クマさんのダイビング日記

スキューバ・ダイビングで行った沖縄、石垣島、白浜などの紹介。
お酒や街歩きで気付いたこと、お酒のことなどの日記。

登美丘電気通信部47

2024-11-23 13:09:43 | 電気通信部

登美丘電気通信部21の記事に使った文化祭の資料を見ると、下の方に当時の広告がある。
登美丘電気通信部21はここをクリック

広告1

高島屋は堺東にあったから知ってる。
上野スポーツは知らないなあ。

広告2

電気通信部員だった登美屋書店は。
喜楽って、商店街の脇道にあった中華屋かな?

広告3

食堂が江戸前寿し魚幾とは知らなかった。

広告4

入学式の時、出張販売の革靴を買った。
当時を振り返って思うこと。
男子の黒の学生服はどこでも買えるから、気に入った素材、値段をみて買えばよいので経済的だが、
女子の制服は指定の店で買うから、割高な気がする。
ミニ同窓会のメンバーで、当時北野田に住んでた彼は、学生服は「堺東のアサダで買った」と言ってた。
堺東での飲み会の時、銀座商店街を歩きながら、彼は「アサダ、ここや、ここで買ってた」。
今は、男女ブレザーなので指定の店で買うのかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

登美丘高校ミニ同窓会24

2024-11-20 13:31:17 | パーティー飲み会

1カ月遅れでBBQを開催。

準備中

炭をおこす人、ゴミ袋を広げる人、食材を出す人など準備中。

分担して購入

肉類、海鮮類、野菜、焼きそば、など分担して購入、持ち寄って準備。

食事

皆で食事。
右手首を骨折してギプスの人は、慣れない左手で箸を使って食事。

野菜

野菜など追加で焼く。

コーヒーの準備

追加の食材を焼きながら、お湯を沸かしてコーヒーの準備。

全体

全体はこんな感じ。

堺東

一部の有志は堺東で反省会。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

清水寺貫主のことば

2024-11-09 08:26:59 | ひとりごと

清水寺貫主(かんしゅ)による「ことばの呪能(じゅのう)」。

JR京都駅の改札口を出ると、京都タワーが見える。

久しぶりの京都駅、外国の人が多い。
「多い」という言葉の意味を超えて、正確には「ほとんど」外国の人。

少し早く着いたので、食事の後、コーヒーで時間調整。

ほどよい時間になったので、会場のホテルグランビア京都に向かった。

森清顕教学部長

森 清顕(もりせいげん)教学部長
「落語のように前座がありまして・・・」の上手な話のつかみで始まった。
聖地巡礼という言葉があるけど、西国三十三所観音霊場のお話。

森清範貫主

森 清範(もりせいはん)貫主
毎年12月12日に書く「今年の漢字」は、日本漢字能力検定協会が決めた漢字を書く。
2023年は阪神が優勝したから「虎」だと思ってた。
しかし、日本漢字能力検定協会が決めたのは「税」だった。
日本漢字能力検定協会から事前に「今年の漢字」連絡あるけど、しゃべったらいけない、ことになってる。

ことばの呪能(じゅのう)
私たちは、意思疎通や思考するのに「言葉」を使います。
言葉には様々な働きがありますが、日本では柿本人麻呂が「大和の国は言霊(ことだま)のさきはふ国ぞ」と詠んだように、
古来より言葉には力があると信じられています。
 よく「験の悪いことをいう」と嫌われるのも言葉に力があり、現実化すると考えられるからです。
言葉には、それだけの力があり、文字はその力を納めている器のようなものと言えます。
 しかし、言葉を発する源は私たちの「心」に他なりません。
私たちの心を仏教や観音の心により捉え直すことで、発する言葉を変え、ひいては言霊により世界も変化します。
 毎年揮毫(きごう)する「今年の漢字」の話も交えて、言葉の力や観音の心についてお話しいただいた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の遠足は京都宇治その3

2024-11-07 06:00:00 | お出かけ

湯の花温泉と京都鉄道博物館

湯の花温泉

大雨の中、京都、亀岡、湯の花温泉の渓山閣(けいざんかく)に到着。
本来は駐車場に停めて約30秒歩く。
大雨なので、旅館の屋根のあるところ、ギリギリにバスを停めてくれた。
プロの心遣い。

