湯の花温泉と京都鉄道博物館
湯の花温泉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/3d/c34293a5fdabb880181dc874979a324e.jpg)
大雨の中、京都、亀岡、湯の花温泉の渓山閣(けいざんかく)に到着。
本来は駐車場に停めて約30秒歩く。
大雨なので、旅館の屋根のあるところ、ギリギリにバスを停めてくれた。
プロの心遣い。
スタンバイ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/54/805d0ff7dcbfb3d182d7a84ccb53247d.jpg)
各自、好きな席にスタンバイ。
あいさつ乾杯
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/45/837f6a376579691ebeb5e86a134eef63.jpg)
支部長のあいさつ、乾杯。
料理
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/b7/09014853e7d70ce4afc6e3519db7c672.jpg)
焼き松茸、松茸鍋など、松茸と亀岡牛のお食事。
この後、松茸入り茶碗蒸し、松茸ご飯、松茸の土瓶蒸し、デザートが出た。
女将
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/a4/c35a5910276d2e74bd60f2b7b838133e.jpg)
乾杯、食事とすすんで、女将(おかみ)から歓迎のあいさつ。
新入会員の紹介
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/ec/4772befec8366d35b37a9e1a0af5ebd7.jpg)
今年の新入会員の紹介。
渓山閣の庭
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/51/d03be8cbce3af1ed3d5064a5cfde525a.jpg)
気温が高いためか、11月なのに紅葉が遅れてる。
食後、希望者は温泉に入浴。
京都鉄道博物館
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/eb/b5e54ff499e48d1f53d0412619dbe94a.jpg)
京都鉄道博物館に到着。
時代を象徴する車両
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/09/b781a937d3941ee8f12964abc0786ede.jpg)
・C62形26号機、日本最大の旅客用蒸気機関車で、東海道本線や山陽本線で活躍した。
・クハ86形1号車、戦後初の長距離電車として登場、東海道本線や山陽本線で活躍した。
・0系21形1号車、開業当時、世界最速の200km/h以上での営業運転を実現した、約600万kmを走行した後、1978(昭和53)年3月に引退。
食堂車
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/21/b5ccd2bea1f0ea41690f1cc1971e16d2.jpg)
実際に中で食事ができる。
DD54形33号機
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/45/be0429354352d679270c9c98d703f38e.jpg)
西ドイツのエンジンと液体変速機を採用したディーゼル機関車。
昔、車の変速機に「トルコン」ってのがあった。
スロネフ25形501号車
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/fc/6d748e2dc80bce7108b714309ecee9d6.jpg)
トワイライトエクスプレスのお尻。
1989(平成元)年に登場し、2024年3月12日に引退した寝台特急「トワイライトエクスプレス」のA個室車両。
EF65形1号機
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/42/7f2142ebc48a5661b579d5e37ba4088f.jpg)
1965年から製造された直流電気機関車で全国で活躍。
これは、よく見かけた電気機関車。
周参見駅の票券閉そく器
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/ab/d348f5ab4a4efe19555c09f57a527763.jpg)
単線区間で列車を安全に発車させる仕組み・・・らしい。
周参見(すさみ)は和歌山県西牟婁郡(にしむろぐん)にある駅。
某県庁の仕事してた時、「牟婁」って漢字、覚えた。
すさみは、ダイビングで行ったことある。
軌道自転車
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/b9/72909deed913c4af3b0148263974de20.jpg)
線路点検に用いている軌道自転車で走行できる体験コーナー。
外国の人が楽しそうに乗ってた。
500系新幹線など
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/5c/82bb1a0ec67b91b8e6256c8241156324.jpg)
・500系521形1号車、当時世界最速の300km/hでの営業運転を実現した新幹線電車。
・クハネ581形35号車、座席と寝台で両用可能な設備をもった世界初の特急用交直流電車。
・クハ489形1号車、国鉄を代表するボンネット型の特急用交直流電車。
鉄道の電気、技術上の理由で、交流と直流があるから、国鉄JRは大変や。
1800形1801号機
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/08/e00b7ce114dde9bb64c6f8b11513d531.jpg)
明治14年、イギリスから輸入された勾配線区用の蒸気機関車。
鉄道ジオラマ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/da/9c40fd526ea93e61b813dd65f75d4fd6.jpg)
幅約30m・奥行約10mの巨大なジオラマ。
タイムスケジュールを事前に確認した方が良い。
SLスチーム号
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/49/de385b6cbbb974eed05af5e3e02918d8.jpg)
蒸気機関車が牽引する客車に乗車することができる。
運転シミュレータ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/83/347883a2aaba65d257489a64075c952f.jpg)
運転士が実際に訓練で使用するシミュレータをもとに、訓練さながらに体験ができるらしい。
思い出した、昔「電車でGO」ってゲームがあった。
新幹線カレー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/52/8721b50fde87161fda10d6c4f1930ec8.jpg)
社労士のビンゴゲームで「復刻、新幹線、懐かしのビーフカレー」をもらった。
京都鉄道博物館は、蒸気機関車の試乗、運転シミュレータ、ジオラマ、鉄道の仕組みなど、たくさんあり、
ゆっくり見学するには丸一日かかる。
レストラン(16時まで)もある。
この日、宇治の平等院、源氏物語ミュージアム、京都鉄道博物館で2万歩くらい歩いた。