生善院観音堂(猫寺)に行ってきました 2010-10-24 00:00:00 | 温泉・観光 生善院は、寛永2年(1625年)に創建され、岩野里坊に位置する新義真言宗寺院だそうです 謀反の疑いで非業の死をとげた普門寺盛誉法印の母玖月善女は、その息子の死を恨み相良氏を呪いその愛猫「玉垂」とともに茂間ヶ崎淵に身を投じ、その後この猫が相良氏のもとに化けて出たため、この猫の供養も兼ねて生善院が建てられたといいます この化け猫の伝説もあってか、生善院は通称「猫寺」と呼ばれているそうです 観音堂 : 国指定重要文化財 本尊(千手観音) : 村指定有形文化財 相良三十三観音「24番礼所」 狛犬では無くて狛猫なんですね あ、うん では無いようです 本尊です 生善院観音堂です 手前では相良三十三観音「24番礼所」のお世話をされてました