スタンバイ

各自、好きな席にスタンバイ。

あいさつ乾杯

支部長のあいさつ、乾杯。

料理

焼き松茸、松茸鍋など、松茸と亀岡牛のお食事。
この後、松茸入り茶碗蒸し、松茸ご飯、松茸の土瓶蒸し、デザートが出た。

女将

乾杯、食事とすすんで、女将(おかみ)から歓迎のあいさつ。

新入会員の紹介

今年の新入会員の紹介。

渓山閣の庭

気温が高いためか、11月なのに紅葉が遅れてる。
食後、希望者は温泉に入浴。

京都鉄道博物館

京都鉄道博物館に到着。

時代を象徴する車両

・C62形26号機、日本最大の旅客用蒸気機関車で、東海道本線や山陽本線で活躍した。
・クハ86形1号車、戦後初の長距離電車として登場、東海道本線や山陽本線で活躍した。
・0系21形1号車、開業当時、世界最速の200km/h以上での営業運転を実現した、約600万kmを走行した後、1978(昭和53)年3月に引退。

食堂車

実際に中で食事ができる。

DD54形33号機

西ドイツのエンジンと液体変速機を採用したディーゼル機関車。
昔、車の変速機に「トルコン」ってのがあった。

スロネフ25形501号車

トワイライトエクスプレスのお尻。
1989(平成元)年に登場し、2024年3月12日に引退した寝台特急「トワイライトエクスプレス」のA個室車両。

EF65形1号機

1965年から製造された直流電気機関車で全国で活躍。
これは、よく見かけた電気機関車。

周参見駅の票券閉そく器

単線区間で列車を安全に発車させる仕組み・・・らしい。
周参見(すさみ)は和歌山県西牟婁郡(にしむろぐん)にある駅。
某県庁の仕事してた時、「牟婁」って漢字、覚えた。
すさみは、ダイビングで行ったことある。

軌道自転車

線路点検に用いている軌道自転車で走行できる体験コーナー。
外国の人が楽しそうに乗ってた。

500系新幹線など

・500系521形1号車、当時世界最速の300km/hでの営業運転を実現した新幹線電車。
・クハネ581形35号車、座席と寝台で両用可能な設備をもった世界初の特急用交直流電車。
・クハ489形1号車、国鉄を代表するボンネット型の特急用交直流電車。
鉄道の電気、技術上の理由で、交流と直流があるから、国鉄JRは大変や。

1800形1801号機

明治14年、イギリスから輸入された勾配線区用の蒸気機関車。

鉄道ジオラマ

幅約30m・奥行約10mの巨大なジオラマ。
タイムスケジュールを事前に確認した方が良い。

SLスチーム号

蒸気機関車が牽引する客車に乗車することができる。

運転シミュレータ

運転士が実際に訓練で使用するシミュレータをもとに、訓練さながらに体験ができるらしい。
思い出した、昔「電車でGO」ってゲームがあった。

新幹線カレー

社労士のビンゴゲームで「復刻、新幹線、懐かしのビーフカレー」をもらった。

京都鉄道博物館は、蒸気機関車の試乗、運転シミュレータ、ジオラマ、鉄道の仕組みなど、たくさんあり、
ゆっくり見学するには丸一日かかる。
レストラン(16時まで)もある。
この日、宇治の平等院、源氏物語ミュージアム、京都鉄道博物館で2万歩くらい歩いた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の遠足は京都宇治その2

2024-11-05 06:00:00 | お出かけ

平等院から宇治川にかかる橘橋(たちばなばし)、朝霧橋(あさぎりばし)を通って、源氏物語ミュージアムに向かった。

観測装置

宇治の平等院から源氏物語ミュージアムに行く途中、宇治川の中州に観測装置かライブカメラのような物があった。
何なのか、分からない。
後ろの橋は橘橋。

宇治川先陣の碑

昔、激流を挟んだ宇治川合戦で、源義経軍は矢が降り注ぐ中を宇治川に乗り入れた。
源義経の家来は先陣を切って宇治川を突破、京へ突入。
その逸話を伝える碑。
後ろの赤い橋は朝霧橋。

宇治神社

朝霧橋を渡ったすぐの所に宇治神社がある。
鎌倉時代初期の建造物で国の重要文化財。

源氏物語ミュージアム入口

やっと、源氏物語ミュージアム。
雨の中、トボトボと歩いて遠かった。

牛車

「ぎゅうしゃ」じゃない「ぎっしゃ」。
古典の時、習ったはず。

映画

一定の時間ごとに「浮舟」「橋姫─女人たちの心の丈─」、アニメなどの上映もある。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする