クマさんのダイビング日記

スキューバ・ダイビングで行った沖縄、石垣島、白浜などの紹介。
お酒や街歩きで気付いたこと、お酒のことなどの日記。

登美丘高校ミニ同窓会10

2023-09-24 07:30:36 | パーティー飲み会

世界遺産仁徳天皇陵古墳、博物館、日本庭園を散歩してから食事の予定だった。

↑しかし、雨の可能性があったので、食事のみの開催になった。


↑モノづくりが得意なS君が、帆布で造った鞄、革のカードケース等を希望者に渡してた。
帆布で造った鞄は製作に1カ月位かかったとのこと。
京都の一澤帆布だったら、何万円もするような鞄。
白い帆布をコーヒーで染めることにも挑戦したとのこと。


↑料理が来てワイワイと談笑。
高校時代の思い出。
今まだ健脚な人は、金剛山、二上山に登った話。


↑一部の有志は堺東で二次会。
有志の夜はまだまだ続く。


↑こんな店。


↑あんな店。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダイハツのミゼット

2023-09-20 06:00:00 | まち歩き

ダイハツのミゼット

このバーハンドル型のミゼットは、1957年(昭和32年)8月1日発売開始らしい。
まだ戦後12年、日本の経済、庶民の経済活動を支えたダイハツのヒット車。
屋根と背面は黄色い幌、ドアも付いていない。
前面の風防とワイパーはついてる。
偶然、修理工場の前で見かけた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フジペット

2023-09-17 13:18:16 | ひとりごと

うん十年前、富士フイルムの「フジペット」というカメラ。

それまで、カメラは黒+銀色が定番だった。
このフジペットは、ボティーの色が黒、緑、赤など、富士フィルムの説明では6色。
本体の金属部分の色が銀色またはゴールド。

専用のフジペットバッグは別売りだったと思う。
遠足の前に、フィルムの入れ方を練習して、このバッグを持って出かけた。


裏ブタの赤い丸窓にフィルムの枚数表示が出る。
フィルムはブローニー判という中判フィルムで、1画面が6cm×6cmと大きい。
このブローニー判フィルムはスプールという軸にフィルムが巻き付けてあって、
感光しないように先頭部分は光を通さない紙で巻いてある。
ちょっと扱いにくい。
子供用のカメラになぜ、ブローニー判というマニアックなフィルムを使ったのか分からない。

ブローニー判フィルムの説明はここ

一般的に多く使われているのは、35mm幅の135フィルム。
135フィルムはパトローネという円筒形の容器にフィルムが巻き付ける形で収納されてる。
容器にフィルムが収納されてるので扱いやすい。


その頃、緑色+ゴールドがほしくて、親の知り合いらしき店、白陽カメラに買いに行ったが、緑色+ゴールドの在庫が無かった。
やむなく、別のカメラ屋で買った。

現在、店名の文字がはがれてるけど、以前は画像の上のように「白陽カメラ」の文字がしっかりとあった。

ボティーの色、本体の金属部分の色、バリエーションが多いので、メーカーは生産計画、店舗は仕入れ管理が難しかったと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中華丼の回収

2023-09-07 13:11:37 | ひとりごと

昨年、投稿しようと思って準備しながら忘れてた。

↑グリコの中華丼に異物が混入の可能性があるので、商品を回収するとのこと。

商品回収に関するお詫びとお知らせ

その時は、へえ~、そうなんや、と思いながら聞き流してた。

↑後日、我が家の備蓄用の食品を整理してたら「あった、これや」

賞味期限が「2022 年 8 月から 2023 年 7 月まで」の商品が対象と書いてある。
で、賞味期限を確認

↑2022年10月、これや。
4袋あった。

所定のフォームに従って、回収を依頼。
ヤマトの人が回収に来た。
後日、商品代金相当の「QUO カード」が届いた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おわら風の盆2

2023-09-03 18:51:55 | ひとりごと

偶然、テレビでおわら風の盆の生中継を観た。
鏡町で行われる、大人気の演目「男女混合踊り」を観ることが出来た。


↑見どころは、女性がお酒を男性に注ぐ場面、その所作。
男性の手の平に、女性の指先が、触れるか、触れないか、一歩手前のしぐさが艶やか。


↑もう一つの見どころは、男女が振り返って、月を眺めるしぐさ。
色っぽいね。

以前「おわら風の盆」を投稿した時、八尾町に行った時、この「男女混合踊り」は観なかった。

今年は、社労士の用事があって観に行けなかった。

テレビのゲストは、八尾出身の柴田理恵さん、能楽師の茂山逸平さんだった。
NHKプラスで期限内に観れるらしい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする