クマさんのダイビング日記

スキューバ・ダイビングで行った沖縄、石垣島、白浜などの紹介。
お酒や街歩きで気付いたこと、お酒のことなどの日記。

昔の電気こたつ

2025-02-01 06:00:00 | ひとりごと

ホームこたつ、やぐらこたつ、こたつ、時代や地域によって呼び名はいろいろある電気こたつ。
1964年(昭和39年)の東芝電気こたつのパンフレットが出てきた。

赤外線ランプとシーズ線加熱、ダブル加熱がこのこたつの特徴。

東芝がアピールしてるこたつの拡大図

KY-48形 400ワット 4,980円

当時の初任給は19,000円位。
4,980円の商品は、初任給の1/4の値段の商品。
現在の初任給は20万円位なので、その1/4は約5万円。
給料で考えたら、現在の5万円位の商品。
当時、家電製品は割高な商品だったんや。

そのこたつがあった

昔、使ってた古いこたつの型番をみると「KY-48形」と表示がある。
買ったんや、このパンフレットを見て。
昔、このこたつの前で、白黒テレビを観てた。
「やぐらこたつ」「ホームこたつ」「家具調こたつ」違いは分からない。

ダブル方式

説明によると、
赤外線ランプは「特許の内面ツヤ消しと、上部内面反射鏡でキキメは通常の2倍以上」
シーズ線は「熱の広がりが大きく、ヒザ元の暖かさは2割もアップ」
ダブルの安全装置、サーモスタットと温度ヒューズがあると書いてある。

が、しかし、問題があった。
当時、温度ヒューズが何度も切れて、何度も何度も温度ヒューズを交換した。
けど、改善しない。
修理に出したら、サーモスタットの不具合が原因だった。

裏面

裏面には「バラ色の光で暖める」タイプ等、色々な機種があり。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 登美丘電気通信部49 | トップ | ローマ字マウスパッド »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

ひとりごと」カテゴリの最新記事