クマさんのダイビング日記

スキューバ・ダイビングで行った沖縄、石垣島、白浜などの紹介。
お酒や街歩きで気付いたこと、お酒のことなどの日記。

登美丘電気通信部10

2022-09-29 06:00:00 | 電気通信部

登美丘高校、電気通信部。
「CQ CQ こちらはJA3YSJ」と第一声をコールした時のマイクが出てきた。



↑コールサインJA3YSJを取得して、文化祭でアマチュア無線の公開実験をした時、このマイクでQSOした。

たしか日本橋の中野無線で買ったマイク。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

杉幸園5

2022-09-25 15:38:32 | 食べ歩き日記

今月も杉幸園で、ちむどんどん5
10月から朝ドラは「舞いあがれ」とのこと。

涼しくなったためか、奈良は観光客がいっぱい。



↑紅茶味のするレモンスカッシュてな感じ。
・一品目 レモンティースカッシュ
上に乗ってるフルーツを一つづつ口に入れながら、後は下のパンを豪快にほおばる。
・二品目 パンdeアレンジメント



↑いつも、どれから頂こうか迷うけど、右中段のシイタケの上にとうもろこしの乗った皿から頂いた。
・三品目 秋の九品膳



↑写真を撮る前にスプーンを入れて、あわてて戻した写真。
このごま豆腐で思い出した、沖縄のジーマミー豆腐。
ピーナツの味がして美味しい。
杉幸園のごま豆腐のカクテルは、もっと美味しい(^_^)
・四品目 ごま豆腐のカクテル



↑パイ生地の上になすと梨が乗ってる。
梨は焼きリンゴのような感じ。
・五品目 なすと梨のパイ



↑ラタトゥイユって、煮込み野菜のことらしい。
このラタトゥイユは良く冷やしてある。
奥のオレンジ色の物、かぼちゃだったと思う。
「思うって」頼りない食レポですいません。
・六品目 ラタトゥイユ



↑最初はスープと麺を2、3口食べて、後は右のご飯を入れて、まぜまぜして、お粥ふうに頂いた。
・七品目 冷製坦々そうめん&ミニごはん




↑最初は右奥のプリン、ラストは左のクレープの順に頂いた。
飲み物は、いつものようにコーヒ。
・八品目 デザートセット(珈琲or紅茶)



↑奈良公園にある浮御堂では、この日もアオコが大量発生してた。
見た目には抹茶色できれいけど、環境には良くないとのこと。
太陽の光が水中に届かない、酸欠で魚が生きられないなど。
地球の温暖化が影響してるのかも。
そんな中、結婚式風のモデルさんの撮影をしてた。
写真は撮ってない。
クマさんの影が映り込まないように、移動しながら、浮御堂でリラックス。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

登美丘電気通信部9

2022-09-21 10:05:03 | 電気通信部
登美丘高校、電気通信部。
写真が出てきた。
コールサインJA3YSJを取得して、文化祭でアマチュア無線の公開実験をした時の写真。


写真の左に映ってる受信機は太陽無線製のNT-110Bと思う。
受信機はNR-409とNT-110Bの2台持ち込んだのかも。
送信機はTX88AとVFO1
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

登美丘電気通信部8

2022-09-20 18:07:29 | 電気通信部

登美丘高校、電気通信部。

三和無線測器研究所と三和電気計器株式会社のロゴマークは同じ。
今はロゴマークを今風に変更してるけど。



↑NR-409 など受信機の三和無線測器研究所


↑テスターなど測定器の三和電気計器株式会社
このテスターは当時アルバイトしたお金で買った(^_^)



↑当時の三和電気計器株式会社パンフレット
「たぶん、こうだったんじゃないかな劇場」
測定器の三和電気計器は、昔はグループ会社でアマチュア無線用の受信機も作ってた。
そのグループ会社が三和無線測器研究所。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

登美丘電気通信部7

2022-09-15 12:59:10 | 電気通信部

登美丘高校、電気通信部。
レトロな真空管受信機。
当時コールサインJA3YSJを取得して、文化祭でアマチュア無線の公開実験をした。
その時の受信機NR-409が出てきた。


SANWA NR-409 は三和無線測器研究所の受信機。
たぶん、今のテスターなど測定器の三和電気計器株式会社の前身だと思う。
TOKYO SANWA RADIO MEASUREMENT WORKS JAPAN と本体に書いてある.

受信周波数は3.5MHz~30MHz
当時としては一般的な受信機で、
高1中2(高周波増幅1段中間周波増幅2段)、集中IFTがこの受信機の特徴。
無線の知識のある人には分ると思うけど、
受信機にはIFT(中間周波トランス)という部品がある。
集中IFTとは、
通常IFTは1か所に1個使うところ、1か所に2個連結することで性能を向上させようとする方法。
このIFTという部品、ナショナル製(現パナソニック)。


当時の送信機TX88AとVFO1の現物は無い。

↑送信機TX88Aはこんな感じ


↑一般名VFOと呼ばれる機器の製品名がVFO1
Variable-Frequency Oscillator (可変周波数発振器)
送信機と1セットで、送信する周波数を決める機器。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする