クマさんのダイビング日記

スキューバ・ダイビングで行った沖縄、石垣島、白浜などの紹介。
お酒や街歩きで気付いたこと、お酒のことなどの日記。

堺東の散歩

2024-10-18 06:00:00 | まち歩き

堺東

堺東駅、西側は繁華街、東側は静かな住宅地。
東西でまったく雰囲気が違う。
その東側を探検。

高校
丘ちがいの高校。
工事中。

反正天皇陵古墳

反正天皇陵古墳(はんぜいてんのうりょうこふん)
反正は「はんせい」ではなく「はんぜい」と読む。

海からよく見えるように築かれた

時代:5世紀中頃 古墳の形:前方後円墳
百舌鳥古墳群の北端に築かれた前方後円墳。
造られた場所は、大阪湾を望む台地の端にあたり、古墳の向きが海岸線に沿っていることから、古墳が海からよく見えるように築かれたと考えられてる。
墳丘は3段に築かれており、西側のみ造り出しがある。
かつては現在の濠の周囲に外濠が巡っていたが、遅くとも14世紀には埋まっていたようです。
外濠からは須恵器(すえき)、勾玉(まがたま)が見つかっています。
東側には天王古墳(てんのうこふん)と鈴山古墳(すずやまこふん)がある。
 と書いてある。

信楽焼のたぬき

陶磁器の店があって、信楽焼のたぬきが並んでた。

堺東駅前

堺東駅前に戻ってきた。

居酒屋

居酒屋ザビエルでリラックス。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

百舌鳥のふとん太鼓

2024-10-15 07:25:43 | まち歩き

準備中

百舌鳥赤畑町(もずあかはたちょう)のふとん太鼓。

出場準備

黒いカーテン状の幕を開くスタンバイ中。

スモーク

幕が開いて、中から白いスモーク。

足並みをそろえて

ふとん太鼓が足並みをそろえて出場。

紙吹雪

テープ状の紙吹雪の中を行くふとん太鼓。

ふとん太鼓

ふとん太鼓は行く。

同じ堺でも、「ふとん太鼓」や「だんじり」などの伝統文化の残ってる地域と、そうでない地域がある。
旧堺市内の中心部を中心に、戦争中の空襲で壊滅的な被害を受けた。
その地域では人々は土地を離れたり、戦後、跡地に他の地域から転入してきたりで、伝統文化が消え、郊外は伝統文化が残ってる。
一部、旧堺市内でも空襲の被害の程度によって、伝統文化が残ってる地域もある。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅鉢鉄工所

2024-10-10 06:00:00 | まち歩き

京都市交通局2号電車

堺の梅鉢鉄工所で造られた。
日本最初の公共電気軌道を開業した京都電気鉄道株式会社で使用されていた路面電車のうち、現存する最も製造年代の古い車輌。
明治44年(1911年)に大阪府堺市の梅鉢鉄工場にて製造された33両のうちの一両。
国指定重要文化財。

梅鉢鉄工所

煙突の向こうに大和川と橋が見える。

大正13年の地図

梅鉢鉄工所用の専用線が高野線の浅香山駅から分岐してる。

昭和7年一部修正昭和22年発行地図

阪堺線の西側を西工場、東側を東工場をして、それぞれ線路でつないで、阪堺線とは平面交差してた。
梅鉢鉄工所と南海高野線の浅香山駅間は専用の引き込み線があり、国土地理院の地図にも表示されてる。

梅鉢鉄工所跡地

東工場は堺区砂道町1丁なので、現在の阪神高速堺線と阪堺線の間。
昭和アステック大阪営業所のある場所付近。

産経新聞「最古の電車を後世に残そう」

記事はここをクリック

京都電気鉄道電車を守る

クラウドファンディングはここをクリック
2024年10月23日水曜23時まで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

てんしばで食事会

2024-10-08 06:00:00 | パーティー飲み会

てんしばエントランスエリア
SORAIRO KITCHEN in TENSHIBA PARK

料理の思案中

料理は下記のメニューから1品+パン食べ放題
・ヘルシーで上質な赤身肉サロマステーキ
・たっぷり100g!自家製ローストビーフサラダ
・とろーり玉子の牛100%手造りハンバーグ
・たっぷり玉子タルタルのチキン南蛮
・えーたまごのカルボナーラ
・黒くならない!イカ墨麺の雲丹トマトパスタ
・鮮やかグリーンの牡蠣ジェノベーゼ

弁護士と社労士の勉強会、勉強だけでなく、総会という名のもとに、食事会も開催。
今回は「てんしば」で開催。
「てんしば」って、昔の天王寺公園、動物園などがある所。
アサヒビールの工場見学の予定だった、けど予約が取れなかったので、やむなく「てんしば」。

乾杯

料理が出てくるまで、ビール、ソフトドリンクで乾杯。
ティーフリーのオプションを付けると、スリランカ産紅茶を約30種以上、おかわりは自由

料理

私は、たっぷり玉子タルタルのチキン南蛮+パン食べ放題+ビール。

談笑

食べ終えて談笑中。

そらいろキッチン

ここも女性客が多い。

てんしばオクトーバーフェスト

外では、本場ドイツビールの祭典「てんしばオクトーバーフェスト2024」を開催してた。

皆でダンス

ジェンカっていうのか、フォークダンスっていうのか、輪になって踊ろで盛り上がってた。

ダンスの練習

写真にはないけど、別にステージがあって、パーフォーマンス・ダンスを披露してた。
多分、その練習をしてる人達。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阪堺線で行く天王寺

2024-10-05 18:43:07 | まち歩き

天王寺へは阪堺線で行くのが好き。
住吉大社、帝塚山などの景色を見ながら、街の空気を感じながら行く。

我孫子道(あびこみち)

阪堺線の我孫子道の車庫の下、トンネルになってて道路が通ってる
トンネルを出た上り坂に信号がある、坂道発進。

住吉大社(すみよしたいしゃ)

反橋(そりばし)、通称:太鼓橋(たいこばし)で有名
奥に見える赤い欄干のある橋が太鼓橋。
縁結びのパワースポット、侍者社(おもとしゃ)がある。

帝塚山

和菓子の福寿堂秀信。
福寿堂秀信は、堺の七道駅前に工場というか、製造拠点らしき建物がある。
帝塚山は、狭い道に阪堺線と車道が共存してる

姫松

洋菓子のポアール。
あべのハルカスにも店舗があった。

松虫

昔、阪堺線の松虫に思い出のあるアメリカ在住の人から、ブログにコメントを頂いたことがある
旧ブログなので今は見れない

天王寺駅前

あべのハルカスは天王寺駅前にある。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする