大はしあたけの夕立
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/36/3d330d875bbb59894f761f0860de71c6.jpg)
製作者の意図によって、図柄が変更された作品もある。
製作者って、版元のこと。
拡大図
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/5f/faecf990632a7d28dd51c6ba321a3bd5.jpg)
対岸の人家の灯りも消され、川面、舟2艘が削除された。
「大はしあたけの夕立」には雨と橋がきれいに描かれてる。
雨という自然、橋という人工物との調和。
広重の雨を模して、建築家の隈研吾(くまけんご)さんは作品づくりをしてる、と言ってた。
国立競技場
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/84/e568a33bc949a8449e15c70bbb3cd7ca.jpg)
国立競技場のひさし。
平面、板状にするのではなく、格子にしてる。
那珂川町馬頭広重美術館
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/d5/ba2b9be5a28aed6fc87a3c33ba9df0fc.jpg)
屋根の格子。
同じく、平面、板状にするのではなく、格子にしてる。
名所江戸百景、亀戸天神境内
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/16/42842e0011518a6ceb7332a5f297cf55.jpg)
ミスプリント
アーチ型の橋の下、空の部分が間違って水面の色で摺られてる。
庄野
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/1f/40f57216a681fda2d00c0526988d8138.jpg)
東海道五拾三次之内、庄野
現在の三重県鈴鹿市庄野町。
夕立の中、急な坂を駆け上がるかごかき、
その後ろを番傘を持って、転がるように下る人。
坂の勾配と直角に降り注ぐ雨、雨風の強さが伝わってくる。
画面では分かりにくいけど、旅人の番傘に版元を示す「竹のうち」や「五十三次」とデザインされてる。
花鳥画
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/ed/88c8cc0da345a7b73483930c14f0538e.jpg)
月に雁(かり)。
記念切手のデザインになったこともある有名な作品。
役者絵
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/8b/4cc7925974e45e0ef2e59c7d2b75aaf7.jpg)
左、三代目尾上菊五郎の十郎祐成(そが すけなり)早変わりの場面。
右、五代目市川海老蔵の箱王丸(はこおうまる)。
曾我兄弟の仇討ち(そがきょうだいのあだうち)の一場面。
唐崎夜雨
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/10/ed77deba91794f85f25f09c18752ca90.jpg)
近江八景之内、唐崎夜雨。
唐崎神社に降り注ぐ、雨音が聞こえるような大雨。
唐崎神社(からさきじんじゃ)は、琵琶湖に面した滋賀県大津市にある神社。
浮世絵って、分業制で完成する。
1.版元:現在の出版社に相当。
2.絵師:広重など画稿を描く。
3.彫師:版下絵を裏返しにして版木に彫り進める、ここがすごい技が必要。
4.摺師:主版、色版をもとに重ね摺りする。