クマさんのダイビング日記

スキューバ・ダイビングで行った沖縄、石垣島、白浜などの紹介。
お酒や街歩きで気付いたこと、お酒のことなどの日記。

新聞の解説が間違ってる

2009-01-29 20:55:00 | ひとりごと

2009.1.29付日経新聞の「きょうのことば」欄に「地上デジタル放送移行後の周波数利用」と題した解説が掲載されていたが、内容がおかしい。

Shinbun01_2

内容としては、2011年7月の地上デジタル放送移行により、空が生じるアナログ放送用の周波数を、新しいサービスに利用しようとするもの。

現在のアナログ放送に使っているVHF帯の周波数は、下記のようになってる。
90~108MHz:1~3チャンネル用、帯域幅=108-90=18
写真に青字で「幅18」と表示してる部分
170~222MHz:4~12チャンネル用、帯域幅=222-170=52
写真に青字で「幅52」と表示してる部分

なので、2011年7月時点で、空が生じる帯域は、18+52=70メガヘルツ

新聞の解説図では単純に、222-90=132・・・約130メガヘルツと計算してるかのような表現になってる。

すきまの108~170は、航空無線など別の用途に使われていて、放送には使われていないのに、それも計算に含めたように紙面上は読み取れる。

正確にはCATVにも使われているが、その説明をすると長くなるので省略。

なので2011年7月時点で、空が生じるのは
誤:約130メガヘルツ
正:約70メガヘルツ



これだけだと、単に計算の誤りなのですが、解説には書かれていない別の要件がある。
別の要件とは、2012年7月のUHF帯の整理。

現在、アナログ、デジタル混在のUHF帯を整理するらしい。
総務省によると、
470~770MHzのテレビ13~62チャンネルに使ってる帯域のうち、
710~770MHzを2012年7月に整理して60メガヘルツの空をつくる。

なので、この60をプラスすると、130になるが、UHF帯の整理のことは解説には書かれてない。

もうちょっと、正確に書いてほしいなあ。
クマさんのひとりごと。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

同窓会の新年会2009

2009-01-25 14:38:00 | パーティー飲み会

昨年と同様、中学校同窓会メンバーの新年会がありました。

Dousoukai20 同窓会が公式の集まりとすれば、新年会は有志が適当に集まる非公式の集まりかな。

ホテルのカラオケルームに16時集合。
もちろん、料理あり、アルコールは飲み放題。

でも、クマさんは前日、弁天町で飲みすぎたので、しんどくて、あまり飲まなかった。
もっぱら、食い気で勝負。
同窓生の誰かさんが、皆で食べるお弁当を持って来てて、クマさんも頂いた。
うれしい。

Dousoukai21 あっという間に時間が過ぎて、解散はたしか20時すぎ。
2次会は地下の居酒屋へゴー。

女性から「体験ダイビングしてみたい」
「Cカード取る前にどんなものか体験してみたい」
「海にも行ってみたい」との話あって、
クマさん「最初はプールで体験してから、海に行った方がええと思う」
「温水プールの所だったら冬でも出来る」と説明。
さて、どうなるかな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弁天埠頭を散歩

2009-01-24 14:25:00 | まち歩き

先日のボーリングの無料券を使おうと思って、ボーリング場までやって来た。
が、しかし、し、しまった、無料券を持って来るの忘れた。

Niji10 なので、弁天埠頭の方を散歩。
昔、船が発着してた建物、関西汽船の方はオフィスとして使ってる様子だったけれど、入り口の扉は閉まってた。
また、加藤汽船の方は、工房やレトロな喫茶店か何か分からない店舗になってる。

Niji11 その後、中国家庭料理の店「食彩工房、居酒屋、虹」でお食事。
17時、夕食にはちょっと、時間的に早かったけれど、営業してました。

Niji12 軟骨唐揚げ、水餃子、麻婆春雨
麻婆春雨の春雨は、やや太くて、平たくて、「うどん」か「きしめん」のような感じ。

Niji13 海鮮チジミ
厚みがあって、具だくさんでボリュームがあります。
ちょっと、はしっこが欠けているのは、クマさんが、ひとくちつまんだあと。

Niji14_2 桂花陳酒、けいかちんしゅ。
ちょっとピントが合ってませんが。
キンモクセイの花を漬け込んだお酒で、ワインのような綺麗な赤色で、甘いです。
中国では、お祝いの時に飲むそうです。
食後に、ちょっと飲むといい感じ。

Niji15_2
十年花彫紹興酒
中国語での発音を教えてもらったけれど、正しく発音出来なかった。
日本の習慣では、紹興酒に「ざらめ砂糖」を入れて飲むけれど、中国ではあまり入れないとのこと。
「かめ」で10年熟成させた紹興酒。
何杯も飲むには、ちょっともったいないので、この後は普通の老酒を頂きました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HIDの店が無い

2009-01-18 20:39:00 | ひとりごと

久しぶりにダイビング用品を見るためHIDに行ってみたら、店が無い。
あれえ・・・

Hid01 アクロスは店員さんが親切なので、時々買い物に来てたのに。
そのアクロスからHIDに変わって、久しぶりに行ったら、店が無い。

たしか、オープンエアーからアクロスに名前が変わって、アクロスが店じまいして、
HIDが開店したのかな。

アクロスは、店員がまとわりつかないので、買い物し易かった。
相談すると、ていねいに教えくれてた。

いつも思うのですが、店に入るなり店員がくっ付いて来る、ゆっくり商品を見れない店って買い物しにくいです。

仕方がないので、東急ハンズを見てまわって帰る途中、クリスタ長堀では、セッテの展示会をしてました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自己救命脱出器

2009-01-17 11:25:08 | ひとりごと

職場のサーバー室に「自己救命脱出器」なる物がある。

Nds01 見たところダイビングのタンクの小型版。
検査証のような紙に「
圧縮空気二段減圧肺力開方式」と書いてある。
そうかあ、1stセテージ、2ndステージ、レギュレーターは日本語で、こう表現するのか。
すごいなあ。

残圧計も1stステージの部分にあって、表示は約15MPaを示してる。
ええ~っと・・・
15MPa=15000000Paで、
1気圧は1013hPaとして、101300Paなので、
15000000/101300=148.07502
ダイバー的には、約150気圧か。

タンクにV2.0と刻印してあるので、容量2リットル。

製造元:NDS日本ダイビングスポーツ
と書いてある。
ダイビングメーカーも防災設備を作ってるんや。

それから、ケミカルライトも用意されてあって、
「ルミカライト、持続時間10~12時間、6インチレギュラー」
と書いてある。
6インチなので約15cm、こんな大きなケミカルライトをナイトダイビングで使ったら
目立つやろうね。
株式会社ルミカ製

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする