ミス」とし、そのうえで外交を語る資格はないと断じています。どう見ても田中氏の記事への反論にはなっていません。

 安倍政権の外交について、批判にこたえるなら、野党が求めている衆参での予算委員会で論戦してはいかがですか。

(2013年6月14日 社民党政審会長代理 吉川はじめ)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9条がなくなれば日本らしさもなくなる

2013年06月16日 | 憲法を生活に生かそう


    9条がなくなれば日本らしさもなくなる

 ペシャワール会現地代表中村哲氏は、1984年からパキスタン北部のペシャワルで医療活動に従事。隣接するアフガニスタンにも活動領域を広げ、2002年からは農村復活事業「緑の大地計画」に取り組み、7年かけて全長25.5kmの農業用水路を完成させ、農地を蘇らせてきました。

 中村代表は、「干ばつ克服のため協力していくという時に、人間同士が内輪もめをしてはいけない。対立は仕方なくとも、平和的手段で克服し、協力して人間全体がいかに生き延びていくかという道を探るべきです。戦争はゲームではない。平和を追求していくためには、まず日本自身が平和的になることです。だからこそ、戦力・交戦権の否認と戦争放棄を定めた憲法第9条は大切で、9条がなくなれば日本らしさもなくなる」と述べています。

 武装勢力が出没する危険な地域で体を張って国際貢献活動している中村代表の言葉を重く噛み締める必要があるのではないでしょうか。

(2013年6月13日 社民党政審会長 吉田ただとも)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